「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

The Brother Kite “thebrotherkite” / ザ・ブラザー・カイト『ザブラザーカイト』


The Brother Kite “thebrotherkite”

ザ・ブラザー・カイト 『ザブラザーカイト』
発売: 2004年6月1日
レーベル: Clairecords (クレアコーズ)

 2002年にロードアイランド州プロビデンスで結成された5人組シューゲイザー・バンド、ザ・ブラザー・カイトの1stアルバム。

 フロリダ州セントオーガスティンにオフィスを構えるシューゲイザー専門レーベル、クレアコーズからのリリースです。

 ステージ上で足元のエフェクターを見つめ、酩酊的に音作りに没頭するところから、いつしかジャンル名となった「シューゲイザー」。このジャンルの特徴をひとつ挙げるなら、メロディーや歌詞、アンサンブルのグルーヴ感よりも、音響を重視しているところ。

 メロディーやリズムなど、音楽を形作るパーツが、不可分に溶け合った音楽とも言い換えることができます。本作もまさに、メロディーもリズムも、分厚いギターサウンドに飲み込まれ、一体となってリスナーに迫ってきます。そういう意味では、極めてシューゲイザー的な作品と言えるでしょう。

 1曲目「Goodnight, Goodnight, Goodnight」では、ストリングスによる多層的で幻想的なイントロに導かれ、一定のリズムで押し寄せる波のように、バンドのアンサンブルが構成されています。

 2曲目「The Music Box」は、ビートのはっきりしたコンパクトなロック・チューンですが、歌のメロディーよりも、激しく歪んだギターの方が前面に出てくるバランス。ドラムのビート、流れるようなボーカルのメロディー、そして全てを押し流すようなギターが溶け合い、塊感のあるサウンドとなっています。

 3曲目「Mere Appreciation」は、アコースティック・ギターと歌のみのシンプルで柔らかなサウンドを持った1曲。量感のある前2曲を終えて、箸休め的な役割の曲です。

 4曲目「Simply Say My Name」は、再びギターサウンドの波が押し寄せる1曲。折り重なるように空間を埋めつくすギターの中に、穏やかなボーカルが溶け込んでいきます。

 5曲目「Porcelain」は、吹き荒れる嵐の中で物が飛び交うように、エフェクトのかかった音が交錯する1曲。しかし、難しい音楽というわけではなく、メロディーにもアンサンブルにも疾走感があり、ノリの良いロックとしても機能します。

 6曲目「Death Ray」は、イントロのギターは歪みながらも、各弦の音がつぶれずに粒が立って聞こえます。その後、歌が入ってくるとギターは退き、リズム隊によるタイトなアンサンブルが展開。ギターは時折、通り雨のように降り注ぎ、楽曲に鮮やかなコントラストを与えています。

 7曲目「The Blackout」は、金属的に歪んだギターと、硬質でアタックの強いリズム隊によって、パワフルなアンサンブルが繰り広げられる1曲。シューゲイザーというより、オルタナティヴ・ロックと呼ぶべきサウンド・プロダクションとアンサンブル。とはいえ、圧倒的な量感の轟音ギターは、正しくシューゲイザー的。

 8曲目「The Way That You Came Down」は、ビート感の無いアンビエントなイントロから始まり、多様な展開を見せる1曲。再生時間1:29あたりからは浮遊感のあるギターが中心にアンサンブルを構成、3:32あたりからはエフェクターの深くかかったジャンクな音像へと変化するなど、7分を超える中で様々な表情を見せる、壮大な楽曲です。

 本作で繰り広げられる、リズム、メロディー、ハーモニーが一体となり、結果として音響が前景化する音楽は、シューゲイザーと呼んで差し支えないでしょう。

 しかし当然ながら、一口に「シューゲイザー」と言っても、轟音ギターの量感を一義とするバンド、エフェクターを駆使したサウンド・プロダクションに拘りを見せるバンドなど、それぞれのバンドによって志向する音楽性は異なります。

 それでは、このザ・ブラザー・カイトはどのような音楽を志向しているのか。ロック的なグルーヴを持ったアンサンブルと、音響的なアプローチのバランスが良いバンド、と言えるのではないかと思います。

 轟音ギターを用いながらも、圧倒的な量感で押し流すだけではなく、他の楽器とのコミュニケーションが感じられ、また楽曲によっては轟音ではなく、エレクトロニカのような音像を持った曲もあり、音楽的語彙の豊富さも感じさせます。

 1stアルバムにして、かなりの完成度を持った作品です。(1stが最高で2nd以降が全くダメというバンドもいるので、あまり1stだからというのは意味が無いかもしれませんけどね…。)

 





TAD “God’s Balls” / タッド『ゴッズ・ボールズ』


TAD “God’s Balls”

タッド 『ゴッズ・ボールズ』
発売: 1989年3月1日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jack Endino (ジャック・エンディーノ (エンディノ))

 ギターとボーカルを務めるタッド・ドイル(Tad Doyle)を中心に、1988年にシアトルで結成されたタッド。

 ニルヴァーナが結成されたのが1987年、1stアルバム『Bleach』が発売されたのが1989年。タッドも彼らと同時期に活動を開始し、グランジ第1世代と言えるバンドのひとつです。

 レーベルはサブ・ポップ、プロデュースを務めるのはジャック・エンディーノと、こちらもニルヴァーナの1stと共通。というより、この時期のシアトルのバンドで、サブ・ポップとジャック・エンディーノに関わっていないバンドを探す方が難しいぐらい、シアトル及びグランジ・シーンの中心だった両者です。(ちょっと言い過ぎかな?)

 世代的には間違いなく、グランジとオルタナティヴ・ロックの第1世代と言える、タッドの1stアルバム『God’s Balls』。音楽的にも、80年代のメイン・ストリームであった煌びやかなロックへの、カウンターとなる音を鳴らしています。

 歪んだギター・サウンドを用いて、リフを中心にアンサンブルを構成していく…と書くと、ハードロックやヘヴィメタルのような印象を持つでしょう。実際、タッドのメンバーも、そうしたジャンルから影響を受けているはず。

 しかし、本作で展開される音楽は、テクニックや様式に重きを置いたヘヴィメタル的な音楽ではなく、よりルーズでアングラ感のあるもの。また、多くの曲でゆったりとしたテンポを採用し、足を引きずるような、重苦しい空気を演出しています。

 『旧約聖書』の『ヨブ記』に出てくる巨獣ベヒモスをタイトルにした、1曲目「Behemoth」から、重く沈み込むようなアンサンブルが展開。テンポは速くないものの、ドラムは地面を揺るがすようにパワフルに響き、ざらついた下品な歪みのギターがリフを刻み、奥の方で鳴るギターのフィードバックは不穏な空気を醸し出します。

 2曲目「Pork Chop」では、唸りをあげるように歪んだ複数のギターが絡み合いながら、楽曲をリードし、アングラ臭を振りまいていきます。シャウト気味ながら、感情を押しつぶしたようなボーカルも、楽曲に重さをプラス。

 5曲目「Sex God Missy (Lumberjack Mix)」は、各楽器とも臨場感あふれる生々しいサウンドでレコーディングされており、ジャック・エンディーノよりもスティーヴ・アルビニ録音の作品を思わせる音像を持った1曲。

 6曲目「Cyanide Bath」は、イントロから金属的な効果音が鳴り響き、ジャンクな雰囲気を持った1曲。ワウのかかった揺れるギター・サウンドも、サイケデリックな空気を演出しており、このバンドの音楽性の奥行きを感じさせます。

 10曲目「Nipple Belt」は、ボーカルも含め、各楽器ともざらついたサウンドを持った、まさにグランジー(薄汚い)なサウンド・プロダクションの1曲。複数の楽器で、同じリズムを重ねる部分が多く、分厚くパワフルな音を響かせます。

 レコードでも発売された当時は、1〜5曲目のA面には「Judas」、6〜10曲目のB面には「Jesus」と、それぞれのサイドにもタイトルがついていました。アルバムのタイトル『God’s Balls』に関連して、それぞれのサイドで対称的なテーマを扱ったということなのでしょうが、冷静に考えると問題になりそうな凄いタイトルです。

 当初は10曲収録でしたが、2016年にはリマスターを施し、3曲を追加収録したDeluxe Editionが発売。現在はこちらのDeluxe Editionが、デジタル配信もされています。

 サブ・ポップで2枚のアルバムをリリースした後、メジャー・レーベルに進出するタッドですが、大きなセールスに恵まれることはなく、1999年に解散。

 日本での知名度も、ニルヴァーナやマッドハニーと比べるとイマイチだと言わざるを得ませんが、1stアルバムである本作『God’s Balls』をあらためて聴くと、ヘヴィメタルのパーツを用いて、飾り気のない、むき出しの音楽を作り出していて、「グランジ」という言葉にぴったりの音楽を鳴らしていたバンドではないかな、と思います。

 ジャック・エンディーノがプロデュースを手がけたサウンドには、当時のシアトルのライブハウスの空気を閉じ込めたような臨場感があり、当時のドキュメントとしても聴く価値ありです。

 





Ryley Walker “All Kinds Of You” / ライリー・ウォーカー『オール・カインズ・オブ・ユー』


Ryley Walker “All Kinds Of You”

ライリー・ウォーカー 『オール・カインズ・オブ・ユー』
発売: 2014年4月15日
レーベル: Tompkins Square (トンプキンス・スクエア)
プロデュース: Cooper Crain (クーパー・クレイン)

 イリノイ州ロックフォード出身。シンガーソングライターでありギタリストのライリー・ウォーカーの1stアルバム。

 本作をリリースしたトンプキンス・スクエアは、「Imaginational Anthem」と名付けられたアメリカン・プリミティヴ・ギター(フィンガースタイル・ギターの音楽ジャンル)のアンソロジーの編纂からスタートしたレーベル。その後も、ルーツ・ミュージックを中心に扱う、個性的なインディペンデント・レーベルです。

 そんなトンプキンス・スクエアからリリースされた、ライリー・ウォーカーのデビュー・アルバムは、まさにレーベルの音楽性にぴったりの作品と言えるでしょう。9曲中ほぼ半分の4曲はインストで、ライリーのフィンガースタイルのギター・テクニックが、前面に出たアルバムとなっています。
 
 1曲目「The West Wind」では、みずみずしく粒だった音のアコースティック・ギターと、ふくよかで全体を包み込むようなヴィオラが、溶け合いながらオーガニックなサウンドを作り上げていきます。アコギとヴィオラは音色だけでなく、フレーズの面でも、細かく軽快なアコギに対して、伸びやかでロングトーンをいかしたヴィオラ、と対照的。

 感情を排したように淡々と、しかし絶妙にヴィブラートをかけながら言葉とメロディーを紡いでいくボーカルは、ブルージーな空気を演出。後半は各楽器とも音数を増やし、激しく、躍動感に溢れたアンサンブルが展開されます。

 2曲目「Blessings」でも、ストリングスのロングトーンと、アコースティック・ギター、ボーカルの細かな音符が溶け合います。1曲目の「The West Wind」と同じく、ヴェールのように全体を柔らかく包みこむヴィオラと、粒のはっきりしたギターの音は、思いのほか相性が良く、オーガニックで厚みのあるサウンドを作り上げています。

 3曲目「Twin Oaks Pt. I」では、ギターとリズム隊が絡み合うように、躍動感の溢れるアンサンブルを展開。インスト曲で、ライリーのギターテクニックが堪能できる1曲。

 4曲目「Great River Road」は、前曲に続いて、軽快なリズムを持った1曲。ここまでは長い音符が中心で、バランスを取る役割の多かったヴィオラが、この曲では細かい音符を多用し、他の楽器と絡み合うようにアンサンブルに参加しています。

 5曲目「Clear The Sky」は、イントロからしばらくはギター1本のみのプレイが続きます。その後、ベース、ドラム、ヴィオラ、ボーカルが入ってくると、立体的でグルーヴィーなアンサンブルへ発展。

 6曲目「 Twin Oaks Pt. II」は、タイトルのとおり3曲目「Twin Oaks Pt. I」の延長線上にあるインスト曲。アコースティック・ギターのみによる演奏で、ややテンポを抑え、音数も絞ったイントロから始まり、徐々に躍動感と疾走感を増していきます。

 7曲目「Fonda」も前曲に続き、ギターを中心に据えたインスト曲。フィンガースタイルのギタープレイが繰り広げられ、随所で効果的に導入されるピアノが、アクセントになっています。

 8曲目「On The Rise」は、回転するようなギター・フレーズと、渋いボーカルが対等に向き合い、ルーツ色の濃いサウンドを作り出していく1曲。用いられている音色は限られているのに、次々と風景が移り変わっていくような、進行感があります。

 アルバムのラストを飾る9曲目の「Tanglewood Spaces」は、ギター1本によるインスト曲。時折、差し込まれるハーモニクスが心地よく、ひとつの楽器で演奏しているとは思えない、生命力に溢れた音楽です。

 アルバムの最後を、ギターのインスト曲で締めているところも示唆的ですが、ギターを中心に据えたアルバムと言って、差し支えないかと思います。

 ボーカル入りの曲では、もちろん歌のメロディーも主要な要素となっています。しかし、ギターも単なる伴奏としてではなく、歌のメロディーと時にせめぎ合い、時に絡み合うように音を紡いでいく場面が多数。

 ライリー・ウォーカーのシンガーソングライターとしての魅力と同等かそれ以上に、彼のギタリストのしての魅力があらわれたアルバムと言えるでしょう。

 





Woods “Bend Beyond” / ウッズ『ベンド・ビヨンド』


Woods “Bend Beyond”

ウッズ 『ベンド・ビヨンド』
発売: 2012年9月18日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)

 ニューヨーク市ブルックリンを拠点に活動するフォーク・ロック・バンド、ウッズの通算7枚目のスタジオ・アルバム。

 「フリーク・フォーク」あるいは「ローファイ・フォーク」なんて呼ばれることもあるウッズ。ジャンルで音楽を聴くわけじゃないので、細かいジャンル分けはどうでもいいのですが、フリークにしろローファイにしろ、彼らの音楽性をある程度は表していると思います。

 アコースティック・ギターを主軸にしたカントリー風のサウンドとメロディーを持ちながら、リスナーにわずかな違和感を抱かせるサウンドやアレンジを忍び込ませるところ。僕がウッズの音楽に感じる魅力は、そこです。

 7作目のアルバムとなる本作でも、初期の作品に比べれば、ローファイ感は後退していますが、歌とアコギが中心に据えられたアンサンブルの随所に、奇妙な音が織り交ぜられ、アヴァンギャルドな香りも漂わせています。

 1曲目「Bend Beyond」は、ゆったりとしたテンポの穏やかな曲調ですが、揺らぎのあるギターとコーラスワークからは、サイケデリックな空気が溢れ、このアルバムを象徴するような1曲。

 2曲目「Cali In A Cup」は、高音ボーカルとアコースティック・ギターを中心にした、牧歌的なカントリー風の1曲。ですが、やや歪んだエレキ・ギターとハーモニカが多層的に重なり、オルタナティヴな要素を加えています。

 5曲目「Cascade」は、多種多様な音が飛び交う、カラフルな1曲。ドタバタした立体的なドラムを中心に、肉体的なアンサンブルが展開される躍動感のある曲ですが、風が吹き抜けるような音、エフェクトのかかったエレキ・ギターらしき音など、キュートかつ奇妙な音が、楽曲をカラフルに彩っていきます。

 6曲目「Back To The Stone」は、やや濁りのあるコード・ストロークに、浮遊感のあるコーラスワーク、立体的でパワフルなリズム隊が、絡み合うように有機的なアンサンブルを組み上げていく1曲。きっちりタイトではなく、隙のあるアンサンブルが、逆に躍動感と生命力を感じさせます。

 8曲目「Wind Was The Wine」は、エフェクターの深くかかったギターとオルガンが、サイケデリックな音像を生み出す1曲。音響的にはポストロックすら感じさせますが、メロディーとコーラスワークは流麗で爽やか。サイケ色よりも、むしろポップ色の方が濃いバランスの1曲になっています。

 9曲目「Lily」は、みずみずしく、はじけるようなアコースティック・ギターの音色と、エフェクト処理もなされているのか、独特のドラッギーな音質で録音されたコーラスワークが共存する、サイケ・ロック。中期ビートルズを思わせるサウンドと雰囲気。

 12曲目「Something Surreal」は、機械の歯車がきっちりと噛み合い動き出すように、各楽器が絡み合い、アンサンブルを構成する1曲。立体的で有機的なバンド・アンサンブルと、ファルセットを多用した浮遊感のあるコーラスワークが、厚みのあるサウンドを作り上げます。

 耳ざわりの良いポップさと、違和感がありつつも音楽のフックとなるアヴァンギャルドさ。そのふたつが、絶妙のバランスでブレンドされたアルバムです。

 音楽的には、フォークやカントリーが下敷きになっており、その上に奇妙な音やアレンジが、しつこくない程度にふりかけられています。

 「オルタナ・カントリー」や「ローファイ・フォーク」にカテゴライズされるような、ふたつの要素が結びついた音楽を実行する場合、バランス感覚がとても重要ですが、ウッズは一貫して秀逸なバランスを持ったアルバムを作り続けていると思います。

 





Kevin Morby “Still Life” / ケヴィン・モービー『スティル・ライフ』


Kevin Morby “Still Life”

ケヴィン・モービー 『スティル・ライフ』
発売: 2014年10月14日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)
プロデュース: Rob Barbato (ロブ・バルバート)

 インディー・フォークバンド、ウッズへの参加や、ザ・ベイビーズでの活動でも知られる、ケヴィン・モービーの2作目のソロ・アルバム。前作『Harlem River』に引き続き、ウッズのジェレミー・アールが設立したレーベル、ウッドシストからのリリース。

 アルバムのタイトルとジャケットは、カリフォルニア州ハリウッド出身で、現在はニューヨークを拠点に活動する芸術家、メイナード・モンロー(Maynard Monrow)の『Still Life with the Rejects from the Land of Misfit Toys』という作品から採用されています。

 ケヴィン・モービー名義での1stアルバムとなった前作は、生楽器を主軸にしたフォークやカントリーを思わせるサウンド・プロダクションを持ちつつ、リズムの切り替えや、アンサンブルの構成に、現代的なアプローチも共存したアルバムでした。

 2作目となる本作では、ビートのはっきりしたロック感の強い曲が増え、アンサンブルも疾走感を増しています。

 1曲目「The Jester, The Tramp & The Acrobat」では、ドラムが低音部を効果的に用いながら、タイトにリズムを刻み、ギターとオルガンが、立体的に音を重ねていきます。ケヴィン・モービーがかつて在籍した、ウッズのサイケデリックな音像を彷彿とさせる1曲。

 2曲目「The Ballad Of Arlo Jones」は、イントロから民族音楽的なコーラスワークが印象的な、疾走感の溢れるロック・チューン。再生時間0:26あたりからの単音弾きのギターも効果的に、楽曲に推進力をプラス。各楽器の音作りはシンプルで、音圧が特別高いわけでも、激しく歪んでいるわけでもないのに、アンサンブルの組み立てによって疾走感やスピード感を生み出すお手本のような曲。

 3曲目「Motors Running」は、ややしゃがれた物憂げなボーカルと、軽やかに疾走するギターが溶け合う、ローファイなギターポップ。再生時間1:00あたりでのリズムの切り替え、1:23あたりから聞こえるオルガンの外し気味のとぼけたフレーズなど、ちょっとしたアレンジで楽曲をカラフルに彩っていきます。

 5曲目「Drowning」は、海の中に沈んだように弾むリズム隊と、空間系エフェクターのかかったギター、呪術的なボーカルが、サイケデリックな空気を作り出す1曲。全体的にエコーがかかったような音像は、ダブを思わせます。

 7曲目「Parade」は、ピアノとリズム隊を中心にしたコンパクトな編成の前半から、ホーン・セクションが導入され、立体的なサウンドへと展開する1曲。

 本サイト上では、ジャンルのカテゴリーを「インディー・フォーク」に分類してありますが、フォークにはとどまらない幅広い音楽が展開されるアルバムです。

 前作から比較しても、ソング・ライティング、アンサンブル、サウンド・プロダクションと全ての面で、着実に表現の幅を広げています。

 穏やかな歌とメロディーが中心にありながら、楽曲によってカントリー風であったり、ギターポップ風であったり、ダブ的なサウンドを持っていたりと、多彩な色合いを見せるアルバムですが、やりすぎず統一感を持って、ひとつの作品としてまとまっています。