「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

Kevin Morby “Harlem River” / ケヴィン・モービー『ハーレム・リヴァー』


Kevin Morby “Harlem River”

ケヴィン・モービー 『ハーレム・リヴァー』
発売: 2013年11月26日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)
プロデュース: Rob Barbato (ロブ・バルバート)

 テキサス州ラボック生まれ、カンザスシティ育ちのミュージシャン、ケヴィン・モービーの1stアルバム。

 カンザス州オーバーランド・パークにある、ブルー・ヴァレー・ノースウェスト高校を17歳で中退し、ニューヨークにやってくるケヴィン・モービー。

 しばらくは、カフェや配達の仕事で生計を立てますが、2009年にブルックリンを拠点に活動するフォークロック・バンド、ウッズにベーシストとして加入。

 同時期に、ルームメイトとして知り合ったヴィヴィアン・ガールズ(Vivian Girls)のキャシー・ラモーンと共に結成した、ザ・ベイビーズ(The Babies)での活動も開始。こちらでは、ギター・ボーカルを務めています。

 2013年にはウッズを脱退し、ニューヨークからロサンゼルスへ引っ越し。同年にリリースされた初のソロ・アルバムが、本作『Harlem River』です。

 レーベルは、ウッズのジェレミー・アールが設立したウッドシストから。プロデュースは、ザ・ベイビーズの2ndアルバムを手がけたロブ・バルバート。ドラムは、ザ・ベイビーズのメンバー、ジャスティン・サリヴァン(Justin Sullivan)が務めるなど、これまでの人脈をいかしたラインナップとなっています。

 サイケデリックなフォーク・バンドのウッズと、パンク・バンドのザ・ベイビーズ。音楽性は大きく異なりますが、サウンド・プロダクションの面では、共にローファイなサウンドを持っており、共通しています。しかし、ケヴィン・モービー名義での1作目となる本作では、ローファイ的なテクスチャーではなく、よりスタンダードな音質でレコーディングされています。

 キャシー・ラモーンと共にフロントマンを務めていたザ・ベイビーズは、各楽器の音作りはシンプル、全体のサウンド・プロダクションもチープでローファイ風に仕上げ、メロディーとドタバタしたアンサンブルの魅力を前景化していましたが、本作では音質面でのローファイ要素がほぼ無くなり、一般的な意味では音質が向上。音響とメロディーが、より前面に出てくる作品になっています。

 生楽器のオーガニックな音を中心に据えたアンサンブルは、ウッズに繋がる部分もありますが、サイケデリックな世界観を作り上げるウッズとは異なり、音響系のポストロックのように、音のテクスチャーや緩やかなに躍動しながら広がっていく演奏に、より重きが置かれています。

 1曲目「Miles, Miles, Miles」は、伸縮するようにリズムが切り替わり、ゆるやかな躍動感が生まれる1曲。曲調とサウンド・プロダクションは、カントリーを思わせますが、曲中のリズムの切り替えが、軽快でモダンな空気を演出しています。

 アルバム表題曲の3曲目「Harlem River」では、ブルージーな歌唱とギターのフレーズを中心に、チクタクと動く機械のように、有機的なアンサンブルが展開。9分を超える曲ですが、バンドが生き物のように躍動し、ざらついたサウンドで弾かれるギターソロや、手数は少ないながら立体感を与えるドラムなど、聴きどころが多く、スケールの大きな1曲です。

 8曲目「The Dead They Don’t Come Back」は、カントリーの香りを醸し出すスライド・ギター、ゆったりとストロークを続けるアコースティック・ギター、穏やかで牧歌的なボーカルが絡み合う1曲。

 カントリーを下敷きにしながら、音響を前景化したアプローチや、インストのポストロックのように緩やかに展開しているアンサンブルなど、現代的なアレンジが随所に施されています。

 「オルタナ・カントリー」と呼ぶほどには、わざとらしくオルタナティヴでも、カントリー臭くもなく、コンパクトにまとまったインディー・フォークといった趣の1作。

 





The Babies “Our House On The Hill” / ザ・ベイビーズ『アワー・ハウス・オン・ザ・ヒル』


The Babies “Our House On The Hill”

ザ・ベイビーズ 『アワー・ハウス・オン・ザ・ヒル』
発売: 2012年11月13日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)
プロデュース: Rob Barbato (ロブ・バルバート)

 フォーク・ロック・バンド、ウッズのベーシストとしても知られるケヴィン・モービー(Kevin Morby)と、ガールズ・パンク・バンド、ヴィヴィアン・ガールズ(Vivian Girls)のギター・ボーカルとしても知られるキャシー・ラモーン(Cassie Ramone)。

 そんな2人が中心となって結成されたバンド、ザ・ベイビーズの2ndアルバム。前作『The Babies』は、カリフォルニア州のレーベル、Shrimperからのリリースでしたが、本作はウッズのメンバーが設立したレーベル、 Woodsistからのリリース。

 ローファイ風味のロックが展開された1stアルバムの『The Babies』から比較すると、アンサンブルはややタイトに、またコーラスワークとギターの使い方は、時にギターポップを彷彿とさせるほど、ポップでカラフルになっています。

 ただし、ギターのサウンドは、アンプ直結で作り上げていると思われる、チャラチャラとしたシンプルで飾り気のない音作り。音色ではなく、アンサンブルと曲調によって、楽曲ごとに異なるカラーを生み出しています。

 本作では4人のメンバーに加えて、ティム・プレスリー(Tim Presley)がギターとオルガンで数曲に参加。6曲目「Mean」にはサックス、12曲目「Wandering」にはチェロが加わっています。また、プロデューサーを務めたロブ・バルバートも、一部の曲でオルガンを弾いており、人数と楽器の数の面でも、前作より増加。音数が増えたことも、アルバムの多彩さの一助になっていると言えるでしょう。

 3曲目「Mess Me Around」は、2本のギターが絡み合うように疾走していく、コンパクトにまとまったロック・チューン。ケヴィンのクールでややざらついたボーカルからは、ガレージの香りも漂いますが、ギターの音作りは極めてシンプルなクリーン・トーン。若干のアングラ感を持ちながらも、ギターポップのように聴きやすいサウンド・プロダクションとなっています。

 キャシーがメイン・ボーカルを取る5曲目「Baby」は、彼女のアンニュイな声質も相まって、ローファイ風味のドリームポップといった様相の1曲。

 アルバムの最後を飾る12曲目の「Wandering」では、アコースティック・ギターとチェロがフィーチャーされ、ローファイな音質ながら、牧歌的なカントリーと、チェンバー・ミュージックの雰囲気も併せ持つ1曲となっています。

 2018年6月現在、解散は発表していないものの、本作以降にリリースも無く、活動停止状態にあるザ・ベイビーズ。フロントを務めるケヴィン・モービーとキャシー・ラモーンは、それぞれソロで活動しており、両名ともバンドのフロントに立てる優れたミュージシャンです。そんな2人の溶け合う個性が感じられるのも、このアルバムの魅力のひとつ。

 





The Babies “The Babies” / ザ・ベイビーズ『ザ・ベイビーズ』


The Babies “The Babies”

ザ・ベイビーズ 『ザ・ベイビーズ』
発売: 2011年2月14日
レーベル: Shrimper (シュリンパー)
プロデュース: Jarvis Taveniere (ジャービス・タベニエール)

 2009年にニョーヨーク市ブルックリンで結成されたバンド、ザ・ベイビーズの1stスタジオ・アルバム。本作リリースまでに、自主制作のカセットテープを2本リリースしています。

 テキサス州生まれ、カンザスシティ育ち。地元カンザスのブルー・ヴァレー・ノースウェスト高校(Blue Valley Northwest High School)を中退後の2006年、18歳でニューヨークにやってくるケヴィン・モービー(Kevin Morby)。

 ニュージャージーで生まれ育ち、2004年、18歳の時にプラット・インスティテュート(Pratt Institute=ニューヨークにある非営利高等教育機関)で学ぶため、ニューヨークに引っ越してくるキャシー・ラモーン(Cassie Ramone)。

 そんな2人が2008年に、ブルックリンでルームメイトとして出会い、翌2009年に結成されたのがザ・ベイビーズです。当時、キャシー・ラモーンは、ブルックリンを拠点にするパンク・バンド、ヴィヴィアン・ガールズ(Vivian Girls)としても活動。ケヴィン・モービーは、ベーシストとしてフォークロック・バンド、ウッズに参加するところでした。ちなみに本作のプロデュースを担当しているのは、ウッズのメンバー、ジャービス・タベニエール。

 ヴィヴィアン・ガールズとウッズ。音楽性は異なるものの、ローファイ気味のサウンドを持っている点では、共通している両者。メンバーが所属しているバンドの音楽性を元に、ザ・ベイビーズの音楽を評価するというのは、もちろん単純化が過ぎますが、共通している部分があるのも事実です。

 キャシーとケヴィンが、ツイン・ボーカルおよびツイン・ギターを担うザ・ベイビーズ。ローファイな音質に乗せて、コンパクトにまとまったパンキッシュなロックが展開されます。

 スピード重視で音圧の高いパンク・ロックではなく、あくまで音楽的にも音質的にも、ローファイで緩やかな空気を持ったアルバムで、アンサンブルもきっちりタイトなわけではなく、ドタバタ感があります。テクニックや高度なアンサンブルよりも、キャシーとケヴィンのクリエイティヴィティが前景化した作品と言えるでしょう。

 ローファイの魅力というのは、メロディーやグルーヴの最もコアな部分が、むき出しになるところにあると思うのですが、本作もメロディーやアンサンブルが持つ、シンプルな魅力に溢れています。

 ザ・ベイビーズは本作に続き、2012年に2ndアルバム『Our House On The Hill』をリリース。しかし、その後はキャシーとケヴィンのソロ活動が活発になり、2018年6月現在、解散はしていないものの、実質的に活動停止状態となっています。

 





Woods “Sun And Shade” / ウッズ『サン・アンド・シェイド』


Woods “Sun And Shade”

ウッズ 『サン・アンド・シェイド』
発売: 2011年6月14日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)

 ニューヨーク市ブルックリンで結成されたフォーク・ロック・バンド、ウッズの6thアルバム。前作『At Echo Lake』から引き続き、ジェレミー・アール(Jeremy Earl)、ジャービス・タベニエール(Jarvis Taveniere)、ケヴィン・モービー(Kevin Morby)からなる3人編成。

 また、サポート・メンバーとして、ザ・スカイグリーン・レパーズ(The Skygreen Leopards)のグレン・ドナルドソン(Glenn Donaldson)も、レコーディングに参加。ベース、ギター、パーカッションなど複数の楽器をこなし、多彩な才能を披露しています。

 5作目となる前作『At Echo Lake』まで、ローファイな音作りで、アコースティック・ギターを主軸にした、どこかサイケデリックな空気が漂う音楽を作り続けてきたウッズ。そのため、フリーク・フォークの文脈で語れることもしばしばあります。

 6作目となる本作では、ローファイなサウンド・プロダクションは引き継ぎつつ、サポート・メンバーを加え音数が増えたことにより、厚みを増したアンサンブルが展開。アンサンブルにも隙の多かったこれまでの作風とは異なり、各楽器の音作りの幅が広がり、躍動感と色彩も増したアルバムに仕上げっています。

 1曲目「Pushing Onlys」は、馬車がゆるやかに進むような躍動感のあるバンド・アンサンブルと、ファルセットを用いた牧歌的なボーカルが溶け合う1曲。これまでのウッズと同様、カントリーとローファイの要素を併せ持ちながら、よりアンサンブルが前景化したバランスになっています。

 2曲目「Any Other Day」は、みずみずしいサウンドのギターと、爽やかなコーラスワークが重なる、ギターポップ色の濃い1曲。

 4曲目「Out Of The Eye」では、ベースとドラムがゆるやかなグルーヴ感を生んでいきます。ギターもタイトに音を重ね、シンプルで音数も少ないながら、有機的なアンサンブルが展開される1曲。

 7曲目「Sol Y Sombra」は、9分を超える大曲で、この曲も音数は少ないながら、次々と風景が移り変わっていくような、イマジナティヴな演奏が繰り広げられます。

 前述したとおりメンバーが増え、今までよりもアンサンブルを重視するようになった結果、ローファイとサイケデリックの要素は薄まり、代わりにカントリー色の強まったアルバムであると言えます。

 前作まではローファイ・サイケデリック・フォークとでも呼びたくなる音楽が展開されていましたが、本作はローファイ・オルタナ・カントリーとでも言うべき音楽へと変質。

 単純に進化とも退化とも言い難いですが、個人的には前作までのローファイ感の強い音楽性の方が好みです。メンバーを少しずつ増やし、2018年6月現在は5人編成となっているウッズ。前作で新メンバーを加え、それに伴って音楽性も拡大していく、過渡期の作品とも言えるでしょう。

 





Woods “At Echo Lake” / ウッズ『アット・エコー・レイク』


Woods “At Echo Lake”

ウッズ 『アット・エコー・レイク』
発売: 2010年5月4日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)

 ニューヨーク市ブルックリンで結成されたフォーク・ロック・バンド、ウッズの5thアルバム。

 前作『Songs Of Shame』は、ジェレミー・アール(Jeremy Earl)と、ジャービス・タベニエール(Jarvis Taveniere)による2人編成によるレコーディング。

 2009年からツアーのサポートとして、ベースのケヴィン・モービー(Kevin Morby)が加入していますが、本作のクレジットには記載されていないので、レコーディングには参加していないようです。(確認できなかったので、謝っていたら申し訳ございません。)

 また、一部の曲では、マット・ヴァレンタイン(Matt Valentine)が、ハーモニカとボーカル(クレジットでは「Voice」と表記)でサポート参加。

 元々2ピース・バンドとしてスタートしたウッズ。2013年からはメンバーが少しずつ増え、2018年6月現在は5人編成となっていますが、2010年リリースの本作のレコーディングでは、前述のとおり2人プラス1人のサポート・メンバーという編成。

 これまでのアルバムでは、ローファイ風味のチープなサウンドに乗せて、ゆるやかにサイケデリックな音楽を響かせてきたウッズ。5枚目のスタジオ・アルバムとなる本作『At Echo Lake』でも、その路線を踏襲し、カラフルでサイケデリックな緩いフォークが、ローファイなサウンドで繰り広げられます。

 とにかく音を悪くしとけばいいんだろ、といった感のある手段と目的が逆になったジャンルとしてのローファイは、個人的にあまり好きにはなれないのですが、ウッズの音楽は、チープな音質で録音すること、隙のある演奏をすることによって、サイケデリックな空気を演出していることが分かります。

 1曲目「Blood Dries Darker」では、飾り気のないシンプルな音を持った各楽器が絡み合い、ゆるやかなグルーヴを生んでいきます。輪郭のくっきりとしたサウンドで録音してしまうと、ただしょぼいだけの音楽になってしまいますが、やや奥まった音質のボーカル、弦が緩んだように揺れるチープなギターの音、手数を絞ったアタックの弱いドラムが重なり、サイケデリックな空気を演出しています。

 2曲目「Pick Up」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、エフェクト処理されたドラム、淡々とコード・ストロークを続けるギター、高音域を使ったボーカルが絡み合い、牧歌的かつサイケデリックな空気を持った1曲。

 5曲目「From The Horn」は、複数のギターがフィーチャーされ、フォーク色の薄いサウンド・プロダクションを持った1曲。アンサンブルのしっかりした、躍動感のある曲ですが、単音弾きのギターが絡み合うパートでは、サイケデリックな空気が充満し、このバンドらしさも多分に持っています。

 6曲目「Death Rattles」は、一定のリズムをぶっきらぼうに刻むスネアと、歌声を駆使したコーラスワーク、ややざらついた音色のエレキ・ギターが、チープですが幻想的な空気を作り出す1曲。

 11曲目「Til The Sun Rips」は、どこか不安定で酩酊的なコーラスワークと、チャラチャラと鈴のような音を出すパーカッションが、サイケデリックな空気を演出する1曲。

 アルバム全体を通して、アコースティック・ギターがアンサンブルの中心に据えられ、フォーキーなサウンドが多分に含まれていますが、前述したとおりローファイな音色を狙ったレコーディングによって、音楽性は厚みを増しています。

 「シンプルでミニマルなフォーク・デュオ」のような音楽にとどまらず、サイケデリックでアヴァンギャルドな空気も持ち合わせているのは、間違いなくこのローファイな音作りのおかげです。