「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

The Higher “On Fire” / ザ・ハイヤー『オン・ファイア』


The Higher “On Fire”

ザ・ハイヤー 『オン・ファイア』
発売: 2007年3月6日
レーベル: Epitaph (エピタフ)
プロデューサー: Mike Green (マイク・グリーン)

 ネヴァダ州ラスベガス出身のエモ・バンド、ザ・ハイヤーの2ndアルバム。

 結成当初は、セプテンバー・スター(September Star)を名乗っていましたが、その後ザ・ハイヤーへと改称しています。

 ポスト・パンク勢に通ずるダンサブルな要素を持ちながら、ソウルやファンク、R&Bなどブラック・ミュージックの香りもあわせ持つのが、このバンドのユニークなところ。

 シングアロングが沸き起こるのが容易に想像できる流麗なメロディーに、粘り気のあるバンドのグルーヴ感が共存。

 4曲目「Weapons Wired」のイントロ部分では、西部劇のBGMのような雰囲気もあり、思った以上にバラエティ豊かなジャンルを参照しています。

 7曲目の「Can Anyone Really Love Young」では、アコースティック・ギターをサンプリングによって再構築。ほのかに揺らぎと粘り気があり、ブラック・コンテンポラリーに通ずるリズムとサウンドを持っています。

 メロディーとサウンド・プロダクションは、極めて現代的であるんですけど、往年のブラック・ミュージックを彷彿とさせるアレンジが、ところどころに散りばめられ、エモ一辺倒でないところが特異。

 前述のとおり、いわゆるブラック・コンテンポラリーや最近のヒップホップを連想させるところもあり、エモなメロディーと歌唱、ほのかにファンキーなアンサンブルが溶け合っています。

 過去の音楽や他ジャンルを取りこみ、現代的にアップデートするという意味では、前述のポストパンク、ロックンロール・リヴァイヴァル勢にも共通するアプローチとも言えますね。

 ポスト・ファンクとでもいったところでしょうか。




ディスクレビュー一覧へ移動


Calexico “The Thread That Keeps Us” / キャレキシコ『ザ・スレッド・ザット・キープス・アス』


Calexico “The Thread That Keeps Us”

キャレキシコ 『ザ・スレッド・ザット・キープス・アス』
発売: 2018年1月26日
レーベル: ANTI- (アンタイ)
プロデュース: Craig Schumacher (クレイグ・シューマッハ)

 アリゾナ州ツーソン拠点のバンド、キャレキシコの9作目のスタジオ・アルバム。

 ちなみにカタカナ表記は「キャレキシコ」が一般的だと思うんですけど、iTunes StoreおよびApple Musicでは「キャレクシコ」という表記になっていました。

 元々は、ハウ・ゲルブ(Howe Gelb)が率いるオルタナ・カントリー・バンド、ジャイアント・サンド(Giant Sand)に参加していたジョーイ・バーンズ(Joey Burns)と、ジョン・コンバーティノ(John Convertino)によって結成されたキャレキシコ。

 メキシコに近いアリゾナ州拠点のバンドらしく、初期はテックスメックス(テキサス州でメキシコ系アメリカ人によって演奏されるルーツ・ミュージック)や、カントリー色の濃い音楽を特徴としていました。

 僕自身もキャレキシコにはそういうイメージを持っていたんですけど、通算9作目となる本作は、思いのほかルーツ色が薄く、2018年のインディーロック然とした、若々しい音を鳴らしています。

 ただ、もちろんルーツ臭が完全に消え去ったわけでは無くて、生楽器のオーガニックな響きと、電子音を取り入れたモダンなサウンド・プロダクションが融合。

 例えば1曲目の「End Of The World With You」では、いきいきとしたカントリー的な躍動感と、エレキギターのフィードバック、電子的な持続音が共存。カントリーのサウンドとグルーヴ感が根底にありながら、電子楽器の使用によって、オルタナティヴな香りもまとった1曲になっています。

 3曲目「Bridge To Nowhere」では、立体的なアンサンブルが展開。アコースティック楽器を主体にしながら、ロック的なダイナミズムを持ち合わせています。

 8曲目「Another Space」は、イントロからキーボードが大胆に導入され、ファンキーな演奏が繰り広げられる1曲。でも、ゴリゴリにグルーヴしていくような演奏とは少し異なり、ポリリズミックなアンサンブルが徐々に加速していく展開。ホーンも導入しているため、ジャズかフュージョンのようにも聞こえます。

 10曲目「Girl In The Forest」は、アコースティック・ギターとボーカルが中心に据えられたムーディーな1曲。

 アルバム全体をとおして、ルーツ・ミュージックを下敷きにしながら、電子音やエレキギター、ホーンを導入し、多彩なサウンドを作り上げています。

 通しで聴いてみると、実に多くのジャンルを参照していることが分かると思います。でも、八方美人な音楽にはならず、カントリーの軸がぶれないところが、このバンドの良さですね。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





The Murder City Devils “In Name And Blood” / ザ・マーダー・シティ・デヴィルズ『イン・ネーム・アンド・ブラッド』


The Murder City Devils “In Name And Blood”

ザ・マーダー・シティ・デヴィルズ 『イン・ネーム・アンド・ブラッド』
発売: 2000年6月6日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデューサー: John Agnello (ジョン・アグネロ)

 ワシントン州シアトル出身のガレージ・ロック・バンド、ザ・マーダー・シティ・デヴィルズの3rdアルバム。

 前作『Empty Bottles, Broken Hearts』と同じく、地元シアトルを代表するインディペンデント・レーベル、サブ・ポップからのリリース。

 プロデューサーを務めるのは、前作のジャック・エンディーノに代わり、ソニック・ユース(Sonic Youth)やダイナソーJr.(Dinosaur Jr.)での仕事でも知られるジョン・アグネロ。

 ガレージロックが下敷きにあるのは間違いないのですが、オルガンの音色を効果的に使い、サイケデリックな空気も併せ持つのが、このバンドのユニークなところ。

 本作『In Name And Blood』では、前作以上にオルガンが大胆にフィーチャーされています。

 アルバム1曲目「Press Gang」のイントロから、オルガンの浮遊感のあるサウンドが鳴り響き、その上にざらついた歪みのギター、シャウト気味のボーカル、立体的なリズム隊が重なっていく展開。

 オルガンを除けば、ガレージ色の濃いサウンド・プロダクションとアンサンブルなんですけれども、オルガンの音が加わることによって、一気にサイケな色をまとっています。

 モノクロの画像に、カラフルなマーブル状の色づけがなされるとでも、言ったらいいでしょうか。

 2曲目「I Drink The Wine」は、イントロから前のめりに疾走するガレージロック。なのですが、猪突猛進なバンドのアンサンブルを、やわらかく中和するかのように、オルガンのロングトーンが並走します。

 5曲目「Rum To Whiskey」は、オルガンも含めて、バンドが立体的に躍動する1曲。テンポはミドルテンポで、スピード感や荒々しさを重視した演奏ではないのですが、各楽器が有機的に絡まり、アンサンブルを構成。その中で、サウンド的にもリズム的にも隙間を埋めるように、オルガンがアクセントとなっています。

 前述のとおり、アルバム全体を通して、根底にあるのはガレージロック。バンドの演奏も、まずガレージロック的なアンサンブルがあり、その完成形に被せるように、オルガンが用いられています。

 しかしながら、両者が分離しているかと言えば、まったく逆。自然なバランスで、ガレージの荒々しさと、サイケな雰囲気が共存しており、このバランス感覚こそが、マーダー・シティ・デヴィルズの最大の特徴であると言えるでしょう。

 本作のあと、2001年にEP『Thelema』をリリース。その年のツアー中に、キーボーディストのレスリー・ハーディ(Leslie Hardy)が脱退し、バンドは解散します。

 音楽的にオルガンが、重要な要素をしめていますから、ハーディの脱退によって、解散もやむなしだったのでしょう。

 しかし2006年に再結成し、2014年には本作から14年ぶりとなる4thスタジオ・アルバム『The White Ghost Has Blood on Its Hands Again』をリリースしています。

 1960年代のガレージロックとサイケデリック・ロックを、90年代のオルタナティヴ・ロックの音像を持って、蘇らせたようなサウンド。

 でも、90年代前半のグランジ・オルタナのブームにも、2000年代のロックンロール・リヴァイヴァルにも乗り切れなかった、不運なバンドという一面もあるなと、個人的には思っています。

ディスクレビュー一覧へ移動





The Murder City Devils “Empty Bottles, Broken Hearts” / ザ・マーダー・シティ・デヴィルズ『エンプティ・ボトルズ・ブロークン・ ハーツ』


The Murder City Devils “Empty Bottles, Broken Hearts”

ザ・マーダー・シティ・デヴィルズ 『エンプティ・ボトルズ・ブロークン・ ハーツ』
発売: 1998年9月22日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデューサー: Jack Endino (ジャック・エンディーノ)

 ワシントン州シアトル出身のバンド、ザ・マーダー・シティ・デヴィルズの2ndアルバム。

 1997年にリリースされたデビュー・アルバム『The Murder City Devils』は、ダイ・ヤング・ステイ・プリティー(Die Young Stay Pretty Records)というサブ・ポップのサブレーベルから発売。この2ndアルバムより、サブ・ポップ本体からのリリースとなっています。

 ダイ・ヤング・ステイ・プリティーというレーベルは全く知らなかったのですが、他にはネビューラ(Nebula)や、アフガン・ウィッグス(Afghan Whigs)の作品を、リリースしたことがあるようです。

 グランジ・ブームが過ぎ去り、ロックンロール・リヴァイヴァルも夜明け前の90年代後半。グランジのお膝元シアトルで、当時としては異彩を放つほどシンプルなロックンロールを鳴らしていた、ザ・マーダー・シティ・デヴィルスの2ndアルバム。

 古のガレージロックを彷彿とさせる音像に、グランジのざらつきが加わり、若干のモダンさもプラス。ただ、根底にあるのは、古き良きロックンロールやガレージロックであるのは間違いありません。

 3曲目「18 Wheels」や5曲目「Ready For More」におけるオルガンの音色、4曲目「Left Hand Right Hand」のトレモロで揺れるギターサウンド、9曲目「Johnny Thunders」のうねるギターのフレーズなど、サイケな空気も共存。

 1960年代のロックンロールやガレージロック、サイケデリック・ロックに、グランジ的な音圧をプラスしたバンドとも言えるでしょう。

 ただ、グランジ・ブームが去ったとはいえシアトルのバンド。さらにレーベルはサブ・ポップ、プロデューサーを務めるのは、グランジ界隈の多くのバンドを手がけたジャック・エンディーノ。

 そのわりにはグランジ色が薄く、前述のとおり懐古趣味の強い音楽性を持っています。これもブームの強さゆえなのか、この時代は逆にグランジ的なアプローチを、みんな避けていたのかな、とも思いますね。

ディスクレビュー一覧へ移動





Khruangbin “Con Todo El Mundo” / クルアンビン『コン・トード・エル・ムンド』


Khruangbin “Con Todo El Mundo”

クルアンビン 『コン・トード・エル・ムンド』
発売: 2018年1月26日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデューサー: Steve Christensen (スティーヴ・クリステンセン)

 テキサス州ヒューストン出身の3ピース・バンド、クルアンビンの2ndアルバム。

 メンバーは、アフリカ系アメリカ人のドラマー、ドナルド”DJ”ジョンソン(Donald “DJ” Johnson)、ギタリストのマーク・スピアー(Mark Speer)、そして紅一点のベーシスト、ローラ・リー(Laura Lee)。

 メンバー構成からして多様性を感じさせますけど、彼らの音楽はそれ以上に個性的。

 ジョンソンとスピアーは教会のゴスペル・バンドで出会い、スピアーとリーが友人となるきっかけになったのは、共にアフガニスタンの音楽を愛好していたこと。

 また、1960年代のタイ・ファンクからも影響を受けており、バンド名の「Khruangbin」とは、タイ語で「空飛ぶエンジン(flying engine)」の意味。

 イギリス出身のミュージシャンでありプロデューサー、ボノボ(Bonobo)に見出され、同氏が監修するコンピレーション・アルバム『Late Night Tales』に楽曲が収録。

 同コンピ・シリーズをリリースするレーベル、Night Time Storiesより、1stアルバム『The Universe Smiles Upon You』をリリースしています。

 クルアンビンの奏でる音楽は、オーガニックなサウンドを持ち、リラクシングでありながら、ゆるやかな躍動感も共存。

 前述のとおり、多様な音楽要素が内包され、エキゾチックな空気と、ゆるゆるのグルーヴ感を併せ持った演奏を展開します。

 僕はタイのファンクにも、アフガニスタンの音楽にも詳しくないので、理論的なことは語れませんが、ギターの音の動き方は、あきらかに一般的なロックとは異質。

 多様な音楽要素を取りこんだ、メロディーとリズムの構造以上に僕が魅力的だと思うのは、このバンドが持つ独特のグルーヴ感。

 世界中のさまざまな音楽が、3ピースのコンパクトなアンサンブルの中におさめられ、揺らぎのある緩やかなグルーヴが、通奏低音のようにアルバムを支配しています。

 1曲目の「Cómo Me Quieres」は、音数の少ない隙間の多いアンサンブルながら、ファンクに通ずる糸を引くようなグルーヴ感が徐々に増加。「ファンクに通ずる」と書いたのは、いわゆるファンク・ミュージックと全く同じではないからです。ゆるやかに躍動するアンサンブルの中で、ギターは滑らかにすべっていくように、フレーズを紡いでいきます。

 2曲目「Lady And Man」は、立体的かつ軽やかに揺れるアンサンブルと、ところどころで挟まれる民俗音楽的なチャントが印象的な1曲。

 3曲目「Maria También」では、ギターがはずむようなフレーズで、イントロからバンドを先導。ベースとドラムもタイトにリズムを刻み、躍動感に溢れたアンサンブルが展開。

 7曲目「Evan Finds The Third Room」は、本作のなかで最もファンク色の濃い1曲。加速感のあるタイトなアンサンブルが展開します。ただ、めちゃくちゃファンキーなディスコ調の演奏というわけではなくて、このバンド特有の緩さがあり、落ちついて聴ける演奏。

 10曲目「Friday Morning」は、スローテンポで始まりながら、随所でテンポを切り替え、メロウなパートと躍動的なパートのコントラストが鮮やか。テンポを切り替えると言っても、わかりやすく静と動を演出するというわけではなく、リズムが伸縮するように、自然な変化。

 アルバム全体をとおして、ゴリゴリにグルーヴするわけではないのですが、確かな実体感をともなった演奏が展開します。一聴すると緩やかなのですが、音楽の根底にはバンドの躍動感が感じられるのです。

 様々な音楽を取り込み、ファンクやサイケデリックな要素もあり、ゆるやかなのに確固としたグルーヴが存在する。絶妙なバランスを持った1作です。

ディスクレビュー一覧へ移動