「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

Woods “Songs Of Shame” / ウッズ『ソングス・オブ・シェイム』


Woods “Songs Of Shame”

ウッズ 『ソングス・オブ・シェイム』
発売: 2009年4月9日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)

 ギターをはじめ多くの楽器を操るジェレミー・アール(Jeremy Earl)と、ギターのクリスチャン・デロエック(Christian DeRoeck)により、ニューヨーク市ブルックリンで結成されたフォーク・ロック・バンド、ウッズの4thアルバム。

 前述のとおり2ピース・バンドとして、スタートしたウッズ。ウッズ・ファミリー・クリープス(Woods Family Creeps)名義でリリースされた、3rdアルバム『Woods Family Creeps』では、クリスチャン・デロエックが脱退、ギターとベースのジャービス・タベニエール(Jarvis Taveniere)と、キーボードのG・ルーカス・クレイン(G Lucas Crane)が加入し、3人編成へ。

 本作では、G・ルーカス・クレインが脱退。サポート・メンバーとして、ギターのピート・ノーラン(Pete Nolan)を加えた3人でレコーディングされています。

 ローファイな音質を持っていた2nd『At Rear House』と比較すると、音質は少しだけ向上。フリーク・フォークの文脈で語られることの多いウッズですが、本作でもアコースティックな楽器の響きを用いながら、サイケデリックな世界観を作り上げています。

 そのサイケデリアの要因は、コーラスワークとアンサンブルに聞かれる絶妙な隙。ファルセットを駆使した高音のコーラスワークと、生楽器を基本としたアンサンブルには、どちらにも不安定な部分があり、ローファイ気味のサウンド・プロダクションとも相まって、フォークの枠をはみ出した聴感を生んでいます。

 1曲目の「To Clean」から、ファルセットを用いたコーラスワークと、各楽器ともシンプルな音作りによるアンサンブルが展開。ぴったりとタイトに合わせるのではなく、音程にもリズムにも遊びがあり、ローファイかつサイケデリックな空気を演出しています。

 2曲目「The Hold」は、立体的でトライバルな雰囲気のドラムと、ゆるいギター・サウンド、高音ボーカルが絡み合い、ドラッギーな空気を醸し出す1曲。

 4曲目「September With Pete」。ワウのかかったギターと、このアルバムの中ではソリッドな音質のドラムが、60年代のサイケデリアを思わせる音像を作り上げていきます。しかし、アンサンブルには隙間も多く、いい意味でチープで敷居が低いところも、このバンドらしいバランス感覚。

 5曲目「Down This Road」は、シタールのような艶のあるギターと、金属的なジャラついた耳ざわりのギター、異なるサウンドが混じり合い、非ロック的な空気を持った1曲。土着感と非ロック感が相まって、架空の国の民族音楽のようにも聞こえます。

 6曲目の「Military Madness」は、クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング(Crosby, Stills, Nash & Young)での活動でも知られる、イングランド出身のシンガー・ソングライター、グラハム・ナッシュ(Graham Nash)の曲のカバー。カバー曲だから、というわけでもないのでしょうが、このアルバムの中では、ビートもメロディーも輪郭がはっきりしており、最もカントリー色の濃い1曲です。

 8曲目「Echo Lake」は、エフェクターやポスト・プロダクションを駆使しているわけではなく、各楽器の音作りはシンプルですが、奇妙な音が飛び交う、アヴァンギャルドな音像を持った曲。ワウのかかったギターが、サウンド面では唯一わかりやすく奇妙ですが、アンサンブルによって、サウンド以上にサイケデリックな空気を生み出しています。

 10曲目「Gypsy Hand」は、ギターとボーカルが流れるように音を刻んでいく、ゆるやかな疾走感に溢れた1曲。高音も駆使したボーカル、単音弾きのギターともに、線の細さを感じる音質ですが、それがちょっとした違和感と親しみやすさとなって、魅力に転化しています。

 「ローファイ・サイケデリック・フォーク」とでも呼びたくなる音楽が、繰り広げられる本作。現代的な輪郭のくっきりしたサウンドと比較すれば、音も細く、音圧も低く、はっきり言って安っぽい音質なのですが、それ心地よくサイケデリックな空気を生み出し、なんとも言えない魅力となっています。

 個人的には、ただ音質を悪くすることを目的としたようなローファイは苦手なのですが、このアルバムのようにチープさが魅力となっているローファイは大好き。「音質が良いって何だろう?」と感じさせてくれる、ローファイのお手本のようなアルバムだと思います。

 





Woods “At Rear House” / ウッズ『アット・リア・ハウス』


Woods “At Rear House”

ウッズ 『アット・リア・ハウス』
発売: 2007年1月16日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)

 ニューヨーク市ブルックリンで2005年に結成されたフォーク・ロック・バンド、ウッズの2ndアルバム。メンバーのジェレミー・アール(Jeremy Earl)が設立したレーベル、ウッドシストからのリリース。

 2018年6月現在、5人編成で活動するウッズですが、元々はジェレミー・アールとクリスチャン・デロエック(Christian DeRoeck)の2ピースから始まったバンドであり、本作リリース時も2人体制です。

 アルバムのタイトルにある「Rear House」とは、後にウッズに正式加入するドラマー、ジャービス・タベニエール(Jarvis Taveniere)が設立した、ブルックリンにあるスタジオの名称。『At Rear House』というタイトルのとおり、本作はこのスタジオでレコーディングされています。

 アコースティック・ギターを中心にしたフォーキーなサウンドを基本にしながら、やや濁りのある音像と、ファルセットを多用したコーラスワークからは、サイケデリックな空気が漂う本作。また、チープでローファイ風のサウンドも、このアルバムの特徴です。

 「フリーク・フォーク」に、カテゴライズされることの多いウッズ。フリーク・フォークとは、サイケデリック・フォークのサブジャンル、あるいは同意語とされるジャンルですが、このアルバムもまさにフリークフォークと呼びたくなる1作です。

 前述したとおり、アコースティック・ギターを中心に据えた、フォークやカントリーに近いサウンドを持った本作ですが、やや奥まったローファイ色のある音質のボーカル、どこか濁りのあるギター、ドラッギーなコーラスワークなど、サイケデリックな要素が満載。

 しかし、わかりやすく不協和音やエフェクターを用いるのではなく、隠し味のように、ほのかにサイケデリックな香りを振りまくところが、このアルバムの魅力となっています。言い換えれば、フォークに近い音像を持ちながら、違和感を忍び込ませ、その違和感が楽曲の奥行きとフックになり、魅力を増しているということ。

 1曲目の「Don’t Pass On Me」から、ドラムとギターによるミニマルかつ立体的なアンサンブルに、裏声を用いたドラッギーなコーラスワークが重なり、サイケデリックな音像を作りあげます。

 2曲目「Hunover」は、流れるように音を紡ぎ出すアコースティック・ギターと、耳元で歌っているかのような音の近いボーカルが絡み合う1曲。ギターはみずみずしく、弾むような音色ですが、ボーカルは前述したとおり、不自然なほど音が近く、濁りの揺らぎのある音質。ローファイな空気を演出します。

 3曲目「Keep It On」は、なにかの儀式で使われるような、酩酊的でトライバルな空気の充満した1曲。高音を用いたコーラスワークが、ますますサイケデリック感を増加させます。

 5曲目「Woods Children, Pt. 2」は、トライバルなドラムと、サンプリングされた声が重なる、アヴァンギャルドな1曲。

 8曲目「Walk The Dogs」は、ローファイでざらついたサウンド・プロダクションと、独り言のようにブツブツと歌う低音域のボーカルからは、アングラ臭が充満。フォーク色は薄く、かなり実験性の強い1曲と言えます。

 9曲目「Love Song For Pigeons」は、不安定な音程のギターのフレーズと、やはり不安定に揺れるボーカルのロングトーン、トライバルなドラムが溶け合う、サイケデリックな1曲。

 10曲目「Bone Tapper」は、先2曲と比較すると、歌のメロディーが前面に出ており、コーラスワークもギターポップを思わせるほどに爽やか。穏やかでポップな耳ざわりの曲ですが、やや揺らぎのあるボーカルからは、ほのかにサイケデリックな空気が漂います。

 11曲目「Picking Up The Pieces」は、音数を絞ったミニマルなアンサンブルと、鼻歌の延長線上のような、やや不安定なボーカルが合わさり、奇妙な世界観を演出。音は少なく、各楽器のサウンドもシンプルですが、不穏でアヴァンギャルドな空気に溢れています。

 アコースティック・ギターを中心に、各楽器ともサウンドはチープかつシンプルですが、完成された音楽からは、アヴァンギャルドでサイケデリックな空気が漂うアルバム。サウンドではなく、音の組み合わせや揺らぎで、そうした実験的な世界観を作り上げています。

 





The Sea And Cake “Any Day” / ザ・シー・アンド・ケイク『エニイ・デイ』


The Sea And Cake “Any Day”

ザ・シー・アンド・ケイク 『エニイ・デイ』
発売: 2018年5月11日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 イリノイ州シカゴを拠点に活動するバンド、ザ・シー・アンド・ケイクの通算11枚目となるスタジオ・アルバム。前作『Runner』から6年ぶり、ベースのエリック・クラリッジ(Eric Claridge)が脱退し、3ピース編成となってから、初のアルバムとなります。

 ザ・ジンクス(The Zincs)や、ユーフォン(Euphone)での活動で知られる、ニック・マクリ(Nick Macri)がサポート・ベーシストとして参加。さらに、2016年のブライアン・ウィルソンによる『ペット・サウンズ』50周年アニバーサリー・ツアーで音楽監督を務めた、ポール・ヴォン・マーテンズ(Paul Von Mertens)も、クラリネットとフルートでレコーディングに参加しています。

 シカゴの名門レーベル、スリル・ジョッキーに所属。トータスのジョン・マッケンタイア、元シュリンプ・ボートのサム・プレコップ、元カクテルズのアーチャー・プレウィットの3人からなり、シカゴ界隈のスーパー・グループの様相を帯びるザ・シー・アンド・ケイク。(ちなみに脱退したエリック・クラリッジも、シュリンプ・ボートの元メンバー)

 彼らの音楽の特徴であり魅力は、ギターポップ的な音像と爽やかなメロディーを持ちながら、ポストロック的な実験性を持ち合わせているところ。非常に聴きやすく、ポップなテクスチャーと、リスナーに若干の違和感を抱かせる、隠し味のように含まれたアヴァンギャルドなアレンジが、共存しています。

 音を詰め込みすぎず、風通しが良いところも、このアルバムの魅力。また、各楽器のフレーズとリズムからは、ジャズの香りも漂い、非常に間口の広い音楽を作り上げています。

 1曲目の「Cover The Mountain」は、シンプルな音色のギターと、柔らかく軽い声色のボーカル、手数を絞ったシンプルなドラムが、浮遊感と緩やかな躍動感のあるアンサンブルを編み込んでいく1曲。

 2曲目「I Should Care」は、音数はそこまで多くない、軽いアンサンブルながら、全ての音が少しずつ前のめりになり、爽やかに吹き抜ける風のような疾走感のある曲。

 3曲目「Any Day」では、スムーズジャズを思わせる、流れるような軽快なグルーブが展開。ギター、クラリネット、フルートが、層のように音を紡ぎ、有機的な音楽を作り出していきます。

 4曲目「Occurs」は、ドラムの跳ねたリズムと、そこに覆いかぶさるように入ってくるギターが、ゆるやかなスウィング感を生む、リラクシングな1曲。

 5曲目「Starling」は、ギターが穏やかに絡み合うイントロに導かれ、疾走感のあるギターポップが展開される1曲。

 7曲目「Day Moon」は、本作の中で、ドラムの音がソリッドで、ビートが強い1曲。ギターもタイトにリズムを刻み、心地よい前への推進力を感じます。

 8曲目「Into Rain」は、オシャレなカフェで流れていそうな、スムーズジャズかボサノヴァを思わせるサウンド・プロダクションを持った曲。この曲も音数は少ないながら、各楽器が有機的に重なり合い、有機的なアンサンブルを作り上げています。

 アルバムを通して、昼下がりのリラクシングな時間を顕在化させたような、心地よい流麗さを持っています。音数が絞り込まれ、隙間まで利用したアンサンブルからは、ゆるやかな躍動感に溢れています。

 やり過ぎないところ、足し算ではなく引き算を駆使して、ポップな耳触りと奥深い音楽性を両立させているところが、本作の最大の魅力。

 3ピースになったことも、マイナスに作用しているところは感じられず、むしろ一音たりとも無駄にしないという態度が強まり、音数は減らしながら、音楽の強度は少しも衰えていません。

 





Father John Misty “I Love You, Honeybear” / ファーザー・ジョン・ミスティ『アイ・ラヴ・ユー、ハニーベア』


Father John Misty “I Love You, Honeybear”

ファーザー・ジョン・ミスティ 『アイ・ラヴ・ユー、ハニーベア』
発売: 2015年2月9日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jonathan Wilson (ジョナサン・ウィルソン)

 メリーランド州ロックヴィル出身のミュージシャン、ジョシュ・ティルマン(Josh Tillman)が、2012年リリースの『Fear Fun』に続き、ファーザー・ジョン・ミスティ名義でリリースする2作目のスタジオ・アルバム。ミキシングは、バンド・オブ・ホーセズ(Band of Horses)やフリート・フォクシーズ(Fleet Foxes)なども手がける、フィル・エク(Phil Ek)が担当。

 ファーザー・ジョン・ミスティを名乗る前から、J.ティルマン(J. Tillman)名義で、8枚のソロ・アルバムを発表。また、2008年から2012年1月まで、フリート・フォクシーズ(Fleet Foxes)にドラマーとして参加しています。

 J.ティルマン時代のアルバムは、総じてアコースティックなサウンドを持っていました。しかし、フリート・フォクシーズを経て、ファーザー・ジョン・ミスティ名義でリリースされた前作では、電子楽器が効果的に用いられ、フォークやカントリーといったルーツ・ミュージックを下敷きにしながら、それだけにとどまらないモダンなサウンド・プロダクションへと変化。

 今作でも、前作の音楽性を引き継ぎ、フォークを根底に持ちながら、随所にオルタナティヴな音とアレンジが散りばめられ、牧歌的で穏やかな空気と、サイケデリックな空気が共存したアルバムに仕上がっています。

 アルバム表題曲でもある1曲目の「I Love You, Honeybear」では、ストリングスを中心に、多彩な楽器とコーラスワークが絡み合い、壮大なアンサンブルが展開。

 2曲目「Chateau Lobby #4 (in C for Two Virgins)」は、バウンドするように躍動感のある1曲。アコースティック・ギターやパーカッション、ストリングスが、暖かくオーガニックなサウンドを作り上げます。

 3曲目「True Affection」は、増殖するように広がっていく電子音から始まり、タイトなアンサンブルが作り上げられる1曲。電子音が多用され、一聴するとテクノ色の濃いサウンド・プロダクションですが、ストリングスも用いられ、バンドの温度感も感じられます。

 4曲目「The Night Josh Tillman Came To Our Apt.」は、粒の立った印象的なギターのイントロに導かれ、各楽器が有機的に絡み合い、ゆるやかに躍動するアンサンブルが構成されていきます。

 8曲目「The Ideal Husband」は、リズム隊を中心に、ビートが強く、躍動感に溢れた1曲。しかし、ただ躍動するだけではなく、ストリングスによるロングトーンが、音響的な厚みをもたらしています。終盤に出てくるノイジーなエレキ・ギターもアクセント。

 9曲目「Bored In The USA」は、ピアノをフィーチャーした、メローな1曲。タイトルからして示唆的なとおり、アメリカの現状を冷めた視点で語っていきます。歌詞には「彼らが与えてくれたのは、役立たずの教育とサブプライムローン」という一節もあり、楽曲の途中では笑い声がサンプリングされ、音楽的にはエレガントなテクスチャーを持ちながら、なんとも嘲笑的な空気も持ち合わせています。

 10曲目「Holy Shit」は、アコースティック・ギターと歌を主軸にした曲。前半は弾き語りに近いシンプルなサウンドで進行し、再生時間2:18あたりから入ってくる壮大なストリングスを合図に、躍動感と音数の増した後編へ。

 フォークを基本としながら、ほのかにサイケデリックな空気が漂う前作と比較すると、本作はサウンド的には多彩さを増し、サイケデリアは後退した1作と言えます。

 前作も、実験性やサイケデリックな要素を前面に押し出した作品ではなく、さりげなくサイケデリックな空気を持ったアルバムでした。本作のアプローチもその延長線上にあり、アメリカーナな雰囲気と、オルタナティヴな空気が、同居した、懐かしくもモダンな音像を持ったアルバムに仕上がっています。

 





Father John Misty “Fear Fun” / ファーザー・ジョン・ミスティ『フィアー・ファン』


Father John Misty “Fear Fun”

ファーザー・ジョン・ミスティ 『フィアー・ファン』
発売: 2012年4月30日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jonathan Wilson (ジョナサン・ウィルソン)

 メリーランド州ロックヴィル出身のミュージシャン、ジョシュ・ティルマン(Josh Tillman)。シアトル出身のフォーク・ロック・バンド、フリート・フォクシーズ(Fleet Foxes)にドラマーとして在籍していたことでも知られ、近年はビヨンセやレディ・ガガへの楽曲提供など、多岐にわたる活動を展開しています。

 本作は、そんな彼が2012年1月のフリート・フォクシーズ脱退後、ファーザー・ジョン・ミスティ名義でリリースする1stアルバム。

 J.ティルマン名義で、本作までに8枚のソロ・アルバムをリリースしているティルマン。J.ティルマン時代は、アコースティックなサウンドを持ったフォーキーな作風でしたが、フリート・フォクシーズを経て、ファーザー・ジョン・ミスティ名義となった本作では、サウンドが格段に多彩になり、サイケデリックなフォークが展開。名義の変更と共に、音楽性の明らかな変化があります。

 「サイケデリック・フォーク」と書くと、一言で終わってしまいますが、具体的にはアコースティック・ギターを中心としたフォークやカントリーを下敷きに、電子楽器や、厚みのある凝ったコーラスワークで、オルタナティヴな要素も持ち合わせたアルバムだということ。

 1曲目の「Funtimes In Babylon」から、アコースティック・ギターと歌が中心にありながら、ストリングスや手拍子なども交えた立体的なアンサンブルが繰り広げられます。フォークが根底にありながら、カラフルで、ほのかにサイケデリックな音楽が展開。

 2曲目「Nancy From Now On」は、ピアノとシンセサイザーを中心に、いきいきと躍動するバンド・アンサンブルを持った1曲。生楽器のオーガニックな音色と、電子音のバランスが秀逸で、とにかく鍵盤楽器が活躍しています。

 5曲目「O I Long To Feel Your Arms Around Me」は、オルガンとコーラスワークが、荘厳で神秘的な空気を作り出しています。

 7曲目「Only Son Of The Ladiesman」は、フリート・フォクシーズを彷彿とさせる、シンフォニックなコーラスワークが響き渡る1曲。

 9曲目「Well, You Can Do It Without Me」は、派手さは無いけど、有機的でグルーヴ感のあるアンサンブルが展開。ムダな飾り気の無い、ギターの音色とフレーズが、ルーツ音楽の雰囲気を醸し出します。

 予定調和的に実験的なサウンドやアレンジを導入するのではなく、さりげなく、天然でサイケデリックな要素を持ったアルバムです。

 フリート・フォクシーズを、よりパーソナルに、宅録的に再構築したような、ルーツ音楽と現代性が同居した1作。