「2000年代」タグアーカイブ

Cursive “The Ugly Organ” / カーシヴ『ジ・アグリー・オルガン』


Cursive “The Ugly Organ”

カーシヴ 『ジ・アグリー・オルガン』
発売: 2003年3月4日
レーベル: Saddle Creek (サドル・クリーク)
プロデュース: Mike Mogis (マイク・モギス (モジス, モーギス))

 現在のネブラスカ州オマハのインディーズ・シーンの源流的な人物、ティム・カッシャー(ケイシャー)(Tim Kasher)が率いるバンドの4枚目アルバム。

 エモーションが爆発するボーカルと、直線的に突っ走るだけではないアレンジとサウンドが融合した1枚。疾走感があり、エモーショナルでありつつも、ストリングスやオルガンの使用など、それだけにとどまらない音楽的なレンジの広さがあるアルバムです。

 2曲目の「Some Red Handed Sleight Of Hand」では、イントロからバンドが波のように上下しながら躍動します。バンドだけでも十分に疾走感とグルーヴがあるのに、ストリングスがさらなる厚みをプラス。歌が入ってきてからも、緊張感を煽るように迫るストリングス、不安を醸し出すようなフリーなキーボードなど、様々なサウンドが塊となって押し寄せます。

 しかし、音楽の中心はあくまでエモーショナルなボーカル。そのボーカルを、さらに後押しすよるように分厚いアンサンブルが形成されています。2分弱しかないのに、情報量が多くスケールの大きい1曲です。

 4曲目「The Recluse」は、クリーントーンのギターとバイオリンが絡み合うメローな1曲。再生時間1分過ぎからの間奏の、音数を絞り、弾きすぎないエレキ・ギターも良い。

 6曲目「Butcher The Song」。立体的に響きわたるドラムと、フレーズにもハーモニーにも、不協和な響きを持つギターによるイントロ。その後はバイオリンも入り、ポストロックやマスロックを思わせる違和感たっぷりのアンサンブルを聞かせます。個人的に、かなりお気に入りの曲。こういう違和感を魅力に転化させるような曲が好きです。

 9曲目の「Harold Weathervein」は、スリルと緊張感を演出するストリングスのフレーズと、フィールド・レコーディングされた音源、感情を抑えた陰鬱なボーカル、バンドの演奏が、レイヤー上に重なり、溶け合っていく1曲。再生時間0:50あたりからの壮大でドラマチックな展開が、めちゃくちゃかっこいいです。

 エモーショナルなボーカルを中心にした歌ものでありながら、ストリングスが大活躍、バンドのアンサンブルにはメタルやプログレ、エモ、ポストロック、カントリーやフォークの要素まで感じられる、多彩なアルバム。

 こんなバンドが大都市ではない街で、インディペンデント・レーベルと共に活動しているというのがまた、USインディーズの奥深さです。

 





Jeff Hanson “Jeff Hanson” / ジェフ・ハンソン『ジェフ・ハンソン』


Jeff Hanson “Jeff Hanson”

ジェフ・ハンソン 『ジェフ・ハンソン』
発売: 2005年2月22日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)
プロデュース: A.J. Mogis (A.J.モギス (モジス, モーギス))

 ウィスコンシン州ミルウォーキー出身のシンガーソングライター、ジェフ・ハンソンの2ndアルバムです。アルバムのタイトルも『ジェフ・ハンソン』。上の記載は、間違いではありません(笑)

 初めてジェフ・ハンソンを聴いたとき、女性ボーカルを招いているのかと思いましたが、彼自身の声です。女声と聞き間違えるほどの高音ヴォイスで、繊細にメロディーを紡いでいきます。まさに透き通るような、透明感の高い声でありながら、同時にエモーションを歌に乗せる表現力も備えたボーカリストです。

 本作も、思わず聴き惚れてしまうほど心地よい、彼のハイトーンが響きわたります。アコースティック・ギターやピアノを中心に据えたアンサンブルに、時としてラウドなサウンドも同居し、歌を前景化しながらも決して歌だけではない、幅広い音楽性を持ったアルバムでもあります。

 1曲目「Losing A Year」は、たっぷりと余裕を持ったスローテンポで、アコースティック・ギターと声が染み渡っていくような1曲。自分の部屋で聴いていても、異世界に迷いこんだかと錯覚するような、幻想的で雰囲気のある声です。再生時間3:54あたりからバンドが加わり、暖かくいきいきとした躍動感あふれるアンサンブルを形成します。

 3曲目の「Welcome Here」は、決して激しく歪んだギターを全面に押し出した曲ではないものの、アルバムの中ではラウドでソリッドな耳ざわりの1曲。しかし、うるさいということではなく、生命力に溢れたグルーヴ感のある曲です。

 7曲目「This Time It Will」は、晴れた日に森の中をスキップするような、楽しくいきいきとした空気を持った1曲。緩やかにグルーヴしながら加速するアンサンブルが心地いい。

 このアルバムの聴きどころは、なんといってもジェフ・ハンソンの繊細で表現力あふれる声であることは、間違いありません。彼の声の支配力、多彩な表現力は、それだけで音楽が成立してしまうほどのオリジナリティです。

 また、アコースティック・ギターとボーカルを中心に据えながら、多種多様なサウンドを効果的に用いて、いきいきとしたバンドのアンサンブルが楽しめるアルバムでもあります。

 ジェフ・ハンソンは2009年に31歳の若さで亡くなってしまうため、本作を含めて残したアルバムはたったの3枚。本当に残念です。僕たちは、彼が残した美しい音楽を、大切に聴きましょう。

 





Loose Fur “Born Again In The USA” / ルース・ファー『ボーン・アゲイン・イン・ザ・USA』


Loose Fur “Born Again In The USA”

ルース・ファー 『ボーン・アゲイン・イン・ザ・USA』
発売: 2006年3月21日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 ジム・オルークとグレン・コッチェ、ウィルコのジェフ・トゥイーディによるバンドの2ndアルバムであり、最後のアルバム。グレン・コッチェは、後にウィルコに加入することになります。

 『Born Again In The USA』という示唆的なタイトルを持った本作。その名のとおり、古き良きロックンロールや、フォークやカントリー等のルーツ・ミュージックを下敷きにしながら、それだけにとどまらないアレンジとアンサンブルが展開されるアルバムです。ジム・オルークとウィルコが融合した作品だと思えば、納得できる音楽性。

 1曲目の「Hey Chicken」は、イントロからディストーション・ギターが鳴り響き、シンプルなロックンロールが炸裂する1曲です。しかし、縦のぴったり揃ったアンサンブルや、フックとなる効果的な楽器の重ね方など、ウィルコっぽさを感じさせる部分もあり。

 2曲目「The Ruling Class」は、緩やかにグルーヴしていくカントリー風味の1曲。口笛の音色も牧歌的な空気を色濃くしています。

 4曲目「Apostolic」は、ポストロックやマスロックを思わせる、リズムが周期的に切り替わる、緻密なアンサンブルが特徴の1曲。インストでもおかしくない雰囲気ですが、歌が入ってきて、ポップ・ミュージックの枠組みも備えています。再生時間0:56あたりからのメロディアスなベースと、流れるようなアコースティック・ギターなど、聴きどころとなるフックが、続々と放たれます。

 5曲目「Stupid As The Sun」は、シンプルな縦ノリのリズムと、意外性のあるコード進行が融合した1曲。イントロからの第一印象はシンプルなロック色の強い曲ですが、違和感が耳に引っかかり、クセになっていく曲です。

 8曲目「Thou Shalt Wilt」は、キーボードとベースが前に出た、立体的な音像を持った1曲。

 前述したとおり、一聴するとシンプルなロックンロールに聞こえるような曲にも、いたるところに音楽的なフックが配置されていて、聴けば聴くほどに魅力が増していく作品です。

 僕はジム・オルークもウィルコも大好きなのですが、期待を裏切らない1作。両者のどちらかが好きな方は、聴いておいて損はない作品だと思います。そうではない方にも、十分オススメできる1作!

 





Low “Drums And Guns” / ロウ『ドラムス・アンド・ガンズ』


Low “Drums And Guns”

ロウ 『ドラムス・アンド・ガンズ』
発売: 2007年3月20日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Dave Fridmann (デイヴ・フリッドマン)

 「スロウコア(Slowcore)」というジャンルに括られることの多い、ミネソタ州ダルース出身のバンド、ロウの通算8枚目のアルバム。

 スロウコアというだけあって、ゆったりとしたスローテンポに、多種多様な音とアレンジが載っていく1作です。このジャンル自体の特徴でもありますが、テンポが遅いために、アンサンブルやメロディーよりも、音響が前景化されるところがあります。

 1曲目「Pretty People」は、ギターと電子音らしきドローンが鳴り響くなか、ボーカルもメロディー感が希薄になるぐらい、ゆったりと長い音符を使って歌っていきます。再生時間1:15あたりからドラムも入ってきますが、こちらもやはりテンポが遅く、音数も絞ってあり、いわゆるビート感やグルーヴ感は希薄です。

 しかし、スローテンポのバンドの重力に聴き手が引き寄せられるように、徐々にアンサンブルやグルーヴ感が現れてくるから不思議。アルバムの1曲目で、まずはリスナーの耳をバンドのペースにチューニングさせる1曲、ということなのかもしれません。

 3曲目「Breaker」では、イントロから、ミニマル・テクノのような無機質なビートと、立体感のあるサウンドの手拍子、シンセサイザーの持続音が重なります。この曲もスローテンポで、一般的なバンドの曲に比べれば音数は少ないものの、スカスカな印象は全くなく、むしろ空間が音に埋め尽くされている印象すらあります。中盤からはギターと思われる音も入ってきて、さらにサウンドが厚みを増します。

 6曲目「Always Fade」は、「地を這うような」という表現を思わず使いたくなってしまうベースと、このアルバムの中ではビート感の強いドラムが絡み合う1曲。立体的でソリッドなサウンド・プロダクションもかっこいい。

 10曲目の「Take Your Time」は、イントロからアンビエントな雰囲気が充満し、音響が前景化された、エレクトロニカを連想させる1曲。ここまでアルバムを通しで聴いてくると、彼らのペースに完全に取り込まれているので、十分に展開が感じられます。この種の音楽を聴かない人に聴かせたら「宇宙と交信してるの?」と言われそうな曲ですが(笑)

 スローテンポの上で、音響とアンサンブルをじっくりと味わうアルバムだと思います。遅いからこそ表現できるものがあると、示したような作品。

 スピード感のある速い曲もいいですが、本作のように時間を贅沢に使い、音響とアンサンブルにこだわった作品にも、また違った魅力があります。

 





Brokeback “Looks At The Bird” / ブロークバック『ルックス・アット・ザ・バード』


Brokeback “Looks At The Bird”

ブロークバック 『ルックス・アット・ザ・バード』
発売: 2003年1月21日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 トータスのダグラス・マッカムがスタートさせたプロジェクト、ブロークバックの2枚目のアルバムです。本作『Looks At The Bird』には、シカゴ・アンダーグラウンドのベーシスト、ノエル・クッパースミスも参加しており、2人のベーシストによるベース推しの1作。

 ジャズの世界では、ベーシストが2人揃う作品というのも散見されますが、インディーロック畑で、ベーシスト2人を中心にした作品というのは珍しいのではないでしょうか。ギター中心の音楽を「ギター・オリエンテッドな」と形容することがありますが、本作は言うなれば「ベース・オリエンテッドなポストロック作品」。

 2本のベースが絡む、低音に重心に置いたアンサンブルが、時にアンビエントな音響を携えながら展開されます。

 2曲目「Lupé」は、ジャングルの中で、様々な動物が不意に飛び出してくるように、多種多様なサウンドが飛び交う1曲。一般的な意味でポップな曲ではないものの、各楽器がオーガニックな響きを持っているためか、不思議と実験的で敷居が高いという印象はありません。後半になってトランペットが登場すると、途端にジャジーな空気が漂います。

 3曲目の「Name’s Winston, Friends Call Me James」は、ゆったりとしたベースの上に、ボーカルやシンセのロングトーンが、レイヤーのように重なるイントロ。そこからドラムがリズムを加えると、立体的な音楽が姿をあらわします。

 7曲目の「The Suspension Bridge At Iguazú Falls」は、ギターとシンセが前景化され、今作の中では、ひときわカラフルな印象を与える1曲。トータス色が濃いアレンジとサウンド・プロダクション。

 前述したとおり、ベースをアンサンブルの中心に据えた作品ではありますが、サウンドと展開は思いのほかバラエティに富んでいて、単調な印象はあまりありません。(全くないとは言えない…)

 ジャズの香りもする、ベース主導のポストロック作品、といった趣です。トータスの2ndアルバム『Millions Now Living Will Never Die』あたりが好きな方は、気に入る作品だと思います。