「インディー・フォーク」カテゴリーアーカイブ

Father John Misty “Fear Fun” / ファーザー・ジョン・ミスティ『フィアー・ファン』


Father John Misty “Fear Fun”

ファーザー・ジョン・ミスティ 『フィアー・ファン』
発売: 2012年4月30日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jonathan Wilson (ジョナサン・ウィルソン)

 メリーランド州ロックヴィル出身のミュージシャン、ジョシュ・ティルマン(Josh Tillman)。シアトル出身のフォーク・ロック・バンド、フリート・フォクシーズ(Fleet Foxes)にドラマーとして在籍していたことでも知られ、近年はビヨンセやレディ・ガガへの楽曲提供など、多岐にわたる活動を展開しています。

 本作は、そんな彼が2012年1月のフリート・フォクシーズ脱退後、ファーザー・ジョン・ミスティ名義でリリースする1stアルバム。

 J.ティルマン名義で、本作までに8枚のソロ・アルバムをリリースしているティルマン。J.ティルマン時代は、アコースティックなサウンドを持ったフォーキーな作風でしたが、フリート・フォクシーズを経て、ファーザー・ジョン・ミスティ名義となった本作では、サウンドが格段に多彩になり、サイケデリックなフォークが展開。名義の変更と共に、音楽性の明らかな変化があります。

 「サイケデリック・フォーク」と書くと、一言で終わってしまいますが、具体的にはアコースティック・ギターを中心としたフォークやカントリーを下敷きに、電子楽器や、厚みのある凝ったコーラスワークで、オルタナティヴな要素も持ち合わせたアルバムだということ。

 1曲目の「Funtimes In Babylon」から、アコースティック・ギターと歌が中心にありながら、ストリングスや手拍子なども交えた立体的なアンサンブルが繰り広げられます。フォークが根底にありながら、カラフルで、ほのかにサイケデリックな音楽が展開。

 2曲目「Nancy From Now On」は、ピアノとシンセサイザーを中心に、いきいきと躍動するバンド・アンサンブルを持った1曲。生楽器のオーガニックな音色と、電子音のバランスが秀逸で、とにかく鍵盤楽器が活躍しています。

 5曲目「O I Long To Feel Your Arms Around Me」は、オルガンとコーラスワークが、荘厳で神秘的な空気を作り出しています。

 7曲目「Only Son Of The Ladiesman」は、フリート・フォクシーズを彷彿とさせる、シンフォニックなコーラスワークが響き渡る1曲。

 9曲目「Well, You Can Do It Without Me」は、派手さは無いけど、有機的でグルーヴ感のあるアンサンブルが展開。ムダな飾り気の無い、ギターの音色とフレーズが、ルーツ音楽の雰囲気を醸し出します。

 予定調和的に実験的なサウンドやアレンジを導入するのではなく、さりげなく、天然でサイケデリックな要素を持ったアルバムです。

 フリート・フォクシーズを、よりパーソナルに、宅録的に再構築したような、ルーツ音楽と現代性が同居した1作。

 





William Tyler “Modern Country” / ウィリアム・タイラー『モダン・カントリー』


William Tyler “Modern Country”

ウィリアム・タイラー 『モダン・カントリー』
発売: 2016年6月3日
レーベル: Merge (マージ)
プロデュース: Brad Cook (ブラッド・クック)

 テネシー州ナッシュヴィル出身のギタリスト、ウィリアム・タイラーが自身の名義でリリースする、3作目のスタジオ・アルバム。前作『Impossible Truth』に引き続き、ノースカロライナ州ダーラムのインディーズ・レーベル、マージからのリリース。

 同郷であるナッシュヴィル出身のオルタナ・カントリー・バンド、ラムチョップ(Lambchop)にも参加し、これまでのソロ・アルバムでもカントリーやフォークなど、アメリカのルーツ音楽への深いリスペクトを見せてきたウィリアム・タイラー。

 アコースティック・ギターを中心に据えたナチュラルなサウンドを用いて、カントリーやフォークを下敷きにした、テクニカルなフィンガースタイル・ギターを披露してきたタイラーですが、本作では電気楽器の比率が格段に増え、ポストロック的な音像を持ったアルバムとなっています。

 前作『Impossible Truth』でも、エレキ・ギターの使用により、アメリカン・プリミティヴ・ギター(American primitive guitar)的なサウンドを越えて、現代的な空気を漂わせてはいましたが、今作はそれ以上。エレキ・ギターやエレキ・ベース、さらにはシンセサイザーの電子音然としたサウンドも使用されます。

 前作までのタイラーの作風は、フォークやカントリーなどアメリカのルーツ音楽を、現代的に解釈し直す、アメリカン・プリミティヴ・ギター(American primitive guitar)の系譜に位置するもの。今作でもルーツ・ミュージック的なテクニックやフレーズが使われていますが、全体のアレンジとサウンド・プロダクションは、極めて現代的にアップデートされています。

 1曲目「Highway Anxiety」は、エレキ・ギターと柔らかな電子音が溶け合い、各楽器が緩やかに絡み合いアンサンブルが構成される、ポストロック色の濃い1曲。ドラムの小気味いいリズムも、ギター・プレイが前面に出された前作では聞かれなかったアプローチ。

 2曲目「I’m Gonna Live Forever (If it Kills Me)」は、倍音のたっぷり含まれた電子音と、オーガニックなアコースティック・ギターの響き、緩やかにグルーヴするリズム隊が、躍動する生き物のような有機的なアンサンブルを作り出していきます。

 3曲目「Kingdom Of Jones」は、はじけるようにみずみずしいアコースティック・ギターが、流れるように音楽を紡ぎ出していく1曲。ヴェールで包み込むように、奥の方で鳴る電子的な持続音が、音楽に奥行きを与えています。

 4曲目「Albion Moonlight」は、カントリーの香りを漂わせるスライド・ギターと、エレクトロニックな柔らかい持続音が溶け合い、ルーツ音楽の焼き直しにとどまらない、モダンな音像を持った1曲。

 5曲目「Gone Clear」は、流れるようなギターの粒だった音と、低音のロングトーンが、厚みのある音の壁を作り出していきます。ギターの音色とフレーズはカントリー的ですが、全体のサウンド・プロダクションは、音響が前景化したポストロックのように心地よい1曲。

 6曲目「Sunken Garden」は、アコースティック・ギターがフィーチャーされ、暖かなサウンドと牧歌的な雰囲気を持った1曲。

 7曲目「The Great Unwind」では、各楽器が緩やかに絡み合う、立体的なアンサンブルから始まり、激しく歪んだギターが加わってくる、意外性のある展開の1曲。しかし、耳にうるさい種類の歪みではなく、穏やかな楽曲の雰囲気にマッチした、絶妙なバランスのサウンド。

 カントリーやフォークからの影響は間違いなくあるのですが、一聴するとカントリーよりも、ポストロックのように聴こえる、現代的な雰囲気を持ったアルバム。良い意味で、アメリカン・プリミティヴ・ギターの流れからはみ出た、オリジナリティ溢れる作品と言えます。

 『Modern Country』という、アルバムのタイトルも示唆的。「古いのに新しい」という絶妙なバランスで成り立っていて、アメリカという国の音楽文化の、懐の深さも感じます。

 





William Tyler “Impossible Truth” / ウィリアム・タイラー『インポッシブル・トゥルース』


William Tyler “Impossible Truth”

ウィリアム・タイラー 『インポッシブル・トゥルース』
発売: 2013年3月19日
レーベル: Merge (マージ)
プロデュース: Mark Nevers (マーク・ネヴァース)

 テネシー州ナッシュヴィル出身のギタリスト、ウィリアム・タイラーの2作目となるスタジオ・アルバム。前作『Behold The Spirit』は、アメリカーナを中心に扱うレーベル、トンプキンス・スクエアからのリリースでしたが、本作はスーパーチャンクのマック・マコーンとローラ・バランスが設立したレーベル、マージからのリリース。

 2010年にリリースされた前作、また2008年にザ・ペーパー・ハッツ(The Paper Hats)名義でリリースされた『Deseret Canyon』は、共にタイラーのテクニカルなギター・プレイを中心に据えた、アメリカン・プリミティヴ・ギターの系譜に連なる音楽性を持った作品でした。

 アメリカン・プリミティヴ・ギター(American primitive guitar)とは、ブルースやカントリーなどアメリカの古い音楽に影響を受けながら、それらに現代的な再解釈を施した、フィンガースタイルのギター・ミュージックのこと。1950年代から活動を始めた、ジョン・フェイヒィ(John Fahey)が始祖とされるジャンルです。

 本作『Impossible Truth』も、アメリカン・プリミティヴ・ギターらしく、アコースティック・ギターのオーガニックな響きと、アメリカの原風景を描き出すような、イマジナティヴなギター・プレイが前面に出たアルバム。

 ギター1本だけでも十分に成立するぐらい、いきいきとした躍動感に溢れたプレイが展開されていきますが、随所でダブル・ベースやスティール・ギターなどが効果的に用いられ、アルバムをより多彩に、現代的なサウンド・プロダクションへと、転化させています。

 1曲目の「Country Of Illusion」から、ギターを中心にしながら、ベースとスティール・ギターが、折り重なるように、音楽を作り上げていきます。使用されているギターはアコースティックではなくエレキ・ギターで、透明感のあるみずみずしいサウンドが、楽曲に現代的な空気を加えています。

 2曲目「The Geography Of Nowhere」でも、エレキ・ギターを使用。こちらはギター1本のみの演奏で、ディレイのかかったサウンドが幻想的に響き、カントリーとは異なるサウンド・プロダクションを持った1曲です。

 5曲目「A Portrait Of Sarah」は、アコースティック・ギター1本による演奏。ナチュラルなサウンドで、疾走感と躍動感のあるプレイが展開されます。

 6曲目「Hotel Catatonia」は、ギター、バンジョー、オルガンが使用され、アンサンブルを構成。スピーディーなギターと、伸びやかなスティール・ギターが溶け合い、音が隙間なく敷き詰められた1曲。

 このアルバムで展開されるのは、アメリカン・プリミティヴ・ギターの系譜にありながら、ルーツの焼き直しにも、ジョン・フェイヒィのコピーにもとどまらない音楽と言っていいでしょう。

 前作と比較しても、ギターのテクニック面では甲乙つけがたい両作ですが、アンサンブルの魅力は、本作の方が上回っています。

 





William Tyler “Deseret Canyon” / ウィリアム・タイラー『デザレット・キャニオン』


William Tyler “Deseret Canyon”

ウィリアム・タイラー 『デザレット・キャニオン』 (ディザレット・キャニオン)
発売: 2008年10月21日 (再発 2015年6月2日)
レーベル: Merge (マージ)

 元々は、ザ・ペーパー・ハッツ(The Paper Hats)名義で、2008年にドイツのアペアレント・エクステント(apparent-extent)というレーベルからリリース。

 その後2015年に、ウィリアム・タイラー名義で、ノースカロライナ州ダーラムのインディー・レーベル、マージから、12インチ・レコード2枚組で再発。現在では、各種サブスクリプション・サービスで、デジタル配信もされています。

 プロデュースはウィリアム・タイラー自身、レコーディング・エンジニアはマーク・ネヴァース(Mark Nevers)が担当。

 ラムチョップ(Lambchop)や、シルバー・ジューズ(Silver Jews)への参加でも知られる、ギタリストのウィリアム・タイラー。「ミュージック・シティ」のニックネームを持つ街、ナッシュヴィルに生まれ、父親も著名なソングライターだという音楽一家で育ちました。

 カントリー・ミュージック殿堂博物館や、ギブソンの本社もあり、特にカントリー・ミュージックの町として知られるナッシュヴィル。そんなナッシュヴィルの空気をたっぷり吸い込んで育ったためか、本作でもカントリーやフォークなど、ルーツ・ミュージックへの理解と愛情が溢れる音楽が紡がれていきます。

 4曲目「The Sleeping Prophet」と、7曲目「Crystal Palace, Sea Of Glass」には、タイラーと同じくラムチョップや、シルバー・ジューズへの参加でも知られる、ポール・ニーハウス(Paul Niehaus)が、ペダル・スティール・ギターで参加。しかし、それ以外は、ほぼタイラー自身によるギターのみ。(クレジットには、タイラーによる「Noises」という記載もあり)

 ブルーグラス的なテクニカルな速弾きが、随所で披露され、アコースティック・ギターを中心にした、穏やかでオーガニックなサウンド・プロダクションを持ちながら、疾走感と躍動感のある音楽が展開される1作です。

 ちなみにアルバム・タイトルの「Deseret」とは、モルモン教徒の言葉で「勤勉なミツバチ」という意味で、1849年にソルトレイクシティに入植していたモルモン教徒が提案した暫定的な州(State of Deseret)の名前であり、モルモン教徒によって19世紀後半に使用された、英語を表記するための文字の名称(Deseret alphabet)でもあります。

 定着することなく、歴史の中に刻まれることとなった過去の文化。そんな過去に想いを馳せ、現代に呼び覚ますという意味で、「デザレットの谷」というタイトルをつけたのかもしれません。

 タイラーが本作で試みたのも、アメリカのルーツ・ミュージックを基本にしながら、それを現代的に再解釈すること。歴史と現代が、溶け合った作品であると言えます。

 





William Tyler “Behold The Spirit” / ウィリアム・タイラー『ビホールド・ザ・スピリット』


William Tyler “Behold The Spirit”

ウィリアム・タイラー 『ビホールド・ザ・スピリット』
発売: 2010年12月7日
レーベル: Tompkins Square (トンプキンス・スクエア)
プロデュース: Adam Bednarik (アダム・ベッドナリク)

 テネシー州ナッシュヴィル出身、ラムチョップ(Lambchop)やシルバー・ジューズ(Silver Jews)のメンバーとしても知られるギタリスト、ウィリアム・タイラーが自身の名義でリリースした1stアルバム。

 ナッシュビルといえば「ミュージック・シティ」というニックネームを戴くほど、音楽の盛んな街。特に、カントリーが有名で、カントリー・ミュージック殿堂博物館(Country Music Hall of Fame and Museum)を筆頭に、多くのカントリー関連施設があります。また、世界的なギター・メーカー、ギブソンが本社を置くのも、ここナッシュヴィル。(2018年5月に、残念ながら経営破綻し、再建に向かっているところですが…)

 そんな音楽が溢れる街、ナッシュヴィルで生まれ育ったウィリアム・タイラー。父ダン・テイラー(Dan Tyler)もソングライターで、幼少期から音楽に囲まれて育ったようです。

 1998年、19歳の時に、ナッシュヴィル出身のオルタナ・カントリー・バンド、ラムチョップに参加。その後、ニューヨーク出身のインディー・ロック・バンド、シルバー・ジューズにも加わり、ザ・ペーパー・ハッツ(The Paper Hats)名義で、ソロ活動もスタートさせます。

 そして、2010年に本名のウィリアム・タイラー名義でリリースされた最初のアルバムが、本作『Behold The Spirit』。カントリーやフィンガースタイル・ギターの作品を扱うレーベル、トンプキンス・スクエアからのリリースです。

 歌は無く、全編ウィリアム・タイラーの流れるようなギター・プレイが展開される本作。ブルーグラスを彷彿とさせる、スピーディーで、時にアクリバティックな演奏が、アコースティック・ギターを中心とした、オーガニックなサウンドで繰り広げられます。

 1曲目「Terrace Of The Leper King」では、ギターを中心にしながら、ホーンやヴァイオリンなどの楽器が、随所で顔を出すアンサンブルが展開。生楽器の音が心地よい、穏やかなサウンド・プロダクションですが、演奏には疾走感が溢れます。

 2曲目「Missionary Ridge」は、フィールド・レコーディングと思われる野外の音と、アコースティック・ギターの暖かな響きが溶け合う1曲。

 5曲目「The Cult Of The Peacock Angel」は、みずみずしく、はじけるようなギターの音と、ストリングスや電子音が絡み合い、有機的なアンサンブルを作り上げていく1曲。シンセサイザーによるものと思われる電子的なサウンドが効果的に用いられ、単なるルーツ・ミュージックの焼き直しにはとどまらない、現代的なサウンドに仕上がっています。

 9曲目「Ponotoc」は、ギターが穏やかに音を紡いでいく、牧歌的な雰囲気の曲。この曲に限らずですが、ギター1本で、ここまで情報量を込められるかな、というぐらい躍動感のある演奏が展開されていきます。

 アルバム全編を通して、ウィリアム・タイラーのギターのテクニックを堪能できる1作。というより、曲によってはゲスト・ミュージシャンによるベースやドラムなど他の楽器も加わっていますが、ギターのみでも成立するぐらいに、ギターを中心に据えた作品です。

 ルーツ音楽への深いリスペクトを持ちながら、電子音やフィールド・レコーディングを用いることで、モダンな空気も併せ持ったアルバムになっています。緩やかな躍動感と疾走感にも溢れ、アメリカの懐の深さを感じられる1作と言えるんじゃないでしょうか。

 カントリー・ミュージックの都、ナッシュヴィルらしい音楽とも言えるアルバムだと思います。