「2000年代」タグアーカイブ

Pinback “Summer In Abaddon” / ピンバック『サマー・イン・アバドン』


Pinback “Summer In Abaddon”

ピンバック 『サマー・イン・アバドン』
発売: 2004年10月12日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)

 カリフォルニア州サンディエゴ出身のバンド、ピンバックの3rdアルバム。前作までは、ニューヨークのインディー・レーベル、エース・フー(Ace Fu)からのリリースでしたが、本作からシカゴの名門タッチ・アンド・ゴーと契約。

 スリー・マイル・パイロット(Three Mile Pilot)での活動でも知られる、ベーシストのザック・スミス(Zach Smith)こと本名アーミステッド・バーウェル・スミス4世(Armistead Burwell Smith IV)と、ヘビー・ベジタブル(Heavy Vegetable)やシンギー(Thingy)など、ソロ名義も含め多くのバンドで活動してきたギタリストのロブ・クロウ(Rob Crow)。

 共にソングライターであり、ボーカルでもあり、複数の楽器をこなすマルチ・インストゥルメンタリストでもある2人が結成したバンドが、このピンバックです。バンド名の由来は、1974年公開のSF映画『ダーク・スター』(Dark Star)に登場する人物、ピンバック軍曹(Sergeant Pinback)から。

 前述のとおり、他のバンドでソングライターを務め、複数の楽器をこなす2人によって結成されたこのバンド。メロディーにあらわれた歌心もさることながら、アンサンブル全体にも歌心が溢れ、穏やかで、いきいきと躍動する音楽が詰まったアルバムに仕上がっています。

 また、このような説明だけでは、ギターポップのように親しみやすい音楽を想像することと思いますが、彼らの音楽は親しみやすくもあり、同時にポストロック的な意外性のあるアレンジが共存。非常に懐の深い、ポップな作品です。

 1曲目「Non-Photo Blue」は、ミュート奏法によるギターの粒の立ったサウンドが印象的。ギターを中心にしたアンサンブルの間を縫うように、穏やかなボーカルがメロディーを紡いでいきます。バンドのアンサンブルはカチッと正確であるのに、歌メロは自由に流れるようになめらか。このバランス感覚も、このバンドの特徴のひとつと言えるでしょう。

 2曲目「Sender」は、各楽器がゆるやかに絡み合う有機的なアンサンブルに、感情を抑えたボーカルがメロディーを重ねていく1曲。

 4曲目「Bloods On Fire」は、ヴィブラフォンのような音色とピアノを中心に、細かな音が組み合い、躍動感のあるアンサンブルを作り上げていきます。

 5曲目「Fortress」は、ボーカルも含め、各楽器が互いにリズムを食い合うように絡まり、ひとつの生命体のように躍動する1曲。全体のサウンドも、ボーカルの歌唱も穏やかですが、生命力に溢れた自然な躍動感があり、個人的には大好きな種類の曲です。

 9曲目「The Yellow Ones」は、イントロからピアノとドラムが、覆い被さり合うようなリズムで重なり、さらにボーカルも加わって、穏やかな波のように揺らぎのあるアンサンブルを作り上げます。再生時間1:31あたりから入ってくる、音がぶつかるようなピアノが、アヴァンギャルドな空気をプラス。

 10曲目「AFK」は、パワフルに打ちつけるようなドラムと、タイトにリズムを刻むギターを中心に、立体的でメリハリのきいたアンサンブルが展開。ところどころシャウト気味のボーカルが、楽曲にエモーショナルな空気をもたらしています。

 細かい音符とロングトーンの絶妙なバランスが、本作の特徴のひとつだと思います。各楽器が粒のような音を持ち寄り、有機的なアンサンブルを作り上げる一方で、その間を縫うような歌のメロディー、全体を優しく包み込むようなロングトーンが、並列することが少なくありません。

 優しく穏やかなサウンド・プロダクションに比例した、ゆるやかな躍動感と一体感を持ち合わせたアルバムです。

 





Sunn O))) “White2” / サン『ホワイト・ツー』


Sunn O))) “White2”

サン 『ホワイト・ツー』
発売: 2004年6月29日
レーベル: Southern Lord (サザンロード)
プロデュース: Rex Ritter (レックス・リッター)

 ステファン・オマリー(Stephen O’Malley)と、グレッグ・アンダーソン(Greg Anderson)。ワシントン州シアトル出身の2人のギタリストによるドローン・メタル・バンド、サンの4枚目のスタジオ・アルバム。

 前作『White1』と同じく、グレッグ・アンダーソンが設立したドローン・メタル系のレーベル、サザンロードからのリリース。

 前作は3曲で約59分という収録時間でしたが、本作も3曲で約63分。全ての曲(と言っても3曲ですが…)が10分を超え、重く引きずるようなギターのサウンドが、前面に押し出された1作となっています。

 正式メンバーは2名のみですが、ゲスト・ミュージシャンとのコラボレーションも多いサン。本作でも、ノルウェー出身のブラックメタル・バンド、メイヘム(Mayhem)のボーカリスト、アッティラ・シハー(Attila Csihar)や、シカゴ出身のロック・バンド、ジェサミン(Jessamine)の元ベーシスト、ドーン・スミソン(Dawn Smithson)など、数名のゲスト・ミュージシャンを招いています。

 ちなみに、アッティラ自身はノルウェーではなくハンガリー出身。本作のプロデューサーを務めるレックス・リッターは、スミソンと同じくジェサミンの元メンバー。どちらかと言うと、ポストロックやスペース・ロックにカテゴライズされるジェサミンの元メンバーが、ドローン・メタルのサンと関わるというのも興味深いです。

 1曲目「Hell-O)))-Ween」は、本作では最も短い14分ほどの1曲。ギターの厚みのあるサウンドが響き、重なり、うねりながら躍動する、サンらしいヘヴィ・ドローンが繰り広げられます。いわゆるメロディーやビートは存在しない曲ですが、重心の低い、厚みのあるギター・サウンドは心地よく、音楽に包み込まれるような感覚に陥ります。ぜひ大音量で、身を委ねるようにして聴いてください。

 2曲目「BassAliens」は、1曲目の轟音ギターは鳴りを潜め、イントロからアンビエントな不気味な空気が充満する1曲。タイトルのとおり中盤以降は、ベースらしき音がエイリアンのごとく激しく動き回ります。とはいえ、ベースとはわからないぐらい、もしかしたらベースではないかもしれないぐらい、深くエフェクトをかけられ、奇妙なサウンド。ダークで不穏な空気が最後まで続きますが、ベースの音をはじめ音作りがあまりにも奇妙なため、1周回ってむしろ笑えてくるぐらいです(笑)

 3曲目「Decay2 [Nihil’s Maw]」には、前述したとおりメイヘムのアッティラ・シハーが参加。ハードに歪んだ轟音ギターではなく、重苦しいドローンが場を埋め尽くすアンビエントな1曲。闇をそのまま音に還元したかのようなドローン・サウンドに、アッティラの不気味なうめき声とスポークン・ワードが重なり、不穏な空気が充満していきます。

 アルバム全体を通して、圧倒的な轟音ギターで押し流すのではなく、重低音から中音域にかけてを埋め尽くす、重たいドローンが主軸になっています。ベースの演奏を「地を這うように」と形容することがありますが、本作は地を這うというよりも、地面が沈み込むような重々しいサウンドが充満。リスナーを選ぶ音楽ではありますが、ここでしか聴けない唯一無二の音を発しているバンドであることも確かです。

 この種の音楽を聴かない方からすると「全部同じに聞こえる」「何をやってるのか分からない」「とにかく不気味で怖い」と感じられるかもしれませんが、サンというバンドの優れたところは、作品によって毛色が異なるところ。

 決してカラフルな音楽ではありませんが、ワンパターンの轟音ノイズか重厚ドローンが、ただただ続く音楽ではなく、楽曲によって伝わるものが違います。本作は、前作『White1』と比較しても、重たく陰鬱で、そういう意味では、オススメしにくいアルバムかもしれません。

 





Sunn O))) “White1” / サン『ホワイト・ワン』


Sunn O))) “White1”

サン 『ホワイト・ワン』
発売: 2003年4月22日
レーベル: Southern Lord (サザンロード)
プロデュース: Rex Ritter (レックス・リッター)

 ワシントン州シアトル出身のドローン・メタル・バンド、サンの3rdアルバム。

 メンバーは、カネイト(Khanate)やバーニング・ウィッチ(Burning Witch)でも活動するステファン・オマリー(Stephen O’Malley)と、ゴートスネイク(Goatsnake)やエンジン・キッド(Engine Kid)でも活動するグレッグ・アンダーソン(Greg Anderson)。ギタリスト2名からなるバンドです。

 グレッグ・アンダーソンが設立した、ドローン・メタル、ドゥーム・メタルを中心に扱うレーベル、サザンロードからのリリース。

 ギタリスト2名による、リズム隊不在のバンド。その編成からして示唆的ですが、徹底的に重く、沈みこむようなサウンドを追求していくのが、サンです。メタルという音楽が持つ、テクニカルな速弾きやアンサンブルは放棄し、サウンドの持つ重厚さを凝縮し、抽出した音楽が展開されます。

 前述したとおり、ギタリスト2名からなるバンドですが、作品毎にゲスト・ミュージシャンを招くことが多く、本作でも数名のゲスト・ミュージシャンがレコーディングに参加しています。

 1曲目の「My Wall」は、不穏に響くギター・サウンドと、重々しい演説のようなポエトリー・リーディングによる1曲。ポエトリー・リーディングを担当しているのは、ゲストのジュリアン・コープ(Julian Cope)。イギリス出身で、ミュージシャン、作家、詩人、音楽学者と多彩な活動を展開している人物。25分を超える長尺の1曲で、中盤以降はギターのサウンドの厚みが増し、より重たく、響き渡ります。

 2曲目「The Gates Of Ballard」には、ゲスト・ボーカルとしてノルウェー出身のルンヒルド・ギャマルセター(ランヒルド・ガメルセター,Runhild Gammelsæter)が参加。トールズ・ハンマー(Thorr’s Hammer)というバンドで、サンの2人と活動を共にし、細胞生理学の博士号を持ち、生物学者としての一面も持つという人物。彼女がイントロからしばらく、故郷ノルウェーの民謡「Håvard Hedde」を歌っているのですが、バックに流れる陰鬱なギターのドローンと相まって、ボーカルも重々しく、どこか不気味に響きます。

 ボーカルのパートが終わり、再生時間2:20あたりからは、打ち込みによるドラムのビートが加わります。ドラムはおそらく意図的に軽くチープな音質でレコーディングされ、ギターはドラムとは絶妙にリズムをズラして演奏。ぴったりと合わせないことで、ますますリズムが引きずるように重く感じられ、ドラムのチープな音質とも相まって、沈み込むような重いギター・サウンドが前景化されます。

 3曲目の「A Shaving Of The Horn That Speared You」は、ギターの重たいサウンドは鳴りを潜め、不穏な空気が充満するアンビエントな1曲です。

 3曲収録で約60分。循環するコード進行など明確な構造はなく、一般的な意味でのポップさはほとんど無いと言っていいアルバムです。

 前述したとおり、メロディーを追う、リズムに乗るという楽しみ方ではなく、ただただ音楽に身を委ね、なるべく音量を上げてサウンドに圧倒される、という作品でしょう。

 リスナーを選ぶ音楽であるのは事実ですし、この手の音楽は受け付けないという方もいらっしゃるでしょうが、アルバムによって違った景色を見せてくれるのが、このサンというバンドです。

 





Ancient Greeks “The Song Is You” / エンシェント・グリークス『ザ・ソング・イズ・ユー』


Ancient Greeks “The Song Is You”

エンシェント・グリークス 『ザ・ソング・イズ・ユー』
発売: 2003年1月21日
レーベル: Flameshovel (フレイムシャベル)

 1998年にシカゴで結成された4人組バンド、エンシェント・グリークスの1stアルバム。地元シカゴのレーベル、フレイムシャベルからのリリース。

 まず、編成が特徴的なこのバンド。4人組のバンドと言えば、ボーカル、ギター、ベース、ドラムが基本的な編成ですが、エンシェント・グリークスはボーカル兼サックスを擁しています。

 メンバーは、ボーカル兼サックスのクリス・ワーランド(Chris Warland)、ギターのナサニエル・ブラドック(Nathaniel Braddock)、ベースのアンディー・レンチ(Andy Rench)、ドラムのティモシー・P・スティーヴンス(Timothy P. Stevens)の4人。

 ワーランドとブラドックは、エンシェント・グリークス結成前には、共にフリージャズ・バンドで活動。ドラムのスティーヴンスは、伝説的ジャンク・バンドTableの元メンバー。

 ポストバップ・ジャズ、ボサノヴァ、現代音楽的なミニマリズム、さらに70年代のアフリカン・ポップから影響を受け、彼ら特有の音楽を作り上げています。

 テクニックに裏打ちされた複雑かつタイトなアンサンブルはマスロック的とも言えるし、前述のとおりジャズやボサノヴァも取り込んだ非ロック的なポップスとしても響きます。そのジャンルレスなサウンドは、同じくシカゴ拠点のスーパーバンド、ザ・シー・アンド・ケイクに近いとも言えます。

 1曲目の「Ask Me A Question About The Atom」では、タイトなドラムと、どこかぎこちなく響くギターのフレーズに続いて、ギターポップを思わせる浮遊感のあるボーカルのメロディー、隙間を縫うようなベースが加わり、躍動感と緊張感がブレンドされたアンサンブルが展開。

 2曲目「Burning Is Easy」は、ノイズ的な電子音が飛び交うイントロに続いて、昼下がりのカフェで流れていてもおかしくない、ゆるやかな躍動感を持った、ボサノヴァ風の1曲。とはいえ、ところどころテクニカルなフレーズや、アヴャンギャルドな音が散りばめられ、単なるBGMにはとどまらない、ポップさと実験性が両立しています。

 5曲目「You’re My Rappie」は、細かくリズムを刻むドラムと、電子的な持続音が重なるイントロから始まり、各楽器が有機的に絡み合い、一体感のあるアンサンブルを編み上げる1曲。小刻みなドラムに、メロディアスなベース、変幻自在なギターが絡みつき、グルーヴ感も持ち合わせたアンサンブルが展開されます。

 9曲目「Freezing Has Left You Hard」は、エフェクターを深くかけたギターなのか、柔らかくサイケデリックなサウンドで埋め尽くされる、アンビエントな1曲。

 10曲目「Barefoot Hymn (Bluebird Reader)」は、シンプルかつ正確にリズムを刻むドラムに、細かく時間を区切るベース、多様なフレーズを繰り出すギターが、立体的なアンサンブルを作り上げる1曲。

 アルバムを通して、耳なじみの良いポップさと、良い意味での違和感を残すアヴァンギャルドな空気が同居した、上質なポップが展開していきます。折衷的な音楽とも言えるかもしれませんが、このバンドの長所は多様な音楽を参照しつつ、胸やけするような消化不良な音楽にはなっていないこと。様々なジャンルの要素を飲み込みつつ、絶妙なバランス感覚で、自分たちのオリジナルの音楽へと昇華しています。

 2005年には、日本のアンド・レコーズ(and records)から2ndアルバムを発売。その後は新たなリリースもなく、活動停止状態のようです。

 ギタリストのナサニエル・ブラドックは、2000年からはザ・ジンクス(The Zincs)としても活動しています。シカゴのスリル・ジョッキーより作品をリリースしており、こちらのバンドもオススメ!

 





Sleeping People “Growing” / スリーピング・ピープル『グローイング』


Sleeping People “Growing”

スリーピング・ピープル 『グローイング』
発売: 2007年10月9日
レーベル: Temporary Residence (テンポラリー・レジデンス)

 カリフォルニア州サンディエゴ出身のマスロック・バンド、スリーピング・ピープルの2ndアルバム。

 前作『Sleeping People』リリース後、ギターのジョイリー・コンセプション(Joileah Concepcion)がバンドを脱退。代わりに、彼女の友人でもあり、後にダーティー・プロジェクターズに参加することになるアンバー・コフマン(Amber Coffman)が加入。

 しかし、2007年初頭にジョイリー(本作では結婚して性が変わったのか、Joileah Maddockと表記)が復帰。入れ替わるように、コフマンはダーティー・プロジェクターズに参加するため、スリーピング・ピープルを脱退。ニューヨークへ引っ越しています。結果として、本作では一部の曲のレコーディングにはコフマンも参加。

 前作は、わかりやすいスピード感や複雑さよりも、丁寧に組み上げられたバンドのアンサンブルが前面に出たアルバムでした。2作目となる本作でも、前作のアプローチを踏襲し、さらに音楽性とアンサンブルが深化した作品と言えます。

 マスロックは、直訳すれば「数学ロック」ということになりますが、本作でも全て計算し尽くされたかのような、複雑かつ正確なアンサンブルが展開されていきます。

 1曲目「Centipede’s Dream」では、冒頭から2本のギターが絡み合うようにフレーズを紡ぎだし、リズム隊も加わってアンサンブルを構成。フレーズの音の動きと、ツイン・ギターの重なり方には意外性があり、摩訶不思議な空気を作り出していきます。

 2曲目「James Spader」には、アンバー・コフマンが参加。歪んだギター・サウンドを中心に据えて、複数のギターとリズム隊が噛み合いながら、躍動感のあるアンサンブルを展開していきます。

 3曲目「Yellow Guy / Pink Eye」では、シンプルなギターのフレーズに、小刻みに鋭くリズムを刻むドラムが重なり、スピード感の溢れる演奏が展開。

 4曲目「Mouth Breeder」は、イントロから2本のギターがチクタクと機械仕掛けのようなフレーズを紡ぎ、ベースとドラムもタイトにリズムを刻み、各楽器が緻密に組み合い、アンサンブルを構成。テンポは抑えめで、各フレーズも特別に難しくはなく、むしろシンプルな部類に入りますが、徐々に複雑さとスピード感を増していきます。

 5曲目「 …Out Dream」も、4曲目の引き続き、ギターが音階練習のようなシンプルなフレーズを弾き、徐々に複雑さを増していく1曲。各楽器が正確にリズムを刻み、編み上げていくアンサンブルは、まさに数学的。

 6曲目「Three Things」は、音質とアンサンブルの両面で、前2曲に比べるとアグレッシヴで、ロックのダイナミズムが際立った1曲。ねじれるようなギターのフレーズに、各楽器が絡みつくように、演奏が展開されます。

 8曲目「Underland」は、ドラムがフィーチャーされていて、ここまでのアルバムの流れの中では、毛色の違う1曲。

 10曲目「People Staying Awake」は、各楽器とも硬質な音作りで、ロック的なグルーヴ感と躍動感を持った1曲。ミドルテンポの曲で、ゆったりとしたテンポが、音質とアンサンブルの重みをますます際立てせています。後半から、はっきりとメロディーを歌うボーカルが入ってくるところも、インストが基本の本作においては、意外性を演出。

 マスロックらしい正確性と複雑性に、ロックが持つダイナミズムが表現された、クオリティの高い1作。複雑さや実験性を過度に強調することなく、多彩なアンサンブルが繰り広げられます。

 真面目に、誠実に作られたマスロックという印象で、個人的には安心して人にオススメできるアルバムです。