「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

My Morning Jacket “The Tennessee Fire” / マイ・モーニング・ジャケット『ザ・テネシー・ファイアー』


My Morning Jacket “The Tennessee Fire”

マイ・モーニング・ジャケット 『ザ・テネシー・ファイアー』
発売: 1999年5月25日
レーベル: Darla (ダーラ)

 ケンタッキー州ルイヴィルで結成されたバンド、マイ・モーニング・ジャケットの1stアルバム。サンディエゴに居を構えるインディー・レーベル、ダーラからのリリース。

 マイ・モーニング・ジャケットの音楽の特徴として、頻繁に言及されることではありますが、リヴァーブのかかったサウンド・プロダクションが本作の特徴です。一言であらわすなら、カントリーを下敷きにしながら、音響的なアプローチを用いたアルバム。カントリー的な楽器使いとメロディーが、リヴァーブ等の使用により現代的にアップデートされたサウンドは、オルタナティヴなカントリーと呼べるものでしょう。

 1曲目「Heartbreakin Man」は、ゆるやかに躍動するリズム隊と、空間系エフェクターのかかった爽やかなギター、リヴァーブのかかったボーカルにより、浮遊感のあるサウンドで、カントリーが奏でられます。

 2曲目「They Ran」は、スローテンポに乗せて、音数を絞ったストイックなアンサンブルが展開される1曲。ややダークな音像を持った曲ですが、ボーカルには深くリヴァーブがかけられ、厚みのあるコーラスワークからは、幻想的な雰囲気が漂います。

 3曲目「The Bear」は、ドラムの音が生々しく響きわたる立体的なアンサンブルに、高らかに歌い上げるボーカルが重なる1曲。こちらの曲でもボーカルにリヴァーブがかけられ、伸びやかな声の魅力を増幅させています。

 4曲目「Nashville To Kentucky」には、タイトルにカントリー・ミュージックの本拠地と言えるナッシュビルが入っています。そのため、ナッシュビルおよびカントリー・ミュージックへの愛情が歌われる曲なのだと想像していましたが、歌詞の内容は「この悪夢の袋小路から連れ出してくれ」という一節もあり、単純にカントリーへの愛情を歌っているわけではありませんでした。サウンド的には朝靄のようにリヴァーブがかかり、ゆったりとしたテンポでメロディーが綴られる1曲です。

 5曲目「Old September Blues」は、アコースティック・ギターとボーカルのみの穏やかで牧歌的の雰囲気の1曲。この曲ではリヴァーブは控えめに、アコギのオーガニックなサウンドが響きます。

 8曲目「Evelyn Is Not Real」は、スネアが強めに響き、各楽器が絡み合う、立体的なアンサンブルが展開される1曲。はっきりとしたビートとアヴァンギャルドな空気を振りまくギター・ソロ、カントリー的なサウンドとメロディーが融合した、オルタナ・カントリーらしい曲。

 9曲目「War Begun」は、ナチュラルなアコースティック・ギターの音色と、パワフルで臨場感あふれるドラムが絡み合う1曲。アコースティック・ギターと歌のみのアレンジなら、カントリー色の濃い曲ですが、立体的なドラムがオルタナティヴな空気をプラスしています。

 15曲目「I Think I’m Going To Hell」は、ゆったりとしたテンポで、タメをたっぷり作ったアンサンブルが展開される1曲。ギターには空間系エフェクター、ボーカルには深めのリヴァーブがかけられ、幻想的かつサイケデリックな香りが漂います。

 基本にはカントリー・ミュージックがありながら、リヴァーブを筆頭に空間系エフェクターを用いた、音響的なアプローチが目立つアルバム。曲によっては、アコースティック・ギターやボーカルにも強めのエフェクトが施され、オーガニックなサウンドと音響的なサウンドのバランスが秀逸です。

 あえて言葉にするなら、音響系ポストロックのサウンドを持ったカントリー。オルタナ・カントリーの文脈で語られることの多いマイ・モーニング・ジャケットですが、まさにオルタナティヴなアレンジと、カントリー・ミュージックが、機能的に融合した1作だと思います。

 





Papa M “Whatever, Mortal” / パパ・M『ホワットエヴァー・モータル』


Papa M “Whatever, Mortal”

パパ・M 『ホワットエヴァー・モータル』
発売: 2001年11月5日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 スリント(Slint)やトータス(Tortoise)への参加でも知られる、ケンタッキー州ルイヴィル出身のギタリスト、デイヴィッド・パホ(David Pajo)がパパ・M名義でリリースする2作目のアルバム。

 パパ・M名義1作目となった前作『Live From A Shark Cage』は、パホが全ての楽器を担当したインスト作品でしたが、2作目となる今作には、ギターとバンジョーにタラ・ジェイン・オニール(Tara Jane O’neil)、ベースとピアノとギターにウィル・オールダム(Will Oldham)が参加した、歌モノのアルバムになっています。

 また、2人のサポート・メンバーを迎えながらも、引き続きパホ自身は、ギター、ベース、ピアノ、メロディカ(鍵盤ハーモニカ)、キーボード、ハーモニカ、バンジョー、シタール、ドラム、パーカッションと、実に多種にわたる楽器を演奏。さらにレコーディング・エンジニアも自身が務めています。

 前作はアコースティックな音像を持ちつつも、ミニマルで音響を重視したアプローチが目立つポストロック色の濃い作品でしたが、本作はフォーク色がより濃く出た作品。しかし、ただフォークやカントリーのマナーをなぞるだけではなく、随所にポストなアレンジも散りばめられた1作です。

 1曲目「Over Jordan」は、ギターとバンジョーが流れるように絡み合うオーガニックなサウンドに、朴訥としたボーカルが乗る、ルーツ・ミュージックの香り立つ1曲。

 2曲目「Beloved Woman」には、スリントとザ・フォー・カーネーションでパホと活動を共にした、ドラマーのブリット・ウェルフォード(Britt Walford)が参加。ギターは激しく歪み、ドラムはタメを作って躍動感を生み出す、ロック色の濃い1曲になっています。

 3曲目「Roses In The Snow」は、ドラムと弦楽器、ボーカルがゆるやかに絡み合う、立体的なサウンドを持った1曲。

 5曲目「Krusty」は、会話をサンプリングした音と、みずみずしいアコースティック・ギターの音が溶け合う前半から、エレキ・ギターとドラムが入り、インストのポストロックのような演奏を繰り広げる後半へと展開する1曲。

 6曲目「The Lass Of Roch Royal」は、フィールド・レコーディングされた雨が降る音と、雨粒のように粒の立ったピアノとギターの音が溶け合う、メローな1曲。

 8曲目「Glad You’re Here With Me」は、穏やかなアコースティック・ギターとコーラスワークが絡み合う、フォーキーな1曲。間奏のエレキ・ギターとメロディカもアクセントにあり、オルタナティヴな空気を加えています。

 9曲目「Tamu」は、リズムが伸縮するように加速と減速を繰り返しながら、疾走していく1曲。倍音が多く、ねじれたような、ややチープでジャンクなサウンド・プロダクション。

 11曲目「Purple Eyelid」は、アコースティック・ギターと歌を中心にしながら、そのまわりの音が、時にサイケデリック、時にアヴァンギャルドな空気を振りまく1曲。フォークやカントリーをコピーするだけでなく、現代的でポストなアレンジを施すところが、このアルバムの奥行きを広げています。

 前作には無かった歌があるということもあり、音響的な前作に比べて、必然的に歌のメロディーが前面に出てくるアルバムです。しかし、前述したように随所にアヴァンギャルドな要素を忍び込ませ、デイヴィッド・パホという人の音楽的な引き出しの多さが感じられる作品になっています。

 





Papa M “Live From A Shark Cage” / パパ・M『ライヴ・フロム・ア・シャーク・ケージ』


Papa M “Live From A Shark Cage”

パパ・M 『ライヴ・フロム・ア・シャーク・ケージ』
発売: 1999年10月25日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)
プロデュース: Nat Gleason (ナット・グリーソン), Steve Albini (スティーヴ・アルビニ), Tim Gane (ティム・ゲイン)

 スリント(Slint)やトータス(Tortoise)の元メンバーとしても知られるデイヴィッド・パホ(David Pajo)が、パパ・M名義でリリースした1枚目のアルバム。

 パパ・M名義以外でも、エアリアル・M(Aerial M)名義、M名義でもソロ作品をリリース。先に挙げた2つのバンド以外にも、The For Carnation(ザ・フォー・カーネーション)、ステレオラブ(Stereolab)、Zwan(ズワン)など、数多くのバンドにも参加し、非常に多彩かつ多作な活動を続けています。

 本作は、アメリカ本国ではシカゴのドラッグ・シティ、イギリス及びヨーロッパではドミノ(Domino)からリリース。パパ・M名義1作目となる本作は、アコースティック・ギターとクリーントーンのエレキ・ギターを中心に据えたフォーキーなサウンドで、音数を絞ったスローテンポでミニマルな音楽が展開されます。

 1曲目「Francie」。こちらの曲名は、一部のサイト及びCDの裏ジャケットでは「Arundel」と表記されていますが、パパ・MのBandcamp及びドラッグ・シティのサイト上では「Francie」と表記されています。空間に滲んでいくような、揺らめくギターのサウンドが広がっていく、ミニマルな1曲。

 2曲目「Roadrunner」は、カエルの鳴き声を思わせるファニーな電子音と、透明感のあるギターのアルペジオが溶け合う1曲。電子音と生楽器のバランスが見事で、暖かみのあるサウンドを構築します。

 3曲目「Pink Holler」は、アコースティック・ギターのナチュラルなサウンドが、穏やかに音楽を紡ぎ出す、牧歌的な雰囲気の1曲。

 4曲目「Plastic Energy Man」は、バンジョーを彷彿とさせる弾力感のあるギター(あるいは実際にバンジョーかフラットマンドリンかも)と、電子的なビートがゆったりと絡み合う1曲。

 5曲目「Drunken Spree」は、ギターとドラムが徐々に手数を増やし、じわじわと盛り上がっていく1曲。このアルバムは基本的に歌無しのインストですが、この曲ではわずかにボーカルが入っています。しかし、歌メロがあるというよりも、楽器の一部のような導入です。

 6曲目「Bups」は、トイピアノのような、音程が不安定なピアノをメインにした、インタールード的な曲。

 8曲目「I Am Not Lonely With Cricket」は、2本のギターがミニマルなフレーズを繰り返し、音数が現象と増加をしながら展開していく1曲。

 9曲目「Knocking The Casket」は、アコースティック・ギターとバンジョーと思しきオーガニックなサウンドが絡み合う1曲。

 11曲目「Arundel」は、音が滲んで広がっていくようなアンビエント色の濃い1曲。一部のクレジットでは、1曲目と同じタイトルになっていますが、実際にフレーズとサウンド・プロダクションは共通しています。

 音数を厳選することによって、音響が前景化する面もあり、アコースティックな音像を持ったポストロック、といった趣のアルバム。自身もポストロックの源流のひとつとなったケンタッキー州ルイヴィル出身であり、トータスやスリントへの参加から、ポストロックのイメージも強いデイヴィッド・パホ。

 また、ザ・フォー・カーネーションではスロウコア的な音楽を作り上げており、彼のこれまでのキャリアを考えれば、納得の音作りと言えるでしょう。いずれにしても、非常の引き出しの多いミュージシャンだと思います。

 アコースティック・ギターとクリーンなエレキ・ギターのナチュラルな響きが主軸であるのは間違いないのですが、電子音も効果的に溶け合い、穏やかなサウンドで音響的なアプローチが試みられています。いわゆるフォークトロニカと呼ぶには、ミニマルでアンビエント色が濃く、フォークなサウンドを持った音響系ポストロックと言った方が、しっくりくる作品です。

 





Love Battery “Between The Eyes” / ラヴ・バッテリー『ビトウィーン・ジ・アイズ』


Love Battery “Between The Eyes”

ラヴ・バッテリー 『ビトウィーン・ジ・アイズ』
発売: 1991年2月7日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Conrad Uno (コンラッド・ウノ), Jack Endino (ジャック・エンディーノ), John Auer (ジョン・オーアー), Steve Fisk (スティーヴ・フィスク)

 1989年にシアトルで結成されたバンド、ラヴ・バッテリーの1stアルバム。バンド名の由来は、イギリスのパンク・バンド、バズコックス(Buzzcocks)の同名楽曲から。

 本作は1990年に7曲入りのEPとして発売され、翌年の1991年にボーナス・トラックを加え10曲入りのアルバムとして発売されています。

 1989年に結成、シアトル出身、サブ・ポップ所属、コンラッド・ウノやジャック・エンディーノがプロデュースを担当、とデータだけ見るとグランジ・バンドなのだろうなと想像できます。また、前述のとおり、バズコックスの曲目からバンド名を決定したというエピソードも、80年代のMTVやアリーナ・ロックではなく、オルタナティヴな音楽を志向していることを示唆していると言えるでしょう。

 実際に彼らが鳴らす音は、グランジにカテゴライズされる要素も多分に持っていますが、サイケデリックな空気も持ち合わせており、いわゆるステレオタイプのグランジ・サウンドとは一線を画する音楽性を持っています。

 1stアルバムである本作では、グランジ的と言えるジャンクなギター・サウンドと、揺らめくサイケデリックなサウンドとアレンジが溶け合い、歪み一辺倒だけではない、カラフルな音楽を展開しています。

 1曲目の「Between The Eyes」から、早速トレモロのかかったギターが空間に広がり、そこにソリッドな歪みのギターが重なり、多層的なサウンドを作り上げます。どこか物憂げで投げやりなボーカルも、グランジとサイケの空気感の中間のような雰囲気。

 3曲目「Highway Of Souls」は、アコースティック・ギターと、空間系エフェクターを用いたクリーントーンのギター、穏やかなボーカルが溶け合う、幻想的な雰囲気の1曲。静かな前半から、再生時間1:22あたりで音数が増加し、コンパクトなサイケ・ロックが繰り広げられます。

 4曲目「Orange」は、複数のギターが厚みのあるサウンドを作り上げ、ボーカルは浮遊感のあるメロディーを歌う、シューゲイザーの香り漂う1曲。

 6曲目「Before I Crawl」は、ボーカルとコーラスワークも含め、立体的なアンサンブルが展開される1曲。各楽器とのソリッドな音色で、音が機能的に絡まり、一体感とグルーヴ感があります。エモーショナルなメイン・ボーカルと、コーラスがコール・アンド・レスポンスのように折り重なりアレンジも、楽曲に奥行きをプラス。

 7曲目「Ibiza Bar」は、イギリスのプログレッシブ・ロック・バンド、ピンク・フロイド(Pink Floyd)のカバー。ワウの効いたギターと、スライド・ギターのように滑らかに滑るコード・ストロークが、サイケデリックな空気を演出する1曲。

 グランジ世代まっただ中のバンドですが、音楽的にはグランジだけではなく、サイケデリックな空気を多分に持ったバンドです。1stアルバムとなる本作は、特にギターのサウンドが多彩で、私見ですがラヴ・バッテリーの作品の中で、最もサイケ色が強いと思います。

 バズコックスの曲目から取ったバンド名、そしてこのアルバム7曲目に収録されたピンク・フロイドのカバーが、彼らの音楽性を端的にあらわしているとも言えるでしょう。サイケデリックなサウンドとアレンジも持ちながら、あくまで地に足の着いた形で、コンパクトなロックにまとめあげています。

 メンバー・チェンジも多く、当時のグランジ・ブームが逆に彼らの音楽性にとっては向かい風となってしまったのか、大ブレークは果たせなかったバンドですが、ブームやメジャー・レーベルに迎合しなかったからこそ、当時の一般的なグランジとは一線を画する、オリジナリティのある音楽を生み出せたのかもしれません。

 





Love Battery “Dayglo”/ ラヴ・バッテリー『デイグロー』


Love Battery “Dayglo”

ラヴ・バッテリー 『デイグロー』
発売: 1992年1月1日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Conrad Uno (コンラッド・ウノ), John Auer (ジョン・オーアー)

 ワシントン州シアトル出身のバンド、ラヴ・バッテリーの2ndアルバム。グランジ全盛の1992年にリリースされた本作、プロデュースは当時サブ・ポップの作品を多数手がけたコンラッド・ウノと、ザ・ポウジーズ(The Posies)のジョン・オーアーが務めています。

 前述のとおり、1992年に発売された本作。グランジにカテゴライズするサウンドを持った、というよりグランジというシーンの一部を作ったバンドと言ってもいいでしょう。ラヴ・バッテリーのサウンドは、いわゆるグランジにカテゴライズされるざらついた耳ざわりを持ちながら、サイケデリックな空気も持ち合わせているところが特徴です。

 下品に歪んだギター、物憂げなボーカルといったグランジ的要素と、ドラッギーに同じフレーズを繰り返すギター、ゆるやかにグルーヴするアンサンブルなどサイケデリックな要素が溶け合った、彼ら特有のサイケ・グランジを響かせています。

 1曲目「Out Of Focus」は、ゆったりとしたリズムに乗せて、激しく歪んだ2本のギターがそれぞれコード弾きと単音でのフレーズを繰り返し、エモさと憂鬱さを併せ持ったボーカルの歌唱が、さらにサイケデリックな空気をプラスします。ざらついたグランジ的サウンドと、リフレインの多いサイケデリックなアレンジが共存しているのが、このアルバム全体を通しての特徴。

 2曲目「Foot」は、各楽器とボーカルが複雑に絡み合いながら、疾走していく1曲。アレンジにもハーモニーにも濁りがあり、アングラな空気が漂います。

 4曲目「See Your Mind」は、切れ味鋭いギターが、楽曲を加速させていく1曲。左チャンネルの激しくコードをかき鳴らすギターと、右チャンネルのスライド・ギターのように糸を引くフレーズのバランスが秀逸。

 5曲目「Side (With You)」は、アコースティック・ギターと、原音がわからないぐらいまで歪んだディストーション・ギターが。それぞれコードを弾く厚みのあるイントロからスタート。その後も音色の異なるギターが絡み合う、音楽的にもサウンド的にも奥行きのある1曲。

 8曲目「Blonde」は、伸びやかなサウンドの単音弾きのギターと、ジャンクに歪んだコード弾き担当のギターが重なる1曲。やや奥から聞こえるボーカルは、酩酊感のあるフレーズを歌い、シューゲイザー色も感じます。

 9曲目「Dayglo」は、イントロの臨場感溢れる音でレコーディングされたドラムに、まず耳を奪われます。立体的で、各楽器が絡み合う、アンサンブル重視の1曲。

 10曲目「23 Modern Stories」は、独特の濁りと揺らぎのあるギターから、サイケデリックな香りがたちこめる1曲。ボーカルも伴奏に引っ張られるように、不安定トリップ感のあるメロディーを紡ぎます。

 グランジ的なソリッドでざらついたサウンドと、揺らぎのあるサイケデリックなアレンジが、分離することなく融合しているのが、このアルバムの魅力。ブームに乗っただけのバンドではなく、独自の音楽性を持ったバンドです。