「Dischord」タグアーカイブ

Black Eyes “Cough” / ブラック・アイズ『コフ』


Black Eyes “Cough”

ブラック・アイズ 『コフ』
発売: 2004年6月1日
レーベル: Dischord (ディスコード)

 ワシントンD.C.出身のバンド、ブラック・アイズの2ndアルバム。本作がリリースされる前にバンドは解散し、結果的に本作がブラック・アイズの最後のアルバムとなります。

 アヴァンギャルドでジャンクなサウンドを持ちつつ、ロック的なダイナミズムと疾走感も併せ持った1stに続く今作は、前作の実験性を引き継ぎ、さらに音楽性を広げた1作と言えます。ノイジーで飛び道具的なサウンドを多分に含んでいますが、テンションで突っ切るのではなく、前作と比較してアレンジの多様性が増しているのが今作です。

 単純化を承知で言語化するなら、ハイテンションでジャンクなロックを展開していた前作に対して、アヴァンギャルドでアート・ロック色の濃い今作、といったところでしょうか。また、サックスが多用され、音楽の構造の面でも、サウンドの面でも、ジャズ色も強まっています。

 1曲目「Cough, Cough」は、音数を絞り、テンポもゆったり。ノイジーなギターからはジャンクな香りが漂いつつ、音響系ポストロックのようなサウンドの1曲。

 2曲目「Eternal Life」は、イントロからフリーでアヴァンギャルドな空気が充満した、疾走感あふれる1曲。サックスが用いられていることで、ノーウェイヴのようなアングラ臭も漂います。

 3曲目「False Positive」は、前のめり気味のリズムと、たたみかけるようなボーカルが疾走する、ジャンクでガレージなロック・チューン。ドラムのリズムからは、トライバルな雰囲気も漂います。

 4曲目「Drums」は、様々な音が、時に飛び交うように、時に浮遊するように、場を埋め尽くしていく1曲。ドラムには深くエコーがかけられ、ダブのような音像。

 5曲目「Scrapes And Scratches」は、イントロから縦を揃えた小刻みなリズムに乗って、タイトなアンサンブルが展開される1曲。

 6曲目「Fathers Of Daughters」は、無理やり押しつぶしたような歪みのギターと、フリーキーなサックスが暴れまわり、立体的なリズム隊が全体を引き締める、実験性とロック的なかっこよさが高次に同居した1曲。

 7曲目「Holy Of Holies」は、四方八方から音が飛んでくる、フリージャズのような雰囲気のイントロから始まり、騒がしくも立体的なアンサンブルが繰り広げられる1曲。ジャンクでノイジーですが、同時にフリーなかっこよさも備えています。

 8曲目「Commencement」は、サックスとギターが不協和に重なるイントロから、多層的に音が重なっていく1曲。アヴァンギャルドな空気を多分に持った曲ですが、この曲に関しては縦のリズムは比較的合っており、リズムやサウンドよりもハーモニーの点でアヴァンギャルドな1曲です。

 9曲目「Spring Into Winter」は、バウンドするように軽快に進行していく、コンパクトにまとまったジャンク・ロック。ボーカルと絡み合うように旋律を紡ぎ出すサックスがアクセント。

 10曲目「Another Country」は、2分ほどの短い1曲ですが、実験性と疾走感、グルーヴ感が凝縮されて詰め込まれた1曲。

 11曲目「A Meditation」は、タイトルのとおり瞑想的で、音響が前景化したイントロから始まる1曲。アンビエントなサウンドと、立体的なドラムが溶け合う前半から、ボーカルが入り、アングラ臭あふれるノイズ・ロックが展開される後半へ。

 前作から引き続き、ジャンクでアヴァンギャルドな要素を多分に持ちながら、ポップ・ソングとしてもギリギリ成立している音楽を構築するブラック・アイズ。2作目となる本作では、前作の音楽性を引き継ぎつつ、サックスの大々的な導入により、よりアート性の増したアヴァンギャルドなポップを奏でています。

 前述したとおり、本作を含め2枚のアルバムを残して解散してしまうブラック・アイズですが、両作ともに実験性とポップさのバランスが絶妙な、アヴァンギャルド・ポップとでも言うべき音楽を奏でています。他に似ているバンドも少なく、完成度の高い音楽を作っていたバンドなので、気になった方には是非とも聴いていただきたいです。

 





Black Eyes “Black Eyes” / ブラック・アイズ『ブラック・アイズ』


Black Eyes “Black Eyes”

ブラック・アイズ 『ブラック・アイズ』
発売: 2003年4月15日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Ian MacKaye (イアン・マッケイ)

 ワシントンD.C.出身のバンド、ブラック・アイズの1stアルバム。地元ワシントンD.C.を代表するレーベル、ディスコードからのリリースで、レコーディング・エンジニアをドン・ジエンターラ(Don Zientara)、プロデューサーをイアン・マッケイ(Ian MacKaye)が担当。

 変則的な5人編成のバンドで、ツイン・ドラム、ツイン・ベース、ギターを基本としながら、メンバーは曲によって別の楽器もこなしていきます。そんな変則的な編成の5人組によって、ジャンクでアヴァンギャルドな音楽が繰り広げられるアルバム。

 ノイジーなギターを中心に据えたジャンク・ロックあり、フリージャズを彷彿とさせるニューヨーク的なアングラ臭もあり、ハードコア直系の絶叫ボーカルありと、アヴァンギャルドであるのは事実ですが、非常に多彩な音楽性を持った作品です。

 また、実験性が高い音楽を志向しているのに、同時にコンパクトなロック・チューンとしても成り立つポップさを併せ持っているのが、このバンドの音楽性の優れた点です。

 1曲目「Someone Has His Fingers Broken」は、2台のドラムがポリリズミックに絡み合い、ギターはフリーで耳障りなフレーズを繰り出す、アヴァンギャルドな1曲。ですが、敷居が高い難しい音楽というわけではなく、ボーカルも入り、歌モノとしても成立しているのが凄い。

 2曲目「A Pack Of Wolves」は、ギターの奇妙な音色とフレーズに導かれ、各楽器が複雑に絡み合い、ブチギレ気味のボーカルも相まって、アングラ色の濃い1曲。

 3曲目「Yes, I Confess」は、イントロからメタリックな音色のドラムが鳴り響く、ジャンクな1曲。ノイジーなサウンドが絡み合う、実験性の高いアレンジですが、ベースとドラムのリズム隊はダイナミックで、ロック的なかっこよさに溢れています。

 4曲目「On The Sacred Side」は、手数を絞り、立体的かつパワフルなアンサンブルが展開される1曲。

 5曲目「Nine」は、ビートがはっきりしており、疾走感のある曲。ジャンクでノイジーなロック。

 6曲目「Speaking In Tongues」は、ボーカルも含め、各楽器が有機的に絡まり、立体的なアンサンブルが構成される1曲。サウンドにも臨場感があり、一般的なロックが持つかっこよさを多分に持っています。とはいえ、メロディアスとは言えないボーカルや、飛び道具のようなファニーな音色など、アヴァンギャルドな空気も共存。

 7曲目「Deformative」は、乾いたドラムの音色と、高音域が耳障りなギターが絡み合う、グルーヴ感と疾走感あふれる曲。

 8曲目「King’s Dominion」は、タイトなリズム隊の上にフリーなボーカルが乗る、ヒップホップ的な構造を持った1曲。ボーカルはラップを意識しているのは間違いないのですが、一般的なラップ・ミュージックよりもジャンクでノイジー、アヴァンギャルドな空気を持っています。

 9曲目「Day Turns Night」は、多様なノイズが飛び交う中、絶叫系のボーカルが絡み合う、アヴァンギャルドな空気が充満した1曲。

 10曲目「Letter To Raoul Peck」は、各楽器が折り重なりながら、躍動感を持って前進していくアンサンブルが特徴の1曲。随所に散りばめられたノイズ的なサウンドもアクセントになっています。

 アレンジは実験性が高く、サウンド・プロダクションもジャンクでノイジー。しかし、歌モノのポップ・ミュージックとしても成立していて、アルバム全体を通してカラフルな印象すらあります。

 テンションの高い絶叫系のボーカルは、決してメロディアスとは言えないものの、ただのノイズでもなく、疾走感とハイ・テンションを演出。全体としてはアヴァンギャルドではあるのですが、ロック的なグルーヴと疾走感も併せ持っています。

 冒頭でも書きましたが、このバランス感覚が、このバンドおよびアルバムの特異な点であり、魅力であると言えるでしょう。

 





Rites Of Spring “Rites Of Spring” / ライツ・オブ・スプリング『ライツ・オブ・スプリング』


Rites Of Spring “Rites Of Spring”

ライツ・オブ・スプリング 『ライツ・オブ・スプリング』
発売: 1985年6月
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Ian MacKaye (イアン・マッケイ)

 のちにフガジ(Fugazi)に参加することになる、ギー・ピチョット(Guy Picciotto)とブレンダン・キャンティー(Brendan Canty)が在籍していたバンド、ライツ・オブ・スプリングの1stアルバムであり、唯一のアルバム。

 1985年に発売当時は、レコードのみでの発売でしたが、本作収録の12曲とEP『All Through A Life』収録の5曲をまとめて収録したものが、『End On End』というタイトルで、1991年にCD化されています。現在『Rites Of Spring』として、配信で販売されているもの、サブスクリプション・サービスで配信されているのは、いずれも『End On End』と同内容で17曲収録となっているようです。

 疾走感あふれる演奏と、感情を絞り出すようなヒリヒリするボーカルは、ハードコアの延長線上にあるのは間違いありません。しかし彼らの音楽は、メロディーの面ではハードコアの範疇におさまらない起伏があり、アンサンブルの面では後のフガジに繋がる複雑さと機能性を持ち合わせています。

 1曲目「Spring」は、切迫感のあるボーカルが、バンドともに疾走していく1曲。ですが、直線的にスピード重視で駆け抜けるのではなく、リズムが伸縮するようなメリハリがあり、各楽器とも見せ場があり、高いアート性を持った楽曲に仕上がっています。

 2曲目「Deeper Than Inside」は、1曲目以上に疾走感に溢れていますが、やはりこの曲も単純なリズムを繰り返すだけではなく、各楽器が絡み合うような、ねじれた部分があります。

 5曲目「All There Is」は、メロディアスなボーカルと、立体的なアンサンブルが、機能的に絡み合う1曲。波のように強弱をつけながら押し寄せるリズム隊に、ボーカルとギターが乗り、グルーヴ感と疾走感を生み出します。

 6曲目「Drink Deep」は、イントロから硬質なベースが曲を先導し、まとわりつくようなギターのロングトーンと、立体的なドラムが、多層的で複雑なアンサンブルを作り上げる1曲。ブチギレ気味のボーカルからはハードコア臭が漂いますが、演奏はポストロックに繋がる実験性を持っています。

 8曲目「Theme」は、クリーントーンのギターと、激しく歪んだギターが共生し、疾走していく1曲。スピード感はありますが、ギターの音作りとフレーズには、一般的なハードコアの範疇には入りきらない奥行きがあります。

 11曲目「Persistent Vision」は、疾走感があり、ハードコアの要素を多分に持っていますが、再生時間1:25あたりからのテープ・コラージュのようなアレンジなど、アヴァンギャルドな空気も持った1曲です。

 12曲目「Nudes」は、バンド全体がバウンドするような躍動感のある1曲。リズムのルーズなところとタイトなところがはっきりしており、立体感と一体感のあるアンサンブルが展開されます。

 たった1枚のアルバムのみを残して解散したバンドですが、ハードコアとエモコア、ポスト・ハードコアを繋ぐ存在として、重要なバンドだと言えるでしょう。また、余談ですが、カート・コバーン(Kurt Donald)は本作を、フェイバリット・アルバム50枚の30位に挙げています。





Faraquet “The View From This Tower” / ファラクエット『ザ・ヴュー・フロム・ディス・タワー』


Faraquet “The View From This Tower”

ファラクエット 『ザ・ヴュー・フロム・ディス・タワー』
発売: 2000年11月14日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: J. Robbins (J・ロビンス)

 ディスコード所属のバンド、ファラクエットの1stアルバムであり、唯一のスタジオ・アルバム。彼らの音楽性は、フガジ、ジョーボックス、ネイション・オブ・ユリシーズなどディスコード所属のバンドに強く影響を受けており、ポスト・ハードコアの文脈で語られることも多いのですが、変拍子が多用される複雑なアンサンブルから、マスロックにカテゴライズされることもあります。(当サイトのカテゴリーでは「マスロック」に入れてあります。)

 また、前述したディスコードのバンド群と並んで、キング・クリムゾン(King Crimson)からの影響もあり、テクニカルで複雑怪奇なアンサンブルを繰り広げるバンドです。本作では、メロディアスな歌と、タイトかつ複雑なリズムが共存し、ポスト・ハードコアともマスロックとも言える音楽が展開されています。

 1曲目「Cut Self Not」は、硬質なサウンドを持った各楽器が、リズムを巧みに切り替えながら、複雑に絡み合う1曲です。そんな複雑なアンサンブルに乗せて、ボーカルは高らかにパンク的な親しみやすいメロディーを歌っていきます。実験性と大衆性を高い次元で併せ持っているのが、このバンドのすごいところ。

 2曲目「Carefully Planned」は、ギター、ベース、ドラムの小刻みなリズムが、正確に組み合わさり、一体感ある音楽を作り上げる曲。

 3曲目「The Fourth Introduction」は、イントロからリスナーの耳と空間を切り裂くような、切れ味鋭いサウンドのギターが印象的。再生時間1:03あたりからの、なだれ込むようなドラムも立体的で迫力満点。

 4曲目「Song For Friends To Me」は、トランペットの使用がアクセントになっています。トランペットと言うと、スカコアのような開放感とパーティー感のある雰囲気を想像しますが、この曲では切れ味鋭く、細切れになったフレーズを吹いています。マスロック的なアプローチのトランペットと言える演奏。

 5曲目「Conceptual Separation Of Self」は、ゆったりとしたテンポで、ポストロック色の濃い1曲。この曲にはチェロが導入されていて、全体を包み込むように、音の被せています。

 6曲目「Study Complacency」は、ギターが細かくコード・ストロークを繰り出し、疾走感の溢れる1曲。直線的に走り抜けるだけでなく、随所でリズムが切り替わり、マスロックらしく複雑で、一寸先は闇な展開。

 8曲目「The View From This Tower」は、音の輪郭とリズムがくっきりした、タイトな1曲。イントロから、タイトで隙間の多いアンサンブルが展開されますが、再生時間0:50あたりから濃密で躍動感のある演奏に一変するなど、音楽がいきいきと変化しながら、進行します。

 9曲目「The Missing Piece」は、各楽器ともナチュラルな音作りで、音数を絞ったアンサンブルが展開される1曲。サウンドは穏やかですが、演奏は正確かつ複雑。電子音とトランペットの音色も、楽曲に奥行きと色どりを加えています。

 アルバム全体を通して、歌無しのマスロックとしても機能する非常に完成度の高い音楽を展開していますが、同時に歌モノとしても成立させているのが、この作品の特異なところだと思います。非常に複雑なアンサンブルが繰り広げられ、それだけでも十分に聴くに値する音楽であるのに、思わずシングアロングしたくなるような歌メロも浮き上がることなく、楽曲に溶け込んでいます。

 ハードコア・パンクを好む人、マスロックを好む人の両方に、自信を持ってオススメできるクオリティを備えたアルバムです。

 





The Evens “Get Evens” / イーヴンス『ゲット・イーヴンス』


The Evens “Get Evens”

イーヴンス 『ゲット・イーヴンス』
発売: 2006年11月6日
レーベル: Dischord (ディスコード)

 フガジやマイナー・スレットでの活動で知られるイアン・マッケイ(Ian MacKaye)と、元ウォーマーズ(The Warmers)のエイミー・ファリーナ(Amy Farina)からなる2ピース・バンド、イーヴンスの2ndアルバム。前作に引き続き、イアン・マッケイが設立した、ワシントンD.C.を代表するレーベル、ディスコードからのリリース。

 ハードコアのイメージが強いディスコードですが、1stアルバムである前作『The Evens』は、歪みや音圧に頼らないシンプルな音作りで、音数も絞り、ストイックにアンサンブルを作り上げた作品でした。2枚目となる本作でも、基本的な方向性は変わっていません。

 異なっている点を挙げるなら、サウンド的にもアンサンブルの面でも穏やかだった前作と比較すると、音数が増え、サウンドもソリッドになったことでしょうか。しかし、エフェクターには頼らず、シンプルな音作りであることには変わりありません。

 1曲目「Cut From The Cloth」は、細かくリズムを刻むドラムと、アンプ直結と思われるギターが、共にシンプルな音作りながら、パワフルに響き渡る1曲。シンプルで飾り気のないサウンドだからこそ、パワフルで臨場感を持って響くと言うべきかもしれません。再生時間2:35あたりからのギターのみのパートも、風景を変えます。

 2曲目「Everybody Knows」は、ギターとドラムが絡み合いながら、小気味よいリズムを刻んでいく1曲。ややテンポが速めの曲ですが、疾走感よりも縦のリズムの立体感の方が際立つアレンジです。

 3曲目「Cache Is Empty」は、音数が少なめですが、奥行きのあるアンサンブルが展開される1曲。ドラムにもギターにも、無駄な音が無く、機能的に奥行きのある演奏が展開します。流れるように自然で、ドタバタしたサウンドのドラムが心地よいです。

 4曲目「You Fell Down」は、ギターのコード・ストロークが空間を埋め、重心を低くしたドラムがリズムを刻む1曲。役割がはっきりしており、楽器は2つしか使用されていないのに、厚みのあるアンサンブルを展開します。

 6曲目「No Money」は、ギターもドラムもせわしなくリズムを刻む1曲。ドラムはタイトかつメリハリがあり、楽曲をひときわ立体的にしています。

 9曲目「Get Even」は、コード弾きと単音弾きを織り交ぜた疾走感のあるギターと、シンプルにリズムを刻みながら、随所にフックを作るドラムが、グルーヴ感あふれる演奏をくり広げる1曲。

 10曲目「Dinner With The President」は、タイトルからも想像できるように、シニカルな歌詞を持った1曲。「私と彼らの世界観には存在しないようだ」という一節が象徴的ですが、自分と大統領の価値観の違いを、軽快なテンポに乗せて歌っていきます。ゆるやかにグルーヴしながら疾走していく演奏にも、聴きごたえがあります。

 本作と比較すると、前作のサウンド・プロダクションは柔らかく、ローファイの要素が強かったことがわかります。本作のサウンドの方がパワフルで、ヘッドホンで聴くと音が近いところで鳴っています。

 空間の広さという点では、前作の方が広々と空間を感じられるサウンドでしたが、本作の方がスタジオで彼らの音を聴いているような臨場感があります。

 演奏の面では、2人の作り上げるグルーヴ感と躍動感、そしてコーラスワークは非常に完成度が高く、一般的なバンドと比べれば音数は少ないのに、聴くべき情報量は多い作品であると思います。歌詞にも演奏にも深みがあり、とても聴きごたえのあるアルバムです。