「インディー・ロック」カテゴリーアーカイブ

Archers Of Loaf “Vee Vee” / アーチャーズ・オブ・ローフ『ヴィー・ヴィー』


Archers Of Loaf “Vee Vee”

アーチャーズ・オブ・ローフ 『ヴィー・ヴィー』
発売: 1995年3月6日
レーベル: Alias (エイリアス), Merge (マージ)
プロデュース: Bob Weston (ボブ・ウェストン)

 ノースカロライナ州チャペルヒルで結成されたインディーロック・バンド、アーチャーズ・オブ・ローフの2ndアルバム。1995年にエイリアスからリリースされ、2012年にUSインディーを代表する名門レーベル、マージ(Merge)から2枚組仕様のデラックス・エディションとして再発されています。

 デビュー・アルバムとなる前作『Icky Mettle』は、地元チャペルヒルのクラップトーン・スタジオ(Kraptone Studios)で、7日間でレコーディングされましたが、本作はシカゴでレコーディングを敢行。プロデューサーも前作のカレブ・サザン(Caleb Southern)から、スティーヴ・アルビニ率いるシェラック(Shellac)のベーシストとしても知られる、ボブ・ウェストンに交代しています。

 オーバー・プロデュースにはならない、地に足の着いた音作りで、インディー・ロックらしい実験性と攻撃性を併せ持ったアンサンブルを展開していた前作。アルビニ直系のボブ・ウェストンをプロデューサー兼エンジニアに迎え、サウンド・プロダクションは前作から比較すると、より生々しい音像へと変わっています。

 しかし、出ている音をそのまま閉じ込めたような、前作のサウンド面の魅力も健在。むしろ、より原音に近く、生々しさが増したサウンド・プロダクションと言えます。このあたりの要因は、スタジオの空気まで録音するとまで評されるスティーヴ・アルビニの弟子筋にあたる、ボブ・ウェストンによるところが大きいのでしょう。

 1曲目の「Step Into The Light」から、過度に音圧を上げない、臨場感あふれるむき出しのサウンドが響きます。1曲目ということで、ミドル・テンポに乗せて、ゆるやかなグルーヴ感を持った、イントロダクション的な役割の1曲。

 2曲目「Harnessed In Slums」は、各楽器のサウンドが立体的に重なる、厚みのあるサウンドのロック・チューン。シャウト気味ながら、メロディーを引き立たせて歌いあげるボーカルとコーラスワークも秀逸。

 3曲目「Nevermind The Enemy」は、複数のギターのフレーズが絡み合う、ジャンクな空気と躍動感のある1曲。イントロ部分で聞こえる、ブザー音のような高音もギターでしょうか。放送禁止用語を隠すピー音のようにも響く高音サウンドが、アヴァンギャルドな空気を演出しています。

 5曲目「Underdogs Of Nipomo」は、タイトにリズムを刻みながら、疾走感を生んでいくベースとドラムとは対照的に、右と左の両チャンネルから、別々のギターがノイジーに暴れまわる1曲。イヤホンやヘッドホンで聴くと、よりわかりやすいのですが、アグレッシヴに暴れる部分と、タイトにリズムを合わせる部分のバランスが抜群で、散漫にはならずに、ラフさが躍動感や疾走感を増幅させる原動力となっています。

 8曲目「Fabricoh」は、ざらついた電子的なノイズ音から始まり、マグマが噴出するようにエネルギッシュなアンサンブルが展開される1曲。この曲は立体的にグルーヴするのではなく、リズムの縦を合わせて、分厚いサウンドで迫ってきます。

 9曲目「Nostalgia」は、1分20秒ほどの短い曲ですが、各楽器の音が非常に生々しくレコーディングされており、耳を掴みます。特にドラムの音は、残響音まで含めて、生々しく響きます。

 13曲目「Underachievers March And Fight Song」は、イントロからバンジョーらしき音と、トランペットらしき音が鳴り響き、これまでのアルバムの流れの中では、サウンドもアレンジも毛色が異なります。ギターやベースなど通常の編成の楽器も入ってきますが、それ以外にも多種多様なサウンドが飛び交う、立体的でカラフルな1曲。

 前作の飾らないサウンドとアレンジという良さを引き継ぎつつ、サウンドはより生々しく、アレンジはより多彩に、純粋進化を遂げた2作目だと思います。

 前述したとおり、ボブ・ウェストンがレコーディング・エンジニアを務めたサウンドは、スタジオで鳴っている楽器の音をそのままパッケージしたかのような、臨場感があります。アレンジ面においても、効果的にノイズ的なサウンドを用いて、前作以上にアグレッシヴで多彩なサウンドを作り上げています。

 





Archers Of Loaf “Icky Mettle” / アーチャーズ・オブ・ローフ『イッキー・メトル』


Archers Of Loaf “Icky Mettle”

アーチャーズ・オブ・ローフ 『イッキー・メトル』
発売: 1993年11月23日
レーベル: Alias (エイリアス), Merge (マージ)
プロデュース: Caleb Southern (カレブ・サザン)

 1991年にノースカロライナ州チャペルヒルで結成された、4人組インディー・ロック・バンド、アーチャーズ・オブ・ローフの1stアルバム。1993年にエイリアスからリリースされ、その後2011年に地元ノースカロライナ州のレーベル、マージより2枚組のデラックス・エディションとして再発されています。

 カレブ・サザンをプロデューサー兼エンジニアに迎え、チャペルヒルのクラップトーン・スタジオ(Kraptone Studios)で、ミックスも含め、わずか7日間でレコーディングされたという本作。

 シンプルな音作りに、ほどよく攻撃性を持った歌唱と演奏。躍動的なアンサンブルと、意外性のある実験的なアレンジ、耳なじみのいいメロディーも持ち合わせ、全ての面でオーバー・プロデュースにはならず、地に足が着いていて、インディー・ロックかくあるべし!というアルバムです。

 同じノースカロライナ州出身で、マージの創設者でもあるスーパーチャンク(Superchunk)に繋がる音楽性と言ってもいいでしょう。

 1993年にリリースされた当時は、CDとLPの両方で発売されており、LP版では1曲目から6曲目までのA面が「Icky Side」、7曲目から13曲目までのB面が「Mettle Side」となっていました。

 1曲目「Web In Front」は、残響音の少ない、タイトで飾り気のないスネア・ドラムからスタート。その後、やや感情的に歌い上げるボーカルをはじめ、ギターもベースも狙い過ぎないシンプルな音を持ち寄り、各楽器がゆるやかに組み合い、アンサンブルを構成していきます。

 2曲目「Last Word」は、ざらついた歪みのギターと、宇宙空間を漂うようなギターの音色が重なる、1曲目よりも凝ったサウンド・プロダクションの1曲。ギターのサウンドが前面に出てくる曲ですが、パワフルに歌い上がるボーカルの歌唱も負けていません。シンプルな音作りとプレイで、アンサンブルを支えるリズム隊も合わさり、躍動感のある演奏が展開。

 4曲目「You And Me」は、ベースとボーカルのみの静かなイントロから始まり、やがてノイジーなギターがなだれ込んでくる、静と動のコントラストが鮮烈な1曲。静寂から轟音への移行は、ロックではよく用いられるアレンジですが、この曲は音圧よりも音域でコントラストを作り出しているところが、インディーらしくて良いなと思います。単純に当時の機材的、技術的な制約のために、圧倒的な轟音や爆音を作り出せなったのかもしれませんが、だらっとしたベースとつぶやき系のボーカルから、高音域を駆使した耳障りなギターが突如として入ってくる部分には、ロックのダイナミズムが集約されています。

 5曲目「Might」は、ビートのくっきりとしたノリの良い1曲。ドラムがところどころスネアを叩かずに、足がつっかえるようになるところがフックになっています。ギターの厚みのあるサウンドも、楽曲に奥行きをプラス。

 6曲目「Hate Paste」は、イントロからアコースティック・ギターが用いられ、フォーキーな雰囲気を持ちながら、他の楽器が加わると、四方八方から音が飛んでくるような、多彩で立体的なアンサンブルへと展開する1曲。

 7曲目「Fat」は、複数の歪んだギターと、シャウト気味のボーカルの歌唱が、エモーショナルな空気を振りまく1曲。LPだと、ここからB面の「Mettle Side」がスタート。

 8曲目「Plumb Line」は、ざらついた歪みのギターのフレーズと、感情を抑えたクールなボーカルを中心にアンサンブルが構成される、ミドル・テンポの1曲。

 9曲目「Learo, You’re A Hole」は、高音を駆使したノイジーなギターと、タイトなリズム隊がコントラストをなす前半から、より開放的で躍動感を増すサビ部分へと展開する1曲。ボーカルは激しくエモーショナルな歌唱と、感情を押さえつけたような歌唱を使い分け、演奏もタイトな部分とラフな部分が共存した、バランスが秀逸。

 13曲目「Slow Worm」では、複数のギターによって、厚みのある音の壁が構築。ギターはそれぞれ音作りが異なり、それらが重なり合うことで、倍音たっぷりの分厚いサウンドが目の前に立ち現れます。

 音圧が高いハイファイなサウンドではないのですが、楽器の音がダイレクトに感じられる、原音の良さを活かしたサウンド・プロダクションを持った1作です。アレンジも、特別にテクニカルであったり、複雑であるわけではないのですが、音色とフレーズの組み合わせと、楽器の出し入れによって、非常に立体的でカラフルな音を、作り出しています。

 全体をとおして、実にインディーロックらしい佇まいを持ったアルバム。音色やテクニックなど、音楽を形作るパーツは限られているのに、アイデアで多彩な音世界を作りあげていくところが、インディーロック然とした印象を与える、要因ではないでしょうか。

 





Pinback “Autumn Of The Seraphs” / ピンバック『オータム・オブ・ザ・セラフス』


Pinback “Autumn Of The Seraphs”

ピンバック 『オータム・オブ・ザ・セラフス』
発売: 2007年9月11日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)

 カリフォルニア州サンディエゴ出身。ザック・スミス(Zach Smith)ことアーミステッド・バーウェル・スミス4世(Armistead Burwell Smith IV)と、ロブ・クロウ(Rob Crow)からなるバンド、ピンバックの4thアルバム。前作『Summer In Abaddon』に引き続き、シカゴの名門インディー・レーベル、タッチ・アンド・ゴーからのリリース。

 ザック・スミスはスリー・マイル・パイロット(Three Mile Pilot)、ロブ・クロウはヘビー・ベジタブル(Heavy Vegetable)やシンギー(Thingy)と、それぞれサンディエゴのシーンにおける重要バンドの中心的メンバーでもある2人。基本楽器はザックがベース、ロブがギターですが、共にソングライターとボーカルもこなし、複数の楽器を操るマルチ・インストゥルメンタリストでもあります。

 そんな才能豊かな2人が結成したピンバック。ポストロック的とも言えるモダンで意外性のあるアレンジと、流れるようなメロディー・センスが高次元で両立した音楽が、本作では奏でられます。

 1曲目の「From Nothing To Nowhere」は、タイトで疾走感のあるバンドのアンサンブルにぴったりと寄り添うように、ボーカルのメロディーが並走する1曲。各楽器の音作りは、原音をいかしたナチュラルなもの。激しいディストーションなどには頼らず、各楽器が絡み合うような有機的なアンサンブルによって、疾走感を演出しています。

 2曲目「Barnes」は、全ての楽器が一体となって同じ方向を目指す1曲目とはうって変わって、ボーカルも含め各楽器が複雑に絡み合い、立体的なアンサンブルを作り上げる1曲。バンド全体でゆったりと躍動するところと、やや走るところを切り替え、ゆるやかにグルーヴする演奏が繰り広げられます。

 3曲目「Good To Sea」は、高音域を使ったはずむようなギターのイントロに導かれ、タイトで軽快なアンサンブルが展開する 1曲。ボーカルの浮遊感のあるメロディー、優しい波のように揺れるリズム隊、前述したとおり楽しげにはずむギターが、有機的に組み合わさりながら、いきいきと躍動します。

 7曲目「Devil You Know」は、イントロのミュート奏法のギターの音も象徴的で、全体にタイトで、無駄を削ぎ落としたアンサンブルとサウンドを持った1曲。わずかに前のめりにリズムが進むバンドのアンサンブルに、覆いかぶさるようにボーカルがメロディーを紡いでいきます。再生時間1:16あたりからのギターのサウンドとフレーズと、そこに絡みつくようなピアノが醸し出すアヴァンギャルドな空気も、このバンドの魅力。

 10曲目「Bouquet」は、空間系エフェクターのかかったギターを中心に、隙間が多いながらも、ゆるやかな躍動感を持ったアンサンブルが展開される1曲。隙間を埋め、全体を多い尽くすように、コーラスワークは厚みがあり、凝っています。

 前作『Summer In Abaddon』から比較すると、アルバム全体を通して、やや実験性の増した1作と言えるでしょうか。前作の方がギターポップ色が濃く、今作の方がシリアスで、ややプログレ風味があります。

 ソフトで耳なじみの良いサウンド・プロダクションでありながら、随所に実験性を忍ばせ、時折アヴァンギャルドな風を吹かせるアレンジと、流れるように爽やかなメロディーとコーラスワークは、ザ・シー・アンド・ケイク(The Sea And Cake)に近いとも思います。

 ポップさの中に実験性が隠し味のごとく含まれた、ポップであり、同時に奥行きのある音楽が展開される1作です。

 





Pinback “Summer In Abaddon” / ピンバック『サマー・イン・アバドン』


Pinback “Summer In Abaddon”

ピンバック 『サマー・イン・アバドン』
発売: 2004年10月12日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)

 カリフォルニア州サンディエゴ出身のバンド、ピンバックの3rdアルバム。前作までは、ニューヨークのインディー・レーベル、エース・フー(Ace Fu)からのリリースでしたが、本作からシカゴの名門タッチ・アンド・ゴーと契約。

 スリー・マイル・パイロット(Three Mile Pilot)での活動でも知られる、ベーシストのザック・スミス(Zach Smith)こと本名アーミステッド・バーウェル・スミス4世(Armistead Burwell Smith IV)と、ヘビー・ベジタブル(Heavy Vegetable)やシンギー(Thingy)など、ソロ名義も含め多くのバンドで活動してきたギタリストのロブ・クロウ(Rob Crow)。

 共にソングライターであり、ボーカルでもあり、複数の楽器をこなすマルチ・インストゥルメンタリストでもある2人が結成したバンドが、このピンバックです。バンド名の由来は、1974年公開のSF映画『ダーク・スター』(Dark Star)に登場する人物、ピンバック軍曹(Sergeant Pinback)から。

 前述のとおり、他のバンドでソングライターを務め、複数の楽器をこなす2人によって結成されたこのバンド。メロディーにあらわれた歌心もさることながら、アンサンブル全体にも歌心が溢れ、穏やかで、いきいきと躍動する音楽が詰まったアルバムに仕上がっています。

 また、このような説明だけでは、ギターポップのように親しみやすい音楽を想像することと思いますが、彼らの音楽は親しみやすくもあり、同時にポストロック的な意外性のあるアレンジが共存。非常に懐の深い、ポップな作品です。

 1曲目「Non-Photo Blue」は、ミュート奏法によるギターの粒の立ったサウンドが印象的。ギターを中心にしたアンサンブルの間を縫うように、穏やかなボーカルがメロディーを紡いでいきます。バンドのアンサンブルはカチッと正確であるのに、歌メロは自由に流れるようになめらか。このバランス感覚も、このバンドの特徴のひとつと言えるでしょう。

 2曲目「Sender」は、各楽器がゆるやかに絡み合う有機的なアンサンブルに、感情を抑えたボーカルがメロディーを重ねていく1曲。

 4曲目「Bloods On Fire」は、ヴィブラフォンのような音色とピアノを中心に、細かな音が組み合い、躍動感のあるアンサンブルを作り上げていきます。

 5曲目「Fortress」は、ボーカルも含め、各楽器が互いにリズムを食い合うように絡まり、ひとつの生命体のように躍動する1曲。全体のサウンドも、ボーカルの歌唱も穏やかですが、生命力に溢れた自然な躍動感があり、個人的には大好きな種類の曲です。

 9曲目「The Yellow Ones」は、イントロからピアノとドラムが、覆い被さり合うようなリズムで重なり、さらにボーカルも加わって、穏やかな波のように揺らぎのあるアンサンブルを作り上げます。再生時間1:31あたりから入ってくる、音がぶつかるようなピアノが、アヴァンギャルドな空気をプラス。

 10曲目「AFK」は、パワフルに打ちつけるようなドラムと、タイトにリズムを刻むギターを中心に、立体的でメリハリのきいたアンサンブルが展開。ところどころシャウト気味のボーカルが、楽曲にエモーショナルな空気をもたらしています。

 細かい音符とロングトーンの絶妙なバランスが、本作の特徴のひとつだと思います。各楽器が粒のような音を持ち寄り、有機的なアンサンブルを作り上げる一方で、その間を縫うような歌のメロディー、全体を優しく包み込むようなロングトーンが、並列することが少なくありません。

 優しく穏やかなサウンド・プロダクションに比例した、ゆるやかな躍動感と一体感を持ち合わせたアルバムです。

 





Ancient Greeks “The Song Is You” / エンシェント・グリークス『ザ・ソング・イズ・ユー』


Ancient Greeks “The Song Is You”

エンシェント・グリークス 『ザ・ソング・イズ・ユー』
発売: 2003年1月21日
レーベル: Flameshovel (フレイムシャベル)

 1998年にシカゴで結成された4人組バンド、エンシェント・グリークスの1stアルバム。地元シカゴのレーベル、フレイムシャベルからのリリース。

 まず、編成が特徴的なこのバンド。4人組のバンドと言えば、ボーカル、ギター、ベース、ドラムが基本的な編成ですが、エンシェント・グリークスはボーカル兼サックスを擁しています。

 メンバーは、ボーカル兼サックスのクリス・ワーランド(Chris Warland)、ギターのナサニエル・ブラドック(Nathaniel Braddock)、ベースのアンディー・レンチ(Andy Rench)、ドラムのティモシー・P・スティーヴンス(Timothy P. Stevens)の4人。

 ワーランドとブラドックは、エンシェント・グリークス結成前には、共にフリージャズ・バンドで活動。ドラムのスティーヴンスは、伝説的ジャンク・バンドTableの元メンバー。

 ポストバップ・ジャズ、ボサノヴァ、現代音楽的なミニマリズム、さらに70年代のアフリカン・ポップから影響を受け、彼ら特有の音楽を作り上げています。

 テクニックに裏打ちされた複雑かつタイトなアンサンブルはマスロック的とも言えるし、前述のとおりジャズやボサノヴァも取り込んだ非ロック的なポップスとしても響きます。そのジャンルレスなサウンドは、同じくシカゴ拠点のスーパーバンド、ザ・シー・アンド・ケイクに近いとも言えます。

 1曲目の「Ask Me A Question About The Atom」では、タイトなドラムと、どこかぎこちなく響くギターのフレーズに続いて、ギターポップを思わせる浮遊感のあるボーカルのメロディー、隙間を縫うようなベースが加わり、躍動感と緊張感がブレンドされたアンサンブルが展開。

 2曲目「Burning Is Easy」は、ノイズ的な電子音が飛び交うイントロに続いて、昼下がりのカフェで流れていてもおかしくない、ゆるやかな躍動感を持った、ボサノヴァ風の1曲。とはいえ、ところどころテクニカルなフレーズや、アヴャンギャルドな音が散りばめられ、単なるBGMにはとどまらない、ポップさと実験性が両立しています。

 5曲目「You’re My Rappie」は、細かくリズムを刻むドラムと、電子的な持続音が重なるイントロから始まり、各楽器が有機的に絡み合い、一体感のあるアンサンブルを編み上げる1曲。小刻みなドラムに、メロディアスなベース、変幻自在なギターが絡みつき、グルーヴ感も持ち合わせたアンサンブルが展開されます。

 9曲目「Freezing Has Left You Hard」は、エフェクターを深くかけたギターなのか、柔らかくサイケデリックなサウンドで埋め尽くされる、アンビエントな1曲。

 10曲目「Barefoot Hymn (Bluebird Reader)」は、シンプルかつ正確にリズムを刻むドラムに、細かく時間を区切るベース、多様なフレーズを繰り出すギターが、立体的なアンサンブルを作り上げる1曲。

 アルバムを通して、耳なじみの良いポップさと、良い意味での違和感を残すアヴァンギャルドな空気が同居した、上質なポップが展開していきます。折衷的な音楽とも言えるかもしれませんが、このバンドの長所は多様な音楽を参照しつつ、胸やけするような消化不良な音楽にはなっていないこと。様々なジャンルの要素を飲み込みつつ、絶妙なバランス感覚で、自分たちのオリジナルの音楽へと昇華しています。

 2005年には、日本のアンド・レコーズ(and records)から2ndアルバムを発売。その後は新たなリリースもなく、活動停止状態のようです。

 ギタリストのナサニエル・ブラドックは、2000年からはザ・ジンクス(The Zincs)としても活動しています。シカゴのスリル・ジョッキーより作品をリリースしており、こちらのバンドもオススメ!