「Steve Albini」タグアーカイブ

Don Caballero “For Respect” / ドン・キャバレロ『フォー・リスペクト』


Don Caballero “For Respect”

ドン・キャバレロ 『フォー・リスペクト』
発売: 1993年10月10日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 1991年に結成されたペンシルベニア州ピッツバーグ出身のマスロック・バンド、ドン・キャバレロの1stアルバムです。(当人たちは「マスロック」にカテゴライズされるのを好んでいないようですが…) のちにバトルスを結成する、イアン・ウィリアムスが在籍していたことでも知られます。

 本作『For Respect』は、レコーディング・エンジニアにスティーヴ・アルビニを迎え、シカゴの名門タッチ・アンド・ゴーよりリリース。この情報だけでも、期待が高まります。

 前述したとおり、マスロックに定義されることの多いバンドですが、本作でも変拍子を多用した、緻密で複雑なアンサンブルが、硬くヘヴィーなサウンドで繰り広げられます。

 1曲目の「For Respect」は、イントロから、音のストップ・アンド・ゴーがはっきりした、メリハリのきいた演奏。再生時間0:07あたりで、バンドはピタリと止まるなか、ドラムだけはみ出すところなど、コントラストの演出も巧み。

 非常に硬質で、ハードロック的なサウンドの1曲目。アンサンブルは緻密でストイックですが、随所に遊び心も感じられる1曲です。例えば、1:15あたりからのバンドがブレイクを繰り返すところで、ドラムだけ「だるまさんがころんだ」で動いてしまうようなアレンジだとか、同じ部分1:27あたりのコントで使用されそうなとぼけた効果音の挿入など、シリアスになりすぎず、カラフルな印象を楽曲に加えています。

 2曲目「Chief Sitting Duck」は、前のめりに暴走するようなドラム、堅くハリのあるサウンドのベース、制御できずに暴発するようなギターが絡み合う1曲。冒頭から、ロックのラフな魅力と、緻密なアンサンブルが高次元で融合しています。

 5曲目「Rocco」は、上から叩きつけるような手数の多いドラムと、サウンドと音数の両面で押し寄せるようなギターが、聴き手に迫ってくる1曲。アルバムを通してですが、サウンドにも臨場感があります。

 8曲目「Our Caballero」は、ハードなサウンド、複雑なリズムで各楽器が絡み合う、マスロックかくあるべし!な1曲。再生時間1:32あたりからの、段階的に波が押し寄せるようなアレンジも迫力満点。

 1stアルバムですが、すでに音楽性とアンサンブルの精度は、かなりの完成度に達しています。その後のアルバム群に比べると、サウンドも展開もやり過ぎと思うぐらい、ハードでエッジが立ったアルバムだと思います。

 この後、さらに音楽性を広げていく彼らですが、デビュー作である本作も十分おすすめできるアルバムです!

 





The Jesus Lizard “Down” / ジーザス・リザード『ダウン』


The Jesus Lizard “Down”

ジーザス・リザード 『ダウン』
発売: 1994年8月26日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 テキサス州オースティン出身のバンド、ジーザス・リザードの4枚目のスタジオ・アルバム。本作を最後に、ジーザス・リザードはTouch And Goを離れ、メジャーのキャピトル・レコード(Capitol Records)へ移籍します。

 同時に、1stアルバムから本作までレコーディング・エンジニアを務めてきた、スティーヴ・アルビニとの関係も終了。本作がアルビニ録音による、ジーザス・リザード最後のアルバムでもあります。

 メジャーに移籍してからの作品も悪くはないのですが、やはり彼らの魅力はTouch And Goからリリースされた作品の方に、より色濃く出ていると思います。本作『Down』も、無駄を削ぎ落とした生々しいサウンドと、タイトで変態的なアンサンブルが、存分に堪能できる名盤です。

 ジャンクで下品なサウンドやアレンジが散りばめられるところも、彼らの魅力のひとつですが、本作では各楽器のサウンドはソリッドな響きを優先し、代わりに技巧をこらしたアンサンブルを前景化している印象を受けます。

 1曲目の「Fly On The Wall」から、全ての楽器がドライで、生々しい音像をともなって響きます。ミドル・テンポにのせて、各楽器が尾を引くようにタメをたっぷりとった演奏を展開する1曲。

 2曲目の「Mistletoe」は、各楽器が絡み合い、足がもつれつつも駆け抜けていくような、複雑なアンサンブル。サウンドも立体的で、音が四方八方から飛んできます。加速しそうで、させてくれない絶妙のバランス。再生時間1:12あたりからの金属的なサウンドのギターも、良いアクセントになっています。

 5曲目「The Associate」は、はずむように叩きつけるドラムのフェード・インから、曲がスタート。トライバルな雰囲気を醸し出すドラム、硬質なサウンドのベース、ジグザグに音を移動するようなギターと、無国籍でジャンル不明なアンサンブルを編み上げていきます。ジャズからの影響も感じさせる1曲。

 7曲目の「Low Rider」は、メトロノームのように正確でタイトなドラムと、空気まで揺らすようなベースのビブラート。その上にギターがのる、ほぼインストの曲。

 9曲目の「American BB」は、歯車がキッカリかみ合った機械のように緻密なアンサンブル。でありながら、随所に意図的にラフな要素が散りばめられ、さながら壊れかけの機械のような1曲。ジャンクな雰囲気と、緻密なアンサンブルが共存するジーザス・リザードらしい曲と言えます。2分20秒弱しかない曲ですが、非常に濃密。

 前述したように、Touch And Goでの、そしてアルビニがプロデュースする最後の作品です。各楽器の音質は、ここまで4作の中でも最も飾り気が少なく、全体のサウンド・プロダクションも殺伐とした雰囲気すら感じるほどにタイト。

 そんな贅肉を極限まで絞り込むようなストイックなサウンドで、複雑怪奇なアンサンブルが展開される本作は、間違いなく名盤。これも前述しましたが、Capitolに移籍してからの2枚のアルバムも悪くはないですが、本当に魅力が半減…いや、それ以下です。…と、自分で書いてから聴き直してみましたが、Capitolの2枚も意外と良いかも(笑)

 ジーザス・リザードを聴くなら、Touch And Go在籍時の作品を選ぶようにしましょう!

 





The Jesus Lizard “Liar” / ジーザス・リザード『ライアー』


The Jesus Lizard “Liar”

ジーザス・リザード 『ライアー』
発売: 1992年10月10日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 テキサス州オースティン出身のバンド、ジーザス・リザードの3rdアルバムです。レコーディング・エンジニアを務めるのは、1stと2ndから引き続きスティーヴ・アルビニ。

 下品でジャンクなサウンドと、変態的なアレンジ。しかし、アンサンブルの構成と各楽器の演奏には、圧倒的な知性とスキルを感じるバンド、それがジーザス・リザードです。本作『Liar』でも、過去2作に引き続いて、ノイズと知性が同居した、すばらしい音楽を聴くことができます

 1曲目「Boilermaker」は、イントロからバンドが塊となって押し寄せるような、疾走感と圧を感じる1曲。単純に音圧が高いのとは違う、生々しく、臨場感のあるサウンドが、聴き手に迫りくる圧を演出しているのだと思います。

 倍音たっぷりに厚みのあるディストーション・サウンドを響かせるギター。野太くもタイトな引き締まった音のベース。スタジオの空気まで感じるぐらい臨場感のあるドラム、とすべての楽器の音がかっこいいです。さらに、そのバンドの上にのるボーカルも、ジャンクな雰囲気をプラスしています。

 2曲目「Gladiator」は、空気の揺れを感じるぐらいにパワフルで堅いサウンドのベースと、1曲目に引き続いてリアルな音像のドラムが、イントロから響きます。シンバルの音が、叩いた強さや、残響音まで分かるぐらいにリアル。

 うめくような、叫ぶようなボーカルも、タイトなバンドの音とアンサンブルとマッチしています。なかなか言語化が難しいところですが、メロディアスではなく、かといってラップやスポークン・ワードでも、パンク的なシャウトでもないデイビット・ヨウ(David Yow)のボーカリゼーションは、大変に個性的だと思います。なおかつ、このバンドにはこの声しかない!というぐらい相性がいい。

 5曲目「Puss」は、空間を切り裂くような金属的なサウンドのギターが、イントロから暴れまわる1曲。エモーションを嘔吐物のように吐き出すボーカルも素晴らしい。

 9曲目「Zachariah」は、スローテンポにのせて、各楽器がタメをたっぷり作り、滞留的な空気を作る1曲。再生時間0:37あたりからの、時空が歪んでいるかのようなギターのサウンドが気持ちいい。

 彼らの特異性は、この曲のようにテンポを落とした時にこそ際立つのではないかと思います。再生時間3:17あたりからの、突然の加速もコントラストが鮮烈。

 過去2作の魅力はそのままに、さらに変幻自在なサウンドとアレンジを聴かせてくれるアルバムです。サウンドはアルビニ印といいますか、安定して生々しい臨場感あふれる音に仕上がっています。バンドの音作りに関しては、過去2作より本作は音が太く、重厚なサウンドを志向しているように思います。

 





The Jesus Lizard “Goat” / ジーザス・リザード『ゴート』


The Jesus Lizard “Goat”

ジーザス・リザード 『ゴート』
発売: 1991年2月21日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 テキサス州オースティン出身のバンド、ジーザス・リザードの2ndアルバムです。レコーディング・エンジニアは、前作から続いてスティーヴ・アルビニが務めています。

 1990年代のTouch And Goを代表するバンドであり、スティーヴ・アルビニが録音を担当したバンドのなかでも、人気の高いジーザス・リザード。本作も、ジャンクかつ実験的な雰囲気を持ちながら、同時に緻密なアンサンブルが展開される名盤です。

 もう少しフランクに言い換えると、アレンジも音も変態的だけど、めちゃくちゃかっこいい!ということです。アルビニ先生の手による、混じり気のない殺伐としたサウンドも、彼らの音楽を引き立てます。というより、彼らが出していた音と空気感を、アルビニが完璧に録音して閉じ込めたということでしょう。

 1曲目「Then Comes Dudley」。堅くハリのある音質のベースと、独特のツヤのあるギターの単音、少ない手数で時間を切り刻むようにタイトなリズムを生み出すドラム。3者が絡み合うような、絡み合わないような、絶妙のバランスでアンサンブルを構成していきます。

 耳に引っかかるサウンドやアレンジが随所にあるのですが、例えば再生時間0:41あたりからの異世界の音階のようなギターのフレーズなど、違和感がフックになっていて、非常にかっこいいです。

 2曲目「Mouth Breather」は、イントロからギターがハードロック的なリフを弾いています。しかし、そこはジーザス・リザード。ドラムが入ってくると、ギターとドラムがお互いにかみ合うような、独特のリズム感を形成します。両者にからまりつくようにベースとボーカルも入ってくると、歯車がカチッと合った機械のように、複雑かつ緻密なアンサンブルを作り上げます。

 3曲目「Nub」は、アームを使っているのか、エフェクターで操作しているのか分かりませんが、時空が歪むように音程が変化するギターが、心地よく響く1曲です。ドカドカと臨場感のあるドラムの音も、最高に良い。

 7曲目「South Mouth」は、跳ねまわるようなパワフルなドラムに、ギターとベースが絡まり、ねじれた疾走感のある1曲。再生時間0:26あたりからの、ジャンクな雰囲気の展開も、コントラストを生み出しています。

 8曲目「Lady Shoes」も、疾走感あふれる1曲です。冒頭から全ての楽器がひとつの塊になって、こちらに迫りくるようなアレンジ。その塊が、再生時間0:27あたりで、ほどけて暴発するような展開も、スリルと緊張感を演出しています。

 サウンド的にもアレンジ的にも、ジャンクな空気を色濃く出しながら、バンドとして相当な技量を持っていることを随所に感じる1枚です。

 ここまでは触れてきませんでしたが、メロディー感のない、かといってハードコア的なシャウトでもない、デイビット・ヨウ(David Yow)のボーカルも、このバンドの重要な構成要素のひとつです。

 下品な耳ざわりなのに、アンサンブルは機能的で知性すら感じる、そんなバランス感覚が本作およびジーザス・リザードの魅力。他に似ているバンドもいませんし、未聴の方にはぜひとも聴いていただきたい1枚です。(メジャー移籍後の作品より、本作を含めTouch And Go在籍時のアルバムを、圧倒的にオススメします!)

 





The Jesus Lizard “Head” / ジーザス・リザード『ヘッド』


The Jesus Lizard “Head”

ジーザス・リザード 『ヘッド』
発売: 1990年5月
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 テキサス州オースティン出身のバンド、ジーザス・リザードの1stアルバムです。1990年代のTouch And Goレーベルを代表するバンドであり、スティーヴ・アルビニがエンジニアを務めたことでも有名。

 本作は1990年にLP盤レコードで発売された後、1992年にCD化されています。CD版には、1989年発売のEP『Pure』も同時収録。また、2009年には本作を含めて、ジーザス・リザードがTouch And Goに残した4枚のアルバムが、リマスターされ再発されています。

 ジャンルとしては「ノイズ・ロック」や「ポスト・ハードコア」に括られることの多いジーザス・リザード。では、実際にはどんな音楽が鳴っているのかと言うと、硬質なギターとベースのサウンドに、臨場感あふれるドラムがタイトにリズムを刻み、ややローファイな空気を持つボーカルがエモーションをまき散らす、アングラな雰囲気と立体的なアンサンブルが融合したロックです。

 スピード重視のハードコア的なアプローチではなく、テンポは抑え目に、各楽器が絡み合うようにアンサンブルを構築するという意味では、「ポスト・ハードコア」と言っていいでしょう。サウンドと楽曲が持つダークな空気感には、ハードコアの要素が色濃く感じられます。

 音質については、レコーディング・エンジニアを務めたスティーヴ・アルビニの功績も大きいのでしょうが、非常に生々しく、臨場感のあるサウンドでレコーディングされています。

 1曲目「One Evening」から、全ての楽器の音が、無駄をそぎ落とされたように非常にタイトに響きます。特にベースの音は硬質で、バンド全体を引き締めています。金属的な歪みのギター、音にも手数にもムダが無いドラム、そして感情を吐き出すようなボーカル。アルバム冒頭から、耳を掴まれる1曲です。

 5曲目の「7 vs. 8」(Seven vs. Eight)では、イントロのドラムが残響音とスタジオの空気を感じられるぐらい、リアリティをともなって響きます。このあたりのサウンドは、さすがアルビニ先生! その後に入ってくる他の楽器も、音圧が高いだけではない、リアルな響きを持っています。

 7曲目「Waxeater」は、立体的なドラムと、硬い音質のベースに、ジャンクに歪んだギターが覆いかぶさり、各楽器が絡み合うアンサンブルが、かっこいい1曲。

 「ノイズ・ロック」と称されることもあるとおり、確かにボーカリゼーションと全体のサウンド・プロダクションには、ジャンクでアングラな空気も持っているのですが、バンドのアンサンブルは思いのほか機能的に構成され、クオリティが高いです。

 これもよく話題にあがることですが、ギタリストのデュエイン・デニソン(Duane Denison)が、クラシック・ギターから音楽を始め、ジーザス・リザード結成前にはジャズを演奏していた、というのも彼らの独特の音楽性に関係しているのでしょう。

 奇をてらって、変な音を出しているバンドではなく、優れたアンサンブルとサウンドを持ち合わせたバンドです。Touch And Goの入門盤としても、オススメいたします。