「Dead Oceans」タグアーカイブ

Ryley Walker “Golden Sings That Have Been Sung” / ライリー・ウォーカー『ゴールデン・シングス・ザット・ハヴ・ビーン・サング』


Ryley Walker “Golden Sings That Have Been Sung”

ライリー・ウォーカー 『ゴールデン・シングス・ザット・ハヴ・ビーン・サング』
発売: 2016年8月19日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデュース: LeRoy Bach (リロイ・バック)

 イリノイ州ロックフォード出身のシンガーソングライターでありギタリスト、ライリー・ウォーカーの3rdアルバム。前作『Primrose Green』に引き続き、インディアナ州ブルーミントン拠点のインディペンデント・レーベル、デッド・オーシャンズからのリリース。

 過去2作は、ライリー・ウォーカーのフィンガースタイル・ギターを中心に据えた、アコースティックなサウンドを持った作品でした。本作でも彼のギタープレイは健在ですが、よりアンサンブル志向が強まり、サウンド・プロダクションの面でも、多様な楽器が用いられ、多彩さを増した1作になっています。

 1曲目「The Halfwit In Me」は、ギターとクラリネットによるイントロに導かれ、ゆるやかにスウィングするアンサンブルが展開される1曲。バンド全体がひとつの生命体であるかのような、躍動感と生命力を感じる演奏。

 2曲目「A Choir Apart」は、ドラムの立体的で生楽器らしいサウンドと、シンセサイザーと思しき電子的なサウンドが溶け合い、ルーツ・ミュージックの香りを漂わせながら、同時に現代性を持ち合わせています。手数を絞りながらもスウィング感を生み出すドラムと、ベースのリズムの取り方からは、ジャズの香りも漂います。

 5曲目「I Will Ask You Twice」は、ギターとボーカルのみで構成された、牧歌的で穏やかな1曲。しかし、音が足りないと感じることはなく、ボーカルと複数のギターが有機的に絡み合いながら、アンサンブルを作り上げていきます。

 6曲目「The Roundabout」は、5曲目に引き続き、アコースティック・ギターがフィーチャーされた1曲。こちらには他の楽器も用いられ、カントリーを下敷きにした穏やかなサウンドを用いて、ゆるやかに躍動する演奏が繰り広げられます。高音域の柔らかなキーボードの音色がアクセント。

 8曲目「Age Old Tale」は、様々な楽器の音が聞こえるミニマルなイントロから始まり、ゆったりとしたテンポに乗せて、穏やかな海のように揺れるアンサンブルが展開される1曲。リズム隊の刻むリズムはジャズ的なスウィング感を伴い、楽曲に立体感をもたらしています。

 ライリー・ウォーカー自身は、フォークやカントリーを主な影響源に持つギタリストなのだと思いますが、前作に引き続きジャズ畑のベースのアントン・ハトウィッチ(Anton Hatwich)、ドラムのフランク・ロザリー(Frank Rosaly)が参加。彼らの参加が、本作にジャズの空気を持ち込み、多彩さの一端になっているのは事実でしょう。

 また、本作でプロデューサーを務める、元ウィルコ(Wilco)のリロイ・バック(LeRoy Bach)の貢献も見逃せません。リロイ・バックはプロデュース以外にも、ギター、ピアノ、クラリネット、パーカッション、ラップ・スティール・ギターなど、レコーディングで実に多くの楽器を演奏しており、本作のカラフルな作風を実現する、大きな要因となっているはずです。

 ライリー・ウォーカーのソロ名義で3作目のアルバムとなる本作は、これまでのフォーキーなサウンドと音楽性を引き継ぎながら、サウンドと音楽性の両面で、より多彩さと広がりを見せた1作です。

 





Ryley Walker “Primrose Green” / ライリー・ウォーカー『プリムローズ・グリーン』


Ryley Walker “Primrose Green”

ライリー・ウォーカー 『プリムローズ・グリーン』
発売: 2015年3月31日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 イリノイ州ロックフォード出身のシンガーソングライターでありギタリスト、ライリー・ウォーカーの2ndアルバム。

 前作『All Kinds Of You』は、フィンガースタイル・ギターなどを扱うレーベル、トンプキンス・スクエア(Tompkins Square)からのリリースでしたが、本作はインディアナ州ブルーミントンを拠点とするレーベル、デッド・オーシャンズからのリリース。

 前述したとおり、トンプキンス・スクエアからリリースされた前作は、ライリー・ウォーカーのフィンガースタイル・ギターが前面に出た、同レーベルの色にもぴったりのアルバムでした。よりインディー・ロック色の濃いデッド・オーシャンズへと、レーベルを移籍してリリースされた本作。ライリー自身のギターが中心にあるのは前作と共通していますが、多くのミュージシャンを迎え、多彩なアンサンブルが展開される1作となっています。

 1曲目の「Primrose Green」では、流れるようなアコースティック・ギターのイントロに導かれ、そこに絡みついていくようにピアノやドラムが加わり、ゆるやかに躍動する演奏が展開。再生時間2:43あたりからの間奏では、ギターとピアノが高度なコミュニケーションを楽しむように、ダイナミックで、いきいきとしたアンサンブルを繰り広げます。

 2曲目「Summer Dress」は、ジャズを思わせるポリリズミックなドラムを中心に、スウィング感の溢れる演奏が展開する1曲。リズム隊とヴィブラフォンはリズムも音色もジャズ的ですが、ギターとボーカルはカントリー的。牧歌的なのに、同時にスリリングな躍動感と緊張感を、持ち合わせています。

 5曲目「Love Can Be Cruel」は、イントロから各楽器のリズムが立体的に絡み合い、グルーヴ感を生んでいく、有機的で肉体的なアンサンブルの1曲。エレクトリック・マイルスの香りも漂います。

 6曲目「On The Banks Of The Old Kishwaukee」は、ゆったりと散歩をするようなリズムとテンポが心地いい、牧歌的なカントリー・ソング。

 7曲目「Sweet Satisfaction」は、アコースティック・ギターをはじめとしたフォーキーな音色に、エレキ・ギターのオルタナティヴなサウンドが溶け合う1曲。イントロから、カントリー色の濃いサウンドで、ゆるやかに躍動するアンサンブルが展開。しかし、再生時間1:43あたりから入ってくる、ざらついた歪みのギターなど、徐々にオルタナティヴなサウンドやアレンジが加わっていきます。再生時間4:20あたりからの、疾走感に溢れた展開も秀逸。エモーショナルなボーカルも、カントリーとオルタナティヴ・ロックの要素を併せ持ち、楽曲を多彩にしています。

 ライリー・ウォーカーのギターを中心とした、有機的で躍動感の溢れるアンサンブルが堪能できるアルバムです。カントリーやフォークが下敷きにあるのは事実ですが、エレキ・ギターの過激な音色や、ピアノのフリーな演奏などが随所に散りばめられ、現代的な空気も持ち合わせています。

 また、楽曲によっては、ジャズの要素も色濃く出ています。クレジットを確認すると、チェロのフレッド・ロンバーグ・ホルム(Fredrick Lonberg-Holm)、ベースのアントン・ハトウィッチ(Anton Hatwich)、ドラムのフランク・ロザリー(Frank Rosaly)ら、シカゴを拠点にするジャズ・ミュージシャンが複数参加。彼らのプレイが、このアルバムにジャズ色と、さらなる奥行きを加えているのでしょう。

 前作と比較すると、バンド感とインディー・ロック感の強まった1作、と言っていいでしょう。前述したとおり、トンプキンス・スクエアからデッド・オーシャンズへとレーベルを移籍していますが、それぞれのレーベルのイメージが、それぞれのアルバムにそのまま反映されていると言っても、良いかと思います。

 





Califone “Stitches” / キャリフォン『スティッチズ』


Califone “Stitches”

キャリフォン 『スティッチズ』
発売: 2013年9月4日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 イリノイ州シカゴ出身のポストロック・バンド、キャリフォンの2013年作のアルバム。前作『All My Friends Are Funeral Singers』に引き続き、インディアナ州ブルーミントンのインディー・レーベル、デッド・オーシャンズからのリリース。

 これまでのキャリアを通して、キャリフォンの音楽性に共通しているのは、生楽器によるオーガニックなサウンドと、ノイズ的な電子音に代表される実験的なサウンドの融合、と言えるでしょう。

 同時に、アルバム毎にその二つの要素のブレンド具合を変え、共通する部分もありながら、常に自分たちの理想の音楽を追求している様子も、うかがい知れます。

 1997年に結成され、キャリアも10年を超えた2013年にリリースされた本作。アヴァンギャルドな空気は控えめに、バンドのアンサンブルとメロディーが、より前面に出たアルバムとなっています。

 とはいえ、フォークやカントリーを思わせるナチュラルなサウンドに、自然なかたちで電子音を溶け込ませるセンスは健在。単なるルーツ・ミュージックの焼き直しや、予定調和的なテクノロジーの導入にはとどまらない、ポストな音楽が展開されています。

 1曲目「Movie Music Kills A Kiss」は、アコースティック・ギターとオルガンを中心に据えた暖かみのあるフォーキーなサウンドによるアンサンブルが展開。後半から挿入される電子音がわずかにオルタナティヴ香りを漂わせますが、彼ら得意の実験性は控えめの1曲。

 2曲目は、アルバム表題曲の「Stitches」。多層的に重なっていく電子音と、男女混声によるコーラスワークが、厚みのあるサウンドを作り上げていきます。生楽器と電子音が有機的にブレンドされた、キャリフォンらしいサウンド・プロダクションの1曲。やや、電子音の比率が高めですが、穏やかで牧歌的な曲に仕上げています。

 3曲目「Frosted Tips」は、トライバルなドラムのビートと、アコギのコード・ストロークが立体的にアンサンブルを構成する、躍動感あふれる1曲。電子音や、ノイジーなエレキ・ギターも用いられ、音色は多彩。アンサンブルにも良いドタバタ感があり、サウンドの面でも演奏の面でも、奥行きのある曲になっています。

 5曲目「Bells Break Arms」は、電子音によるアンビエントなイントロから始まる、エレクトロニカ色の濃いサウンドを持った1曲。途中から、ピアノとエフェクト処理されたボーカルが入り、さらに電子的なビートも加わり、エレクトロニカ色をますます強めていきます。

 8曲目「A Thin Skin Of Bullfight Dust」は、タイトなドラムのリズムに、電子音も含む多様な音が立体的に重なっていく1曲。バラバラの音が有機的に絡み合い、一体感のあるアンサンブルが構成されていきます。

 10曲目「Turtle Eggs / An Optimist」は、電子音が前面に出た、アンビエントな音像の曲です。ギターやベースらしき音も聞こえますが、それぞれエフェクト処理され、パーツとして用いられている、という印象。あくまで中心にあるのは電子音であり、エレクトロニカか音響系ポストロックにカテゴライズされるであろう、サウンド・プロダクションになっています。

 先ほど、キャリフォンの音楽の特徴は電子音と生楽器の融合にある、と書きましたが、本作もその例外ではありません。

 これまでの作品はカントリーやフォークに近い穏やかな曲調とサウンドに、巧みにアヴァンギャルドな要素が溶け込ませた楽曲が多かったのですが、本作はカントリー色は薄く、よりジャンルレスな耳ざわりになっています。

 そのため、「ジャンルレス」という言葉とは矛盾するようですが、ポストロック色とエレクトロニカ色の強まった作品、と言い換えても良いかと思います。

ディスクレビュー一覧へ移動





Califone “All My Friends Are Funeral Singers” / キャリフォン『オール・マイ・フレンズ・アー・フューネラル・シンガーズ』


Califone “All My Friends Are Funeral Singers”

キャリフォン 『オール・マイ・フレンズ・アー・フューネラル・シンガーズ』
発売: 2009年10月6日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 シカゴ出身のポストロック・バンド、キャリフォンの2009年作のアルバム。前作までは、地元シカゴの名門インディペンデント・レーベル、スリル・ジョッキーからのリリースでしたが、本作からインディアナ州ブルーミントンを拠点にするレーベル、デッド・オーシャンズへ移籍。(並行して、メンバーのティム・ルティリとベン・マサレラが設立したレーベル、ペリシャブル(Perishable Records)からのリリースもありましたが。)

 アコースティック・ギターを基調としたルーツ・ミュージックを感じさせるサウンドと音楽性に、ノイジーな電子音やエレキ・ギターを用いて、実験性を溶け込ませるのがキャリフォンの特徴。本作でも、フォークやカントリーなどのルーツ・ミュージックを思わせるサウンドに、アヴァンギャルドな音が隠し味のように溶け込み、深みのある音楽を作り上げています。

 1曲目「Giving Away The Bride」は、シンプルなリズム・パターンに乗せて、やや物憂げなボーカルが淡々とメロディーを紡いでいく1曲。基本のパターンは延々と繰り返しが続き、楽曲構造としてはシンプル。しかし、多種多様な断片的なフレーズとリズムが飛び交い、多彩なサウンドが織り込まれた曲でもあります。

 2曲目「Polish Girls」は、ミニマルなパーカッションのイントロから始まり、アコースティック・ギターと歌のみの前半から、徐々に楽器が増え、広々としたサウンドが展開される1曲。音数が増えるのと比例して、躍動感も増していきます。

 3曲目「1928」は、アコースティック・ギターと、乾いたパーカッションの音、アヴァンギャルドな空気を振りまく電子音が、ゆるやかに絡み合い、アンサンブルを構成。ささやき系の穏やかなボーカルを含め、牧歌的な雰囲気の曲ですが、さりげなく用いられる奇妙なサウンドが、楽曲に色を与えています。

 6曲目「Buñuel」は、アコースティック・ギターとボーカルを中心にしたイントロから、エレキ・ギターやストリングスが波のように折り重なり、厚みのあるアンサンブルを組み上げていきます。スウィングしながら前進していく、カントリー色の濃い1曲。

 7曲目「Ape-like」は、軽快なリズムと立体的なアンサンブルを持った、ノリの良い1曲。特に低音域のドラムが地面を揺らすように鳴り響き、バンド全体もダンサブルに躍動していきます。

 10曲目「Alice Marble Gray」は、手数を絞ったシンプルなドラムのビートと、ギターのミニマルな反復フレーズが、淡々と演奏を続けていきます。

 12曲目「Krill」は、ゆったりとテンポに乗せて、徐々に広がるようにアンサンブルが展開していく1曲。生楽器主体のオーガニックなサウンド・プロダクションですが、随所で効果的に用いられるエレキ・ギターと電子音が、オルタナティヴな空気とダイナミズムをプラス。再生時間1:03あたりからの木琴による細かい音粒、1:54あたりからのダイナミックな盛り上がりなど、段階的にシフトを上げていきます。

 アコースティックな音色を基調としながら、電子音とディストーション・ギターが効果的に用いられ、アルバム全体をカラフルに彩っています。フレーズやサウンドのみを取り出すと、実験性が強いのですが、楽曲の中に心地よい違和感として、見事に溶け込ませています。

 アルバム毎に音楽性が若干異なるキャリフォンですが、伝統と実験性を巧みにブレンドするセンスは常に秀逸。毎作、安定したクオリティの作品を作り続けていると思います。

 2018年6月現在、Spotifyではデジタル配信されていますが、AppleとAmazonでは未配信です。





Alex Lahey “I Love You Like A Brother” / アレックス・レイヒー『アイ・ラヴ・ユー・ライク・ア・ブラザー』


Alex Lahey “I Love You Like A Brother”

アレックス・レイヒー 『アイ・ラヴ・ユー・ライク・ア・ブラザー』
発売: 2017年10月6日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 オーストラリア、メルボルン出身のシンガーソングライター、アレックス・レイヒーの1stアルバムです。

 彼女は2016年に地元オーストラリアで『B-Grade University』というEPを発売、その後2017年にデッド・オーシャンズと契約し、前述の『B-Grade University』を再発、本作『I Love You Like A Brother』をリリースしています。

 清潔感のある白を基調としたジャケットから、アコギ片手に伸びやかな女性ボーカルの声が響きわたる作品を想像していましたが、それとはちょっとイメージの異なる、ガレージの香りもほのかに漂うインディーロック、といった感じのアルバムです。

 力強いロックな声質と、伸びやかな女性シンガーソングライター系の声質のちょうど中間のような、絶妙なボーカルの声。その声の魅力を全面に出しながら、地に足の着いたインディーロック然とした音楽が展開されます。

 アルバム1曲目の「Every Day’s A Weekend」。やや歪んだギターとドラムによるシンプルな、本当にシンプルなイントロ。その上に開放的で伸びやかなボーカルが乗り、少しずつ楽器が増えて加速していく、ロックな曲。

 若干のガレージ風味もありつつ、ボーカルの声とコーラスワークには爽やかな雰囲気もあり、アンサンブルも加速感の演出がうまく機能的。

 「機能的」と書くと味気ない印象を与えてしまうかもしれませんが、シンプルな演奏なのに、ひとつひとつの音符やフレーズが最大限の効果を生むよう、アレンジされているということです。

 若干のラフさを持っているところも、ロック的な疾走感とダイナミズムを増幅させています。

 2曲目の「I Love You Like A Brother」は、パワフルで立体的なドラムが響きわたり、ギターのフィードバックが緊張感と期待感を煽るイントロ。やや奥の方から聞こえるボーカルのカウントもエモーショナルで、1曲目に続いてこちらもロックな1曲。ギターが厚みのあるパワーコードを響かせます。

 しかし、ボーカルが激し過ぎず、伸びやかな声を持っているので、いい意味でのポップさも併せ持っています。ロック過ぎず、甘すぎない、絶妙のバランス。ギターソロの音色も良い。

 5曲目の「Backpack」は、ギターも抑え目に、ミドルテンポでじっくり聴かせる1曲。ここまでのアルバムの楽曲と比較すると、ソフトなサウンド・プロダクションに仕上げ、緩やかにグルーヴしていくアンサンブルが心地よいです。

 シンプルなロックを下敷きに、アレンジにもサウンドにも、手の届く範囲でのバラエティを取り入れた、一貫性のあるアルバムです。この、ゴージャスになりすぎず、ゴテゴテに感じさせないバランス感覚というのは、特にインディー系の音楽には大事だと思います。背伸びしていたり、消化不調で折衷的な音楽というのは、やっぱりあまり魅力的には響かない。

 冒頭にも書きましたが、ボーカルの声と表現力も、このアルバムの大きな魅力です。力強くもあり、伸びやかでもあり、僅かにかすれた声が、非常にエモーショナルに響きます。

 オーストラリア出身のシンガーソングライターということで、もっとオーガニックな耳ざわりの音を想像していましたが、いい意味で期待を裏切る、インディーロック感のあるアルバムです。

ディスクレビュー一覧へ移動