「インディー・ロック」カテゴリーアーカイブ

Xiu Xiu “Women As Lovers” / シュシュ『ウィメン・アズ・ラヴァーズ』


Xiu Xiu “Women As Lovers”

シュシュ 『ウィメン・アズ・ラヴァーズ』
発売: 2008年1月29日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)

 カリフォルニア州サンノゼで結成されたバンド、シュシュの6枚目のスタジオ・アルバム。ジェイミー・スチュワート(Jamie Stewart)以外のメンバーは不定形で、実質的に彼のソロ・プロジェクトのようなグループです。

 シュシュの作品はどれもそうなのですが、アヴァンギャルドな実験性と、カラフルなポップ性のバランスが絶妙なアルバム。カリスマ性のあるセクシーかつ演劇じみた歌唱のボーカルも、多彩なイメージをプラスしていると思います。

 次作『Dear God, I Hate Myself』を筆頭に、シュシュの作品はエレクトロニックな響きが前面に出て、シンセポップ色が濃いものが多いのですが、それと比較すると、本作では電子音も織り交ぜながら、ソリッドなバンド・サウンドが響きわたります。

 前述したとおり、実験性とポップ性の絶妙なバランスが、このバンドおよびジェイミー・スチュワートの魅力ですが、本作も随所に奇妙なサウンドやアレンジが散りばめられつつ、ポップスとしても成立させたアルバムです。特にサックスのフリーなフレーズがアクセントになっています。

 3曲目「F.T.W.」は、前半はアコースティック・ギターを使用したポップなサウンド・プロダクションながら、再生時間1:25あたりからは電子ノイズが飛び交い、その後は穏やかな空気が戻ってくるコントラストが鮮烈な1曲。

 6曲目「Under Pressure」には、スワンズのマイケル・ジラがゲスト・ボーカルとして参加。この曲ではサックスも活躍し、後半はフリージャズのような雰囲気です。

 シンセの音や、電子ノイズ、フリーなサックスを効果的に使いながら、バンドのグルーヴ感や躍動感にも溢れたアルバムです。

 違和感をフックに転化させながら、極上のポップスを響かせるジェイミー・スチュワートのバランス感覚は、本当に優れていると思います。ボーカリストとしても、どこか古き良きポップ・スターを彷彿とさせる雰囲気。

 「ポップ職人」と呼ぶと軽すぎる、しかし「鬼才」と呼ぶほど近づきがたい雰囲気でもない、ジェイミー・スチュワートはそんなバランスの人だと思います。

 





Erase Errata “Night Life” / エラス・エラッタ『ナイト・ライフ』


Erase Errata “Night Life”

エラス・エラッタ (イレース・イラータ) 『ナイト・ライフ』
発売: 2006年7月25日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)
プロデュース: Chris Woodhouse (クリス・ウッドハウス), Eli Crews (イーライ・クルーズ)

 カリフォルニア州サンフランシスコで結成されたバンド、エラス・エラッタの3rdアルバム。タイトルは「Nightlife」と区切りなく表記されていることもありますが、各種サイトでは「Night Life」の表記が多いようです。

 ジャンル分けが非常に難しいバンドで、ポスト・パンクと言われることもあれば、ノイズ・ロックやエクスペリメンタル・ロックと言われることもあります。

 3枚目となる本作は、マスロックのような複雑なリズムとアンサンブルを持ちながら、歌のある作品としても成立しているアルバムです。全体のサウンド・プロダクションは硬質で、特にギターは鋭く、ドラムにも臨場感があります。

 そんな切れ味抜群のサウンドで、実験性のあるアンサンブルを繰り広げ、ボーカルはエモーションが噴出するように歌います。実験性とロック的なダイナミズムが、高次に融合した作品であると思います。

 1曲目の「Cruising」は、立体的なドラムに、極度に圧縮されたようなサウンドのギターと、ボーカルが絡み合う1曲。サウンド的にもアンサンブルにも、複雑で奇妙な耳ざわりを持っていますが、ボーカルはほどよい軽さを持ち、全体としてはカラフルな印象に仕上がっています。

 4曲目の「Take You」は、叩きつけるような躍動感あふれるドラムに、切れ味鋭いギター、丸みのあるベースがアンサンブルを構成する1曲。ベースの音とフレーズがかわいらしく、全体のバランスを取っています。

 実験的なアレンジと、ノイジーなサウンドを多分に含んではいるのですが、ボーカルや各楽器のちょっとしたフレーズなどで、エッジが立ちすぎず、聴きやすいバランスのアルバムだと思います。

 前述したとおり、どんなジャンルにカテゴライズすべきか難しい作品ですが、マスロックの緻密さと複雑さ、ポスト・パンク的な若干のパーティー感のある歌唱が溶け合っていて、なかなかにかっこいいアルバムです。

 





Mates Of State “My Solo Project” / メイツ・オブ・ステイト『マイ・ソロ・プロジェクト』


Mates Of State “My Solo Project”

メイツ・オブ・ステイト 『マイ・ソロ・プロジェクト』
発売: 2000年6月15日
レーベル: Omnibus (オムニバス), Polyvinyl (ポリヴァイナル)

 カンザス州ローレンス出身の夫婦デュオ、メイツ・オブ・ステイトの1stアルバム。2000年にOmnibusというレーベルから発売され、その後2003年にPolyvinylから再発されました。メンバーは、ボーカルとキーボード担当のコリ・ガードナー(コリ・ハメル)と、ボーカルとドラム担当のジェイソン・ハメルの2人。

 ポップだけど、サウンドにはジャンクな雰囲気も併せ持ち、多彩なアンサンブルが展開されるアルバムです。いい意味でラフな部分を残したコーラスワークと、キーボードの音色が印象的。楽曲によって鍵盤を、ピアノであったり、シンセサイザーであったりと、巧みに音色を使い分け、作品に彩りをプラスしています。

 非常にポップなアルバムでもあるのですが、ロック的なグルーヴ感とラフな魅力も同居する、良作だと思います。

 2曲目の「Proofs」は、イントロから空間に滲んでいくようなキーボードの音色と、立体的で臨場感あふれるドラムのバランスが絶妙。その後のラフな雰囲気のコーラスワークも良い。その裏でフリーな雰囲気で弾いているキーボードも良いです。

 この曲は、徳島出身の日本のロックバンド、チャットモンチーがライブのオープニングSEに使用し、「夢みたいだ」というタイトルで日本語詞をつけカバーしたこともあります。(シングル『ハテナ/夢みたいだ』に収録)

 3曲目「What I Could Stand For」。この曲も、キーボードの暖かみのある音色が良いです。リズム隊とキーボードが機能的に絡み合うアンサンブルを構成し、その上にコーラスワークが乗ります。再生時間0:58あたりからのキーボードのフレーズと音色もアクセントになり、楽曲を多彩にしています。

 5曲目「Nice Things That Look Good」は、イントロから、どこかノスタルジックなサウンド・プロダクション。どこまでが生楽器で、どこまでが電子楽器なのか分かりませが、サウンドに統一感があります。歌が入ってきてから、奥の方で小刻みにリズムを刻むドラムも、邪魔をせず控えめにアンサンブルを引き締めています。

 6曲目「A Control Group」は、キーボードの音色がジャンクで、ドラムもパワフル。少し前のめりになるようなグルーヴ感もあり、ロック的なノリの良さがある1曲です。めちゃくちゃかっこいい!

 7曲目「Throw Down」。臨場感のあるドラムのサウンドと、高音域のキーボードのバランスが良く、印象的なイントロ。歌が入ってきてからは、随所にキーボードがフレーズを差し込んでくるのですが、それが全てフックになっています。

 8曲目「I Have Space」は、バンド全体が緩やかに躍動していく1曲。それぞれの楽器が少しずつ推進力を持ち寄るような、有機的で心地よいアンサンブル。再生時間1:17あたりからピアノだけになる部分など、1曲の中でのコントラストもあります。

 9曲目「Everyone Needs An Editor」は、倍音たっぷりのキーボードと、立体的に響くドラムが絡み合い、加速と減速を繰り返す緩急が鮮やかな1曲。

 10曲目「Tan/Black」。この曲もキーボードの音が太めで、倍音たっぷり。再生時間2:10あたりからのキーボードの、音程が狂ったようなアレンジも、アクセントになっていてかっこいいです。

 アルバム全体を通して、キーボードの音が曲によって効果的に選択されていて、楽器の数は少ないのに、多彩な印象を与えるアルバムです。

 少し隙があるというか、ラフな魅力を持ったボーカルとコーラスワークも、楽曲に奥行きをもたらしていると思います。ジャンクな雰囲気や実験性を、違和感なく溶け込ませるセンスも抜群。

 2ピース・バンドってたまにいますけど、このメイツ・オブ・ステイトも大好きです! 同じく2ピースのドードースや、2人体制のチャットモンチーも好きなので、僕は2ピースが好きなのかも。

 





Superchunk “Superchunk” / スーパーチャンク『スーパーチャンク』


Superchunk “Superchunk”

スーパーチャンク 『スーパーチャンク』
発売: 1990年9月25日
レーベル: Matador (マタドール)

 ノースカロライナ州チャペルヒル出身のバンド、スーパーチャンクのデビュー・アルバムです。

 「音圧が高い」というのとはちょっと違った、しかし迫力と臨場感のあるサウンドを持ったアルバムです。特に印象的なのが、ギターのサウンド。圧倒的にパワフルなわけでも、耳をつんざくほど鋭いわけでもないのに、心地よく鼓膜を揺らし、クセになります。

 アルバム全体にみずみずしい感性が溢れ、1stアルバムらしい初期衝動を閉じ込めたような空気もあり、ロックの魅力が凝縮された1作だと思います。

 1曲目の「Sick To Move」。各楽器の音を分離して認識できるものの、やや輪郭の丸い一体感のあるイントロです。しかし、再生時間0:23あたりで輪郭のくっきりしたサウンドになり、テンポもアップ。冒頭からリスナーの耳をつかむ展開です。その後も各楽器が前のめりに突っ走る、疾走感あふれる1曲。

 2曲目「My Noise」は、音圧が高いというのとはちょっと違う、厚みのあるギターのサウンドが、空間を埋め尽くします。ドンシャリではなく、全音域が分厚く、倍音豊かなサウンド。

 6曲目の「Slack Motherfucker」は、イントロから、前のめりな疾走感に溢れた1曲。若々しく青春を感じるボーカルの声と、コーラスワークも素晴らしい。ちなみにピッチフォーク(Pitchfork)選出の1990年代のベスト・ソングで、第81位に選ばれています。すごいのか、すごくないのか、リアクションに困る順位ですが(笑)

 7曲目「Binding」は、バンド全体がバウンドするような、躍動感と一体感のある1曲。ややルーズな雰囲気を持った、コーラスのハーモニーも絶妙。

 前述したとおりギターの音色が良い、ボーカルの声とコーラスワークも良い、全体のアンサンブルの一体感も良いアルバム。

 テクニックをひけらかすのではなく、圧倒的な轟音で押し流すのでもない、しかし躍動感と迫力のあるバンド・サウンドを響かせています。ボーカルの声を筆頭に、各楽器のサウンドから、若さとみずみずしさが溢れています。

 スーパーチャンクはこのアルバムに限らず、アレンジもサウンドも、オーバー・プロデュースにならないところが魅力だと思います。デビュー・アルバムである本作も、スーパーチャンク最高!と思わせてくれる1枚。

 





Superchunk “Foolish” / スーパーチャンク『フーリッシュ』


Superchunk “Foolish”

スーパーチャンク 『フーリッシュ』
発売: 1994年4月18日
レーベル: Merge (マージ)
プロデュース: Brian Paulson (ブライアン・ポールソン)

 ノースカロライナ州チャペルヒル出身のバンド、スーパーチャンクの4thアルバム。メンバーのマック・マコーンとローラ・バランスによって設立されたレーベル、Mergeからリリース。プロデュースはブライアン・ポールソン、ミックスはスティーヴ・アルビニが担当。

 デビュー当初からのスーパーチャンクの武器である、疾走感とドライヴ感はそのままに、バンドの音楽性の拡大を示す1枚です。テンポを抑えた曲が増え、アンサンブルも高度に練り上げられ、コントラストや迫力の演出が、格段に向上しています。
 
 さらに、音がいい。音圧が圧倒的に高いというわけではないのですが、無駄なプロデュースが無く、各楽器が生々しく、臨場感あふれるサウンドでレコーディングされています。

 アルバムの幕を開ける、1曲目は「Like A Fool」。ゆったりと堂々としたテンポの曲です。イントロは2本のギターが、それぞれ穏やかに単音フレーズとコードを弾いていくのですが、再生時間1:00あたりでフル・バンドになると、パワフルに躍動感を響かせます。ドラムの音が立体的にレコーディングされていて、下から響くような鳴り方。

 2曲目の「The First Part」は、そこまでテンポが速いわけではありませんが、ギターのフレーズや、ベースの音程の動くタイミングが推進力になって、ドライブ感が溢れる1曲です。楽曲が前に進んでいく力が、みなぎっています。

 3曲目「Water Wings」は、イントロから感情が吹き出したかのようなギターが曲を先導。ともに歪んだ2本のギターと、タイトなリズム隊、開放感のある高音ボーカルが一丸となって迫ってくる1曲。

 4曲目の「Driveway To Driveway」は、各楽器が絡み合うアンサンブルが心地よい、ミドルテンポの1曲です。ところどころ声が裏返りそうなギターのサウンドも、アクセントになって耳に残ります。

 10曲目「Revelations」は、嵐の前の静けさのようなイントロから、途中でテンポも音量も上がるコントラストが鮮やかな1曲。ドラムの立体的な音もかっこいい。

 サウンドもアンサンブルもオーバー・プロデュースにならず、ロックのかっこいい部分を凝縮したようなアルバムです。ここまでの3作と比べて、楽曲の幅やアレンジには洗練も感じます。しかし、前の3作が劣っているというわけでも、本作がメジャー的な作風になったというわけではありません。

 あくまで地に足が着いたかたちで、自分たちの音楽を追求する姿勢が、音にも滲み出た1作です。