「Steve Albini」タグアーカイブ

Shellac “Excellent Italian Greyhound” / シェラック『エクセレント・イタリアン・グレイハウンド』


Shellac “Excellent Italian Greyhound”

シェラック 『エクセレント・イタリアン・グレイハウンド』
発売: 2007年6月5日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)

 僕が敬愛する、大好きなレコーディング・エンジニア、スティーヴ・アルビニ先生が率いるバンド、シェラックの4枚目のアルバムです。

 エレクトロニカやポストロックには、サウンド自体を前景化させた、音響にこだわった作品がありますが、シェラックの音楽も、サウンドのかっこよさにフォーカスした音楽であると思います。

 ロックが持つかっこよさを、ロックのクリシェを使わずに表現するような、あるいはクリシェだけを凝縮して抽出したような、ストイックなかっこよさがあります。

 本作も無駄を削ぎ落とした、生々しくリアルなサウンドで、実験的でクールなアンサンブルが構成される1枚です。

 1曲目の「The End Of Radio」は、ミニマルなフレーズやパターンを繰り返す、隙間の多いバンドのアンサンブルに、スポークン・ワードが侵入する1曲。再生時間2:29あたりで満を持して登場するギターが、この上なくかっこいいです。

 2曲目「Steady As She Goes」は、イントロから、サウンドもリズムもタイトな、疾走感あふれるロックな1曲。硬く金属的な響きを持った各楽器のサウンド・プロダクションにも、むき出しのかっこよさがあります。

 6曲目「Kittypants」は、立体的な音像を持った1曲。イントロのドラムの一音目から、臨場感あふれるサウンドが響き渡ります。2分に満たない短い曲ですが、再生時間1:40あたりからのギターのサウンドは、生々しく本当にかっこいいです。

 シェラックの作品の中でも、一般的なポップ・ミュージックが持つ明確なフォームを持った曲が少なく、ちょっと敷居の高いアルバムだと思います。初めてシェラックを聴くならば、1stアルバム『At Action Park』の方が曲のフォームがはっきりしている分、聴きやすいので、まずはそちらをオススメいたします。

 しかし、このアルバムが劣っているというわけではなく、音もアンサンブルもストイックに絞りこまれた最高の1枚だと思ってます!

 アルビニ先生信者の方は、既に聴いているに決まっているアルバムですが、もしアルビニ先生が気になる、アルビニ録音の音が最高にいい!と思い始めた方は、ぜひこのアルバムも聴いてみてください。

 





Shellac “At Action Park” / シェラック『アット・アクション・パーク』


Shellac “At Action Park”

シェラック 『アット・アクション・パーク』
発売: 1994年10月24日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)

 レコーディング・エンジニアとして高名な、スティーヴ・アルビニ率いるバンド、シェラックの1stアルバムです。

 レコーディング・エンジニアとしてのアルビニは、生々しく臨場感あふれるサウンドを記録することで知られます。そんなアルビニ率いるシェラックの1作目は、彼の理想の音が閉じ込められた、ロックが持つサウンドのかっこよさが凝縮されたようなアルバムです。

 音数を絞り、ストイックなまでに無駄のないアンサンブルが、生々しく臨場感あふれる音で展開されます。

 1曲目「My Black Ass」では、金属的なざらついたサウンドのギターが、空気を切り裂くように鋭く響きます。硬質でハリのあるサウンドのベース、立体的に録音されたドラムも迫力満点。ロックのダイナミズムが凝縮されたような1曲。

 2曲目の「Pull The Cup」は、少し鼻にかかったような歪みのギターが、イントロからぎこちなく、しかし鋭くフレーズを弾き、空気まで揺らすようなドラムが空間の広さを伝え、ベースが全体を引き締める絶妙のバランス。スリルと緊張感が溢れる1曲です。

 3曲目「The Admiral」。低音が響きわたるドラム、呪術的にリフを繰り返すギター、両者をつなぐように淡々とリズムを刻むベース。全てが絡み合うアンサンブルは、マスロックを連想させる機能性を持ちながら、難解な印象は全くなく、とにかくかっこよさの凝縮された1曲です。

 5曲目「Song Of The Minerals」は、イントロからメタリックな響きのギターが暴れまわります。ボーカルが入ってくると、今度はタイトなリズム隊が場を引き締め、メリハリのある展開。

 8曲目の「Dog And Pony Show」ドラムの残響音まで生々しく記録された、サウンド・プロダクションが素晴らしい1曲。ギターとベースも、贅肉を削ぎ落としたタイトでストイックなサウンド。

 とにかく音自体がかっこいい、そういう意味では音響が前景化されたアルバムです。数多くの作品でレコーディング・エンジニアを務めるスティーヴ・アルビニですが、シェラックで聴かれる音像とサウンド・プロダクションは、彼の理想のひとつなんでしょう。

 シェラックの作品の中でも、フォームのはっきりした聴きやすい曲が多く、アルビニ入門の1枚としても、タッチ・アンド・ゴーの名盤の1枚としても、オススメできます。

 





Songs: Ohia “The Magnolia Electric Co.” / ソングス・オハイア『ザ・マグノリア・エレクトリック・カンパニー』


Songs: Ohia “The Magnolia Electric Co.”

ソングス・オハイア 『ザ・マグノリア・エレクトリック・カンパニー』
発売: 2003年3月3日
レーベル: Secretly Canadian (シークレットリー・カナディアン)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 オハイオ州オバーリン出身のシンガーソングライター、ジェイソン・モリーナのソロ・プロジェクトである、ソングス・オハイアの7枚目のアルバムであり、最後のアルバムです。レコーディング・エンジニアは、スティーヴ・アルビニ。

 このあとジェイソン・モリーナは、ソロ名義と並行し、本作のアルバム・タイトルにもなっているマグノリア・エレクトリック・カンパニー(Magnolia Electric Co.)というバンドを結成し、作品を発表していきます。

 カントリーやブルースの要素も感じさせながら、バンドのサウンドとアンサンブルはルーツ・ミュージックの焼き直しではなく色彩豊か。バンドのカラフルでいきいきとしたグルーヴの感じられる1作です。

 1曲目「Farewell Transmission」は、ゆったりとしたテンポで始まり、緩やかにグルーヴ感が生まれていく1曲。牧歌的な雰囲気の、穏やかなカントリー風の曲ですが、エレキ・ギターのフレーズとサウンドが、彩りを加えています。

 3曲目「Just Be Simple」。にじむような柔らかなギターとキーボードの音が、空間に染み渡っていくイントロ。再生時間0:28あたりでボーカルとフルバンドが入ってきても、イントロで聞こえたギターとキーボードは、ヴェールのように優しく全体を包んでいます。

 7曲目の「John Henry Split My Heart」は、イントロから立体的で生命力に溢れたアンサンブルが構成される1曲。ドラムの迫力ある響きは、大地が躍動するような印象。6分を超える曲ですが、次々と展開があり、飽きさせません。

 ルーツ・ミュージックへのリスペクトが感じられるサウンドを持った1作。ですが、アレンジとサウンド・プロダクションには、現代的な響きが感じられます。

 ルーツ・ミュージックを、オルタナティヴ・ロックやポストロックの手法で再解釈する、というのはUSインディーロックに散見される方法論ですが、本作はルーツ・ミュージックのフォームはそのままに、現代的なフレーズやサウンドを散りばめた1枚、という印象です。

 





Brainiac “Hissing Prigs In Static Couture” / ブレイニアック『ヒッシング・プリッグス・イン・スタティック・クチュール』


Brainiac “Hissing Prigs In Static Couture”

ブレイニアック 『ヒッシング・プリッグス・イン・スタティック・クチュール』
発売: 1996年3月26日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ), Eli Janney (イーライ・ジャニー)

 オハイオ州デイトンで結成されたバンド、ブレイニアックの3rdアルバムです。バンド名は、通常は「Brainiac」という表記ですが、本作では「3RA1N1AC」と表記。

 このアルバムが発売された翌年の1997年に、ボーカル、キーボード、ギターを担当するティム・テイラーが交通事故死。バンドは解散し、本作が彼らの最後のアルバムとなってしまいます。

 ノイジーでジャンクなサウンドと、時にパンキッシュな、時にパーティー感のあるボーカルが融合した1作です。2000年代以降のポスト・パンクやシンセ・ポップのような、80年代の音楽を現代的に解釈したバンドとは、明らかに異質なサウンドを持っています。

 本作で聴かれるのは、ジャンクでローファイな色が濃く、しかしアングラ過ぎるということもない、オリジナリティ溢れる音楽です。

 1曲目「Indian Poker (Part 3)」は、極限まで圧縮されたようなディストーション・ギターのサウンドから始まる、50秒ほどのイントロダクション的な1曲。この時点でかなり特異な音を発しています。

 2曲目「Pussyfootin’」は、ざらついた耳ざわりのローファイ色の強いギターに、パンキッシュなボーカルが絡む1曲。レコードのスクラッチのような音など、多種多様なサウンドが飛び交い、アングラ臭も強いのにカラフルな印象の1曲。

 5曲目の「Strung」は、ささやくようなボーカルの奥で、耳障りなノイズやアンビエントなサウンドが鳴り続ける1曲。

 10曲目の「70 Kg Man」は、アルバムの中でも、特にジャンクなサウンド・プロダクションの1曲。立体的でパワフルなドラム、硬い音色のベースなど、ロック的なダイナミズムも持ち合わせています。ギターなのかも、もはや分かりませんが、イントロからリフを弾くギターらしき音は、歪ませ過ぎ圧縮し過ぎて音痩せしたようなノイジーな響き。

 ジャンクでローファイな音質。アンダーグラウンドを思わせる音楽でありながら、全体としては比較的聴きやすくポップに仕上がっている1作です。

 僕もリアルタイムではなく後追いなので、当時どれぐらい注目されていたバンドなのか分かりませんが、隠れた名盤とはいかないまでも、隠れた良盤とは言えるクオリティの作品だと思います。

 





Don Caballero “American Don” / ドン・キャバレロ『アメリカン・ドン』


Don Caballero “American Don”

ドン・キャバレロ 『アメリカン・ドン』
発売: 2000年10月3日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 ペンシルベニア州ピッツバーグ出身のマスロック・バンド、ドン・キャバレロの4枚目のスタジオ・アルバムです。レコーディング・エンジニアは、1stアルバム『For Respect』以来となる、スティーヴ・アルビニが担当。このアルバムを最後に、ドン・キャバレロは一旦解散してしまいます。

 また、本作『American Don』と、前作『What Burns Never Returns』の間には、7インチのシングル盤を集めたコンピレーション盤『Singles Breaking Up (Vol. 1)』が発売されています。

 ドン・キャバレロの代表作と紹介されることの多いアルバムが、本作『American Don』です。個人的にも、彼らのアルバムのなかで一番好き…どころか、全てのバンドの全てのアルバムのなかでも、上位に入るぐらい大好きな作品です。

 ギターのサウンドは激しい轟音から、空間系のクリーントーンまで多種多様で、全体のサウンド・プロダクションは、彼らのアルバムの中でも最もカラフルに仕上がっています。収録されている楽曲のバラエティも豊かで、アンサンブルも緻密。非の打ち所がない作品だと思います。

 1曲目「Fire Back About Your New Baby’s Sex」から、各楽器が折り重なるように、躍動感あふれるアンサンブルを構成していきます。ベースのメタリックで硬いサウンド、はためくようなギターの音とフレーズなど、音楽の素材ひとつひとつにも、強いこだわりが感じられます。

 再生時間0:45あたりからドラムが躍動感を増すところ、0:58あたりで全体のリズムが一変するところなど、展開がめまぐるしく、5分弱の1曲とは思えないほど、聴くべき情報量の多い1曲です。

 2曲目「The Peter Criss Jazz」は、アンビエントな空気も漂う、透明感のあるイントロから、徐々にリズムと音が増え、複雑に絡み合っていく1曲。

4曲目「You Drink A Lot Of Coffee For A Teenager」は、何拍子かつかみにくい複雑なリズムを、切り刻むように叩くドラムが鮮烈な印象を与えます。

 8曲目「A Lot Of People Tell Me I Have A Fake British Accent」は、トライバルな雰囲気漂うドラムに、ミニマルで幾何学的なギターのフレーズが絡み、緻密なアンサンブルを構成していく1曲です。

 サウンド・プロダクションの面でも、アンサンブルの面でも、彼らの最高傑作と言っていい、すばらしい作品だと思います。「マスロック」という言葉ではくくれないほど、多種多様な音楽の要素を感じさせる1作です。収録楽曲の内容も、実に多彩。

 前述したとおり、個人的にもドン・キャバレロのアルバムのなかで一番のお気に入り。本当に名盤だと思います。