「2004年」タグアーカイブ

The Brother Kite “thebrotherkite” / ザ・ブラザー・カイト『ザブラザーカイト』


The Brother Kite “thebrotherkite”

ザ・ブラザー・カイト 『ザブラザーカイト』
発売: 2004年6月1日
レーベル: Clairecords (クレアコーズ)

 2002年にロードアイランド州プロビデンスで結成された5人組シューゲイザー・バンド、ザ・ブラザー・カイトの1stアルバム。

 フロリダ州セントオーガスティンにオフィスを構えるシューゲイザー専門レーベル、クレアコーズからのリリースです。

 ステージ上で足元のエフェクターを見つめ、酩酊的に音作りに没頭するところから、いつしかジャンル名となった「シューゲイザー」。このジャンルの特徴をひとつ挙げるなら、メロディーや歌詞、アンサンブルのグルーヴ感よりも、音響を重視しているところ。

 メロディーやリズムなど、音楽を形作るパーツが、不可分に溶け合った音楽とも言い換えることができます。本作もまさに、メロディーもリズムも、分厚いギターサウンドに飲み込まれ、一体となってリスナーに迫ってきます。そういう意味では、極めてシューゲイザー的な作品と言えるでしょう。

 1曲目「Goodnight, Goodnight, Goodnight」では、ストリングスによる多層的で幻想的なイントロに導かれ、一定のリズムで押し寄せる波のように、バンドのアンサンブルが構成されています。

 2曲目「The Music Box」は、ビートのはっきりしたコンパクトなロック・チューンですが、歌のメロディーよりも、激しく歪んだギターの方が前面に出てくるバランス。ドラムのビート、流れるようなボーカルのメロディー、そして全てを押し流すようなギターが溶け合い、塊感のあるサウンドとなっています。

 3曲目「Mere Appreciation」は、アコースティック・ギターと歌のみのシンプルで柔らかなサウンドを持った1曲。量感のある前2曲を終えて、箸休め的な役割の曲です。

 4曲目「Simply Say My Name」は、再びギターサウンドの波が押し寄せる1曲。折り重なるように空間を埋めつくすギターの中に、穏やかなボーカルが溶け込んでいきます。

 5曲目「Porcelain」は、吹き荒れる嵐の中で物が飛び交うように、エフェクトのかかった音が交錯する1曲。しかし、難しい音楽というわけではなく、メロディーにもアンサンブルにも疾走感があり、ノリの良いロックとしても機能します。

 6曲目「Death Ray」は、イントロのギターは歪みながらも、各弦の音がつぶれずに粒が立って聞こえます。その後、歌が入ってくるとギターは退き、リズム隊によるタイトなアンサンブルが展開。ギターは時折、通り雨のように降り注ぎ、楽曲に鮮やかなコントラストを与えています。

 7曲目「The Blackout」は、金属的に歪んだギターと、硬質でアタックの強いリズム隊によって、パワフルなアンサンブルが繰り広げられる1曲。シューゲイザーというより、オルタナティヴ・ロックと呼ぶべきサウンド・プロダクションとアンサンブル。とはいえ、圧倒的な量感の轟音ギターは、正しくシューゲイザー的。

 8曲目「The Way That You Came Down」は、ビート感の無いアンビエントなイントロから始まり、多様な展開を見せる1曲。再生時間1:29あたりからは浮遊感のあるギターが中心にアンサンブルを構成、3:32あたりからはエフェクターの深くかかったジャンクな音像へと変化するなど、7分を超える中で様々な表情を見せる、壮大な楽曲です。

 本作で繰り広げられる、リズム、メロディー、ハーモニーが一体となり、結果として音響が前景化する音楽は、シューゲイザーと呼んで差し支えないでしょう。

 しかし当然ながら、一口に「シューゲイザー」と言っても、轟音ギターの量感を一義とするバンド、エフェクターを駆使したサウンド・プロダクションに拘りを見せるバンドなど、それぞれのバンドによって志向する音楽性は異なります。

 それでは、このザ・ブラザー・カイトはどのような音楽を志向しているのか。ロック的なグルーヴを持ったアンサンブルと、音響的なアプローチのバランスが良いバンド、と言えるのではないかと思います。

 轟音ギターを用いながらも、圧倒的な量感で押し流すだけではなく、他の楽器とのコミュニケーションが感じられ、また楽曲によっては轟音ではなく、エレクトロニカのような音像を持った曲もあり、音楽的語彙の豊富さも感じさせます。

 1stアルバムにして、かなりの完成度を持った作品です。(1stが最高で2nd以降が全くダメというバンドもいるので、あまり1stだからというのは意味が無いかもしれませんけどね…。)

 





Highspire “Your Everything” / ハイスパイア『ユア・エヴリシング』


Highspire “Your Everything”

ハイスパイア 『ユア・エヴリシング』
発売: 2004年
レーベル: Clairecords (クレアコーズ)

 2000年にペンシルベニア州フィラデルフィアで、アレックス・ホワイト(Alex White)とEJ・ハーゲン(EJ Hagen)によって結成されたバンド、ハイスパイアの1stアルバム。

 2003年にドイツのアリソン・レコーズ(Alison Records)というレーベルから、ヨーロッパ限定でリリースされたあと、翌2004年にシューゲイザーを得意とするレーベル、クレアコーズからリリースされています。

 シューゲイザー専門レーベルと言い切っても過言ではない、クレアコーズからリリースされていることも示唆的ですが、ジャンルとしてはシューゲイザーあるいはドリームポップに属する音楽性を持ったバンドです。

 シューゲイザーと一口に言ってしまうと、あまりにもこぼれ落ちてしまう情報が多いので補足させていただきますが、圧倒的な量感の轟音ギターで押し流すようなバンドではなく、電子音やアコースティック・ギターも織り交ぜながら、サウンドの中に漂うように歌メロを溶け込ませるのが、彼らの特徴。

 轟音ギターだけに頼ってはいないため、曲によってはシューゲイザーというより、エレクトロニカやギターポップに近い音像を持っています。それを、音楽性が広いと取るか、音楽性がブレていると取るかは、個人に判断によりますが、僕個人としては、なかなかクオリティの高い楽曲とサウンドを、安定して持っているなと、思います。

 1曲目「Until The Lights Go Down」は、電子ノイズのような高音と、打ち込みのドラムのビートに続いて、空間にゆったりと浸透していくように、ギターのサウンドが多層的に広がります。ギター以外にも、柔らかな電子音も聴こえ、厚みのある音の壁が構築。その上に、流れるように歌のメロディーが乗ります。アルバム冒頭は、正しくシューゲイザー色の濃い1曲。

 2曲目「Skies You Climb」は、意外性のあるアコースティック・ギターのコード・ストロークからスタート。シンセサイザーらしき電子音と、穏やかボーカルが加わり、陰のあるギターポップのような耳ざわり。その後、奥の方で厚みのある歪みのギターが鳴り始め、シューゲイザー色を強めていきます。アコギと電子音の柔らかなサウンドにより、歪んだギターが中和され、暖かみのあるサウンド・プロダクションになっています。

 3曲目「Fade In A Day」では、コーラスやトレモロなど空間系エフェクターをかけたギターがフィーチャーされ、前の2曲とはまた耳ざわりの異なるサウンド。浮遊感のあるボーカルと、音色の異なる複数のギターが編み上げるアンサンブルは、ほのかにサイケデリックで、ドリーミーな空気を持っています。

 4曲目「Portsmouth」は、打ち込みと思われる電子音で構成された1曲。ベースラインとドラムのビートも、タイトで無機質な音質。ボーカルも感情を排したような冷めた歌い方で、全体としてひんやりとした耳ざわりです。

 5曲目「Shattered」は、倍音豊かなギターに、流れるようにメロディアスなボーカルが溶け合う、これぞシューゲイザー!という趣の1曲。はっきりと言ってしまうと、マイブラ色、ラヴレス色が非常に濃いです。

 6曲目「See The Lines」は、ややざらついた音色のギターと、やや硬質でタイトなベース、シンプルで手数を絞ったドラム、楽器の間を漂うようなボーカルが重なる、アンサンブル重視のシューゲイザーとでも言うべき1曲。バンドが塊となって押し寄せるのではなく、各楽器が何をやっているのか、はっきりと聞き取れるバランス。

 7曲目「Sub Par Life, A Brilliant Death」は、アンビエントな雰囲気のイントロから、ベースとドラムが加わり、立体感をプラス。エレクトロニカのような音響を前景化したサウンドを持ちながら、アンサンブルも認識できる、不思議なバランスの1曲。

 10曲目「Vesperbell」は、複数のディストーション・ギターが前面に出て、曲を先導していきます。音量を抑えられたリズム隊と、流れるようなメロディーがギターと溶け合い、ややギターポップ風味のあるシューゲイザー・ナンバー。

 12曲目「Love Me Or Leave Me」は、柔らかな電子音と、打ち込みのビート、淡々とメロディーを紡ぐボーカル、深くエフェクトのかかったギターが絡み合い、アンサンブルを構成。電子音とギターが溶け合い、歌メロも聞かせる、非常に間口の広い1曲で、このアルバムの方向性を全て包括した1曲とも言えるでしょう。

 輪郭のぼやけた柔らかい電子音や、エフェクターを駆使したギター・サウンドが多用されるアルバムではあるのですが、音響が過度に前景化されるわけではなく、アンサンブルにも重きを置いているのがわかる作品です。

 突出した個性があるわけではありませんが、サウンド・プロダクションとアンサンブルの両面で、安定した質を備えたアルバムだと思います。

 





Hella “The Devil Isn’t Red” / ヘラ『ザ・デビル・イズント・レッド』


Hella “The Devil Isn’t Red”

ヘラ 『ザ・デビル・イズント・レッド』
発売: 2004年1月20日
レーベル: 5 Rue Christine (5ルウ・クリスティーン)

 ギターのスペンサー・セイム(Spencer Seim)と、ドラムのザック・ヒル(Zach Hill)による2ピース・マスロック・バンドの2ndアルバム。前作に引き続き、キル・ロック・スターズのサブレーベル、5 Rue Christineからのリリース。

 カリフォルニア州サクラメント出身のバカテク2人によるマスロック・バンドです。マスロックとは、数学を意味するmathが冠されているとおり、非常に高度なテクニックを持ったメンバーが、ロック的なフレーズやダイナミズムを内包しつつ、複雑なアンサンブルを理路整然と組み立てていく音楽。

 本作は、凄まじいテクニックを持ったギタリストとドラマーが、躍動感と疾走感に溢れたアンサンブルを繰り広げる、まさにマスロックと言える音楽が展開されるアルバムです。しかし、ただテクニックをひけらかすだけではなく、コミカルで親しみやすい部分も持ち合わせているのが、このバンド及び本作の魅力。

 1曲目の「Hello Great Architect Of The Universe」は、プッシュ回線のピコピコした電話の音と、それに続くエフェクトのかかった「Hello」という応答からスタート。その後ギターとドラムが、前のめりにマシンガンのように押し寄せます。手足が何本あるのかと不思議に思うぐらい、手数の多いドラムが圧巻。コミカルで、かわいいイントロから、壮絶なアンサンブルへとなだれ込むコントラストも鮮やかです。

 3曲目「The Mother Could Be You」は、ギターとドラムが一丸となって駆け抜ける、スピード感に溢れた1曲。直線的に走るだけでなく、テンポを抑える部分もあり、次々に伸縮するようなリズムに耳がつかまれます。

 4曲目「Top Twenty Notes」は、メタリックな響きのギターと、タイトに細かくリズムを叩きつけるドラムが、絡み合うようにアンサンブルを構成します。

 5曲目「Brown Medal 2003」は、テンポも手数もやや抑え目に、工場の作業音を思わせるジャンクなサウンドを持った1曲。再生時間1:06あたりから、堰を切ったかのように音が押し寄せ、ロックが持つエキサイトメントも持ち合わせています。

 7曲目「The Devil Isn’t Red」は、比較的に隙間の多いアンサンブルですが、ギターとドラムが複雑なリズムを次々と応酬し合い、多彩な展開を見せる1曲です。音のメリハリがはっきりしており、ラフな部分とタイトな部分のバランスも絶妙。

 8曲目「You DJ Parents」は、エフェクト処理により、ジャンクでノイジーなサウンド・プロダクションを持った1曲。ノイズ要素が強めですが、メロディーとサウンドには、コミカルでおどけたように感じるらるところがあります。

 11曲目「Welcome To The Jungle Baby, Your Gonna Live!」は、ストイックでロックのダイナミズムが溢れるアンサンブルが展開される1曲。この曲は、演奏が非常にタイトで、2人の正確無比なプレイが堪能できます。

 メロディーや展開がどうこうというよりも、演奏が持つ機能性や断片的なかっこよさが前景化されたアルバムですが、ポップさが犠牲になっているという印象は薄く、実験性とポップ性のバランスが抜群に良いです。

 また、1曲目のイントロの電話音にも象徴的ですが、随所の遊び心が見え、ストイックさや複雑さを中和し、アルバム全体を親しみやすくしていると思います。

 ノイジーな音色と、圧倒的な演奏スキルを含み、ハードルの高い音楽であってもおかしくありませんが、随所に差し込まれるファニーな音色と、ワルノリ的な高速フレーズにより、どこかかわいく、親しみやすくなっているところが、個人的に大好き!

 





Black Eyes “Cough” / ブラック・アイズ『コフ』


Black Eyes “Cough”

ブラック・アイズ 『コフ』
発売: 2004年6月1日
レーベル: Dischord (ディスコード)

 ワシントンD.C.出身のバンド、ブラック・アイズの2ndアルバム。本作がリリースされる前にバンドは解散し、結果的に本作がブラック・アイズの最後のアルバムとなります。

 アヴァンギャルドでジャンクなサウンドを持ちつつ、ロック的なダイナミズムと疾走感も併せ持った1stに続く今作は、前作の実験性を引き継ぎ、さらに音楽性を広げた1作と言えます。ノイジーで飛び道具的なサウンドを多分に含んでいますが、テンションで突っ切るのではなく、前作と比較してアレンジの多様性が増しているのが今作です。

 単純化を承知で言語化するなら、ハイテンションでジャンクなロックを展開していた前作に対して、アヴァンギャルドでアート・ロック色の濃い今作、といったところでしょうか。また、サックスが多用され、音楽の構造の面でも、サウンドの面でも、ジャズ色も強まっています。

 1曲目「Cough, Cough」は、音数を絞り、テンポもゆったり。ノイジーなギターからはジャンクな香りが漂いつつ、音響系ポストロックのようなサウンドの1曲。

 2曲目「Eternal Life」は、イントロからフリーでアヴァンギャルドな空気が充満した、疾走感あふれる1曲。サックスが用いられていることで、ノーウェイヴのようなアングラ臭も漂います。

 3曲目「False Positive」は、前のめり気味のリズムと、たたみかけるようなボーカルが疾走する、ジャンクでガレージなロック・チューン。ドラムのリズムからは、トライバルな雰囲気も漂います。

 4曲目「Drums」は、様々な音が、時に飛び交うように、時に浮遊するように、場を埋め尽くしていく1曲。ドラムには深くエコーがかけられ、ダブのような音像。

 5曲目「Scrapes And Scratches」は、イントロから縦を揃えた小刻みなリズムに乗って、タイトなアンサンブルが展開される1曲。

 6曲目「Fathers Of Daughters」は、無理やり押しつぶしたような歪みのギターと、フリーキーなサックスが暴れまわり、立体的なリズム隊が全体を引き締める、実験性とロック的なかっこよさが高次に同居した1曲。

 7曲目「Holy Of Holies」は、四方八方から音が飛んでくる、フリージャズのような雰囲気のイントロから始まり、騒がしくも立体的なアンサンブルが繰り広げられる1曲。ジャンクでノイジーですが、同時にフリーなかっこよさも備えています。

 8曲目「Commencement」は、サックスとギターが不協和に重なるイントロから、多層的に音が重なっていく1曲。アヴァンギャルドな空気を多分に持った曲ですが、この曲に関しては縦のリズムは比較的合っており、リズムやサウンドよりもハーモニーの点でアヴァンギャルドな1曲です。

 9曲目「Spring Into Winter」は、バウンドするように軽快に進行していく、コンパクトにまとまったジャンク・ロック。ボーカルと絡み合うように旋律を紡ぎ出すサックスがアクセント。

 10曲目「Another Country」は、2分ほどの短い1曲ですが、実験性と疾走感、グルーヴ感が凝縮されて詰め込まれた1曲。

 11曲目「A Meditation」は、タイトルのとおり瞑想的で、音響が前景化したイントロから始まる1曲。アンビエントなサウンドと、立体的なドラムが溶け合う前半から、ボーカルが入り、アングラ臭あふれるノイズ・ロックが展開される後半へ。

 前作から引き続き、ジャンクでアヴァンギャルドな要素を多分に持ちながら、ポップ・ソングとしてもギリギリ成立している音楽を構築するブラック・アイズ。2作目となる本作では、前作の音楽性を引き継ぎつつ、サックスの大々的な導入により、よりアート性の増したアヴァンギャルドなポップを奏でています。

 前述したとおり、本作を含め2枚のアルバムを残して解散してしまうブラック・アイズですが、両作ともに実験性とポップさのバランスが絶妙な、アヴァンギャルド・ポップとでも言うべき音楽を奏でています。他に似ているバンドも少なく、完成度の高い音楽を作っていたバンドなので、気になった方には是非とも聴いていただきたいです。

 





Wolf Eyes “Burned Mind” / ウルフ・アイズ『バーンド・マインド』


Wolf Eyes “Burned Mind”

ウルフ・アイズ 『バーンド・マインド』
発売: 2004年9月28日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)

 1996年にネイト・ヤング(Nate Young)のソロ・プロジェクトとして始動したウルフ・アイズ。1998年にアーロン・ディロウェイ(Aaron Dilloway)、2000年にジョン・オルソン(John Olson)が加入し、本作は3人編成で制作されています。アメリカを代表する、ノイズ・ミュージック、エクスペリメンタル・ミュージックのグループのひとつ。

 カセットやCD-Rでの自主リリース、コラボレーションやスプリット作品も含め、非常に多作なグループですが、本作はシアトルの名門レーベル、サブ・ポップからのリリース。一般的にはグランジのイメージが強いサブ・ポップですが、ドローン・メタルの代表的グループ、アース(Earth)と契約したこともあり、その音楽性の幅広さには驚かされます。

 前述したとおり、非常に多作なグループであり、僕自身も彼らの活動の変遷を把握できているわけではありませんが、本作はノイズ・ミュージックとしては聴きやすく、普段このジャンルを聴かない方にも、かっこいいと思うポイントがある作品ではないかと思います。とは言え、ある程度リスナーを選ぶ音楽であるのも事実。

 ジャンルとしての「ノイズ」と言うと、耳障りな音が鳴り響く、敷居の高い音楽であるというイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、本作にはロックが持つサウンドとしての攻撃性が凝縮されたような、濃密な音のかっこよさがあります。

 1曲目「Dead In A Boat」は、嵐の前の静けさと言うべき、わずかに音がポツリポツリと聞こえるイントロを経て、再生時間0:45あたりからノイズの嵐が押し寄せます。まずは、イントロダクション的な1曲。

 2曲目「Stabbed In The Face」は、ノイズであるのは確かですが、リズム、メロディー、ハーモニーらしきものが感じられる1曲。極限までアグレッシヴなパンクとでも呼びたくなる音楽です。

 4曲目「Village Oblivia」の前半は、飛び交うノイズの奥から、絞り出すようなシャウトが響く、多層的なサウンド。その後、再生時間1:08あたりから、ノイジーな音の塊が、波のように一定のタイミングで押し寄せます。歪んだギターやシャウトがもたらす攻撃性が、圧縮されたようなソリッドな音。

 6曲目「Rattlesnake Shake」は、倍音たっぷりの持続するノイズと、羽のようにはためくノイズ、ダークなボーカルが重なる、アンビエント色の濃い1曲。

 7曲目は、アルバム表題曲の「Burned Mind」。工場の作業音を連想させる、様々なサウンドが四方八方で鳴る1曲です。わかりやすい構造や展開は持たないものの、多種多様なサウンドの中から、リズムと展開らしきものが立ち上がってくるような感覚があります。

 8曲目「Ancient Delay」は、攻撃性は控えめに、分厚いサウンドの電子音がその場を埋めつくす、音響的なアプローチの1曲。アンビエントで、エレクトロカ色の濃い曲です。

 9曲目は、「Black Vomit」=「黒い嘔吐物」と名づけられた、8分を超える大曲。ゆったりと一定のリズムが打ち鳴らされる、ミニマルでアンビエントな前半を経て、再生時間3:18あたりからボーカルが加わり、テンション高くノイズが飛び交う後半へ。

 一般的なロックやポップスには用いられるこの少ない、ノイズと言って差し支えないサウンドで作り上げられたアルバムですが、アグレッシヴな歪みや音圧には、凝縮されたかっこよさがあります。ロックに用いられるディストーション・ギターも、本来は入力レベルを超えて歪んだ音ですから、本作の耳障りなサウンド・プロダクションも、いずれはかっこいい音として認識されるかもしれません。

 少なくとも僕は、この作品が持つ圧倒的なサウンドに、かっこいいと思う瞬間がいくつもあります。ある程度は敷居が高く、この種の音楽を必要としない方もいらっしゃるとは思いますが、なんとなく聴く音楽がなくなってきて刺激が欲しい!という方は、是非とも聴いてみてください。