「2000年代」タグアーカイブ

Devendra Banhart “Rejoicing In The Hands” / デヴェンドラ・バンハート『リジョイシング・イン・ザ・ハンズ』


Devendra Banhart “Rejoicing In The Hands”

デヴェンドラ・バンハート 『リジョイシング・イン・ザ・ハンズ』
発売: 2004年4月24日
レーベル: Young God (ヤング・ゴッド)
プロデュース: Michael Gira (マイケル・ジラ)

 テキサス州ヒューストン生まれ、ベネズエラのカラカス育ちのシンガーソングライター、デヴェンドラ・バンハートの3rdアルバム。

 最初に、彼の生い立ちを振り返っておきましょう。1981年にテキサス州ヒューストンで、ベネズエラ人の母親とアメリカ人の父親の間に生まれます。2歳の時に両親が離婚。母親と共に、ベネズエラの首都カラカスへ移り、同地で少年時代を過ごします。

 デヴェンドラ・バンハートが14歳の時に、母親が再婚。それに伴い、母親と継父と共に、カリフォルニア州ロサンゼルスへ移住。1998年、デヴェンドラは17歳でサンフランシスコ芸術大学(San Francisco Art Institute)に入学するため、サンフランシスコへ引っ越し。しかし、2000年に退学し、今度はフランスのパリへ移住。

 同年の秋には、再びアメリカへ戻り、ロサンゼルスとサンフランシスコで、本格的な音楽活動を開始。やがて、スワンズ(Swans)のフロントマンで、ヤング・ゴッド・レコードのオーナーでもあるマイケル・ジラと出会い、同レーベルからのデビューへと繋がっていきます。

 本作は、2002年リリースの『Oh Me Oh My』に続き、ヤング・ゴッドからリリースされる2作目のアルバムであり、通算3作目のスタジオ・アルバム。

 ヒューストン、ベネズエラ、ロサンゼルス、サンフランシスコ、パリと、各地を転々としてきたデヴェンドラ・バンハート。彼が紡ぎ出す音楽は、フォークやカントリーを基調としながら、それだけにとどまらないサイケデリックな空気を振りまきます。

 おそらく彼自身は、自然に自分の中から沸きおこる音楽を鳴らしているだけなのでしょうが、その音楽は実に個性的。しかも、分かりやすくアヴァンギャルドなアレンジというわけではなく、一聴すると穏やかなフォークなのに、どこか違和感やアクを感じる演奏となっています。彼が各地で吸い込んできた音楽が、このように奥行きのある音楽性を育む一因となったのでしょう。

 1曲目「This Is The Way」の冒頭から、アコースティック・ギターと歌からなる、穏やかでフォーキーな音楽が流れ出します。伴奏はギター1本のみですが、随所でゆるやかな加速と減速があり、躍動感のある音楽が展開。

 2曲目「A Sight To Behold」は、穏やかな波のように上下しながら流れるギターに、長めの音符を多用したボーカルが重なる1曲。奥の方では、フィールド・レコーディングによるものと思われる音が流れ、途中から入ってくる壮大なストリングスも相まって、フォークを下敷きにしながら、立体的なサウンドが作り上げられます。

 3曲目「The Body Breaks」は、ギターもボーカルも高音域に軸を置いた、音数の少ない牧歌的な1曲。

 4曲目「Poughkeepsie」では、細かくリズムを刻むギターが楽曲を先導し、ヴィブラフォンとストリングスが幻想的な空気を加えています。穏やかなサウンドと雰囲気ながら、サイケデリックな空気も漂う1曲。

 7曲目「This Beard Is For Siobhán」は、アコースティック・ギターと歌のみの穏やかな空気でスタート。徐々にボーカルとギターが熱を帯び、再生時間1:58からのクライマックスへ。用いられている楽器は、ドラムやピアノなどアコースティック楽器のみですが、ダイナミズムの大きいパワフルな演奏が展開されます。

 9曲目「Tit Smoking In The Temple Of Artesan Mimicry」は、ギターのみのインスト曲。軽やかなイントロから始まり、加速しながら、疾走感を伴って走り抜けていきます。

 アルバム表題曲でもある10曲目の「Rejoicing In The Hands」には、イングランド出身のシンガーソングライター、ヴァシュティ・バニヤン(Vashti Bunyan)がボーカルで参加。デヴェンドラ・バンハートと共に、幻想的で厚みのあるコーラスワークを聴かせます。バックの演奏も音数を絞りながらも、各楽器が絡み合い、有機的なアンサンブルを構成。本作のベスト・トラックと言って良いでしょう。

 11曲目「Fall」は、立体的に響くアンサンブルが魅力の、躍動感のある1曲。アコースティック楽器を用いながら、どこか奇妙な響きを持っています。特にイントロから聞こえるベースらしき音が、耳にからみつき、アンサンブルにおいても主要な役割を演じています。

 12曲目「Todos los Dolores」は、軽やかにスキップするような、歯切れの良いリズムが心地よい1曲。歌詞は全てスペイン語。スタジオでリラックスしてギターを爪弾いているような、音楽を楽しむ空気が充満しています。

 より洗練され、凝ったアレンジとサウンド・プロダクションを持った近年の作品も魅力的ですが、「アシッド・フォーク」や「フリーク・フォーク」と呼ばれたこの時期の演奏も、デヴェンドラ・バンハートという音楽家の素の部分が伝わるようで、今聴いても新鮮に響きます。

 前述したとおり、フォークを下敷きにしながら、カラフルで国籍不明な音楽が展開されるのが、このアルバムの魅力です。





Dwarves “Come Clean” / ドワーヴス『カム・クリーン』


Dwarves “Come Clean”

ドワーヴス 『カム・クリーン』
発売: 2000年3月7日
レーベル: Epitaph (エピタフ)
プロデュース: Eric Valentine (エリック・ヴァレンタイン)

 イリノイ州シカゴ出身のバンド、ドワーヴスの通算6枚目となるスタジオ・アルバム。パンクの名門レーベル、エピタフからのリリース。

 パンク系レーベルからのリリースということで、特に1曲目の「How It’s Done」では、爽やかなコーラスワークが響きわたり、メロコア色が濃いアルバムなのではと感じさせます。

 しかし、アルバム全体をとおして聴いてみると、彼ら得意のジャンク感とアングラ感は健在。やっぱり芯の部分は変わっていないのだなと、安心させてくれます。むしろ、前作『The Dwarves Are Young And Good Looking』の方が、メロコア色がストレートに出ていました。

 ジャンクなガレージ・バンドとしてスタートしたドワーヴス。アルバムごとに、徐々に音楽性の幅を広げるプロセスで、洗練性を優先したのが前作、そして本来彼らが持つアングラ性を、洗練されたサウンドに織り交ぜたのは本作、と言えるのではないかと思います。

 1曲目「How It’s Done」は、前述のとおりメロコア色の強い1曲。ドワーヴスらしからぬシングアロングしやすい流麗なメロディーと、縦に広がりのあるコーラスワークが展開。ボーカルの歌唱も伸びやかで、本当にドワーヴスなのかと不安になってくるぐらいです(笑)

 2曲目「River City」は、ギターもボーカルも勢いに任せて疾走していく、ドワーヴスらしい1曲。曲の後半には、女性のセクシーな声がサンプリングされていて、この手の遊び心も実にドワーヴスらしいです。

 3曲目「Over You」は、タイトに細かくリズムが刻まれる1曲。Aメロ部分とサビ部分では、リズムもメロディーも対称的。リズムもメロディーも淡々として控えめなAメロが、オープンで起伏の大きいサビを、よりいっそう際立たせています。

 5曲目「Come Where The Flavor Is」は、立体的でアンサンブル重視のロックン・ロール。ギターが前面に出たアレンジには、かっこいいと感じるフックが無数にあります。イントロで聞こえるヴォコーダーを用いや声、再生時間1:15あたりからのギターソロの裏返りそうな音色など、パワフルなロックに地下感を加えるアレンジが随所にあり、楽曲をカラフルに彩っています。

 6曲目「Deadly Eye」は、基本的には前のめりに突っ走る曲でありながら、随所に足がひっかかったように減速する部分があり、コントラストを生んでいます。

 7曲目「Better Be Women」は、メロコア色の濃い、爽やかな1曲。開放的なボーカルのメロディーに、パワーコードを繰り出すギター、タイトなリズム隊が、疾走感あふれる演奏を展開します。しかし、この曲でも2曲目「River City」に続いて、女性のセクシーな声がサンプリングされていて、ただ爽やかな楽曲では終わりません。

 8曲目「I Want You To Die」は、ファットに歪んだベースのイントロから始まり、感情が吹き出すように、凄まじいテンションでバンド全体が駆け抜けていく、1分弱の曲。

 10曲目「Accelerator」は、曲名のとおりアクセルを踏み込んでいくような、疾走感のある1曲。特にアームを用いているのか、ギターのギュイーンと揺らめく音程が、ますます疾走感を演出しています。

 前作に続いて、パンクの名門エピタフからリリースされた本作。音圧が高く、現代パンク的な音像は、前作と共通していますが、アレンジ面では前作よりもアングラ臭を感じる部分が増加しています。

 初期のジャンクな魅力と、現代的なパワフルな音像が合わさり、理想的なバランスで完成されたアルバムと言ってよいでしょう。

 





The Thermals “The Body The Blood The Machine” / ザ・サーマルズ『ザ・ボディ・ザ・ブラッド・ザ・マシーン』


The Thermals “The Body The Blood The Machine”

ザ・サーマルズ 『ザ・ボディ・ザ・ブラッド・ザ・マシーン』
発売: 2006年8月22日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Brendan Canty (ブレンダン・キャンティ)

 オレゴン州ポートランド拠点のバンド、ザ・サーマルズの前作から約2年半ぶりとなる3rdアルバム。

 プロデューサーは、前作のクリス・ウォラに代わり、フガジ(Fugazi)のブレンダン・キャンティが担当。

 ガレージロック風味の荒々しいサウンドとアンサンブルに、流麗なボーカルのメロディーが合わさり、ラフさとポップさを持ち合わせた音楽性が魅力のザ・サーマルズ。3作目となる本作では、過去2作と比べると疾走感は控えめに、よりアンサンブルを重視した音楽を展開しています。

 1曲目「Here’s Your Future」は、まずイントロのオルガンが、新たな音楽性の広がりを予感させます。その後はジャカジャカと前作までを彷彿とさせるギターに、ドタバタと弾むようなドラムが重なり、躍動感を演出。疾走感に溢れつつも、タイトに絞り込まれたアンサンブルが展開されます。

 2曲目「I Might Need You To Kill」は、ゆったりと波を打つようなリズムに乗せて、ボーカルのメロディーが前景化される、ミドルテンポの1曲。ギターは歪みながらも、各弦のツブが立って分離して聴き取れる、厚みのあるサウンド。

 4曲目「A Pillar Of Salt」は、ギターの分厚いコード弾きと、単音によるフレーズ、バンドの上を走り抜けるようにメロディーを紡ぐボーカル、タイトで立体的なリズム隊と、それぞれの楽器の組み合い、疾走感あふれる演奏を繰り広げる1曲。ノリの良い曲ですが、アレンジは無駄がなく練り込まれ、機能的です。

 5曲目「Returning To The Fold」は、縦に覆いかぶさるようなリズムで、立体的なアンサンブルが作り上げられる1曲。リズム・ギターとベースとドラムによるタイトなリズム隊の上に、ラフで自由なギター・ソロとボーカルが乗り、縦にも横にも広がりのある演奏。

 6曲目「Test Pattern」は、シンプルで無駄を省いたサウンド・プロダクションによる、ミドルテンポの1曲。テンポが速いわけでも、音圧が高いわけでもありませんが、弾むようなリズムからは、ゆるやかなグルーヴ感が生まれ、バンド・アンサンブルの魅力を多分に持っています。

 9曲目「Power Doesn’t Run On Nothing」は、ややテンポが速く、タイトで疾走感のある1曲。リズムを重視し、抑え気味にメロディーを歌い上げるボーカルも、疾走感を生んでいきます。

 10曲目「I Hold The Sound」は、ドタバタ感のある、パワフルで立体的なアンサンブルが展開される1曲。ドラムの生き生きと弾むようなサウンドだけでも、体が動き出すほど躍動感があります。再生時間2:11あたりからのドラムのみになり、その後ボーカルや他の楽器が加わるアレンジも、立体的かつ躍動感に溢れ秀逸。

 スピードを抑えたミドル・テンポの曲が増加した本作。各楽器が絡み合い、バンドが一体の生き物のように躍動する、グルーヴ感を重視した演奏が、アルバム全体をとおして展開されています。

 前述のとおり、ブレンダン・キャンティがプロデュースを担当するということで、フガジに近い生々しく尖ったサウンド・プロダクションになっているのではないかと想像していました。本作のサウンドは、フガジのように鋭く尖ってはいませんが、楽器の原音を大切にした生々しい音像という意味では、フガジ的と言えるでしょう。

 アレンジとサウンドの両面で、これまでのローファイ感は控えめに、より洗練された1作です。

 





The Thermals “Fuckin A” / ザ・サーマルズ『ファッキン・エー』


The Thermals “Fuckin A”

ザ・サーマルズ 『ファッキン・エー』
発売: 2004年3月18日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Chris Walla (クリス・ウォラ)

 オレゴン州ポートランド拠点のバンド、ザ・サーマルズの2ndアルバム。

 デビュー・アルバムでもある前作『More Parts Per Million』は、4人編成でレコーディングされていましたが、その後ギタリストのベン・バーネット(Ben Barnett)が脱退。2枚目のアルバムとなる本作『Fuckin A』は、3人編成でレコーディングされています。

 レコーディング・エンジニアを務めたのは、当時デス・キャブ・フォー・キューティー(Death Cab For Cutie)のメンバーだったクリス・ウォラ。

 ガレージロック的な生々しくざらついた音像と、ローファイ風味の荒さを持った前作と比較すると、音圧が高まり、輪郭もはっきりとした、サウンド・プロダクションへと変化した本作。やや現代的なパンク・ロックの音に近づいたとも言えますが、アンサンブルはガレージロックの荒々しさを変わらず持っています。

 演奏の荒々しさのみが優先されるわけではなく、メロディーの良さもこのバンドの魅力。ポップパンクやメロコアのような突き抜けるメロディーの爽快感とは違いますが、歌のメロディーとバンドが一体となって転がるようなアンサンブルからは、疾走感と躍動感が溢れます。

 1曲目「Our Trip」は、各楽器が組み合い、徐々に加速していくシンプルなロック・チューン。

 2曲目「Every Stitch」は、前のめりになったリズムがフックとなり、推進力を生み出していく1曲。

 3曲目「How We Know」は、硬質なサウンドのベースが主導的に曲を引っ張り、タイトに加速していく1曲。途中まではスポークン・ワードのように淡々としたボーカルが、サビでは起伏の大きなメロディーへと一変。激しくうなりをあげるギターも相まって、コントラストが鮮やか。

 4曲目「When You’re Thrown」は、ファズとオーヴァー・ドライヴの中間ぐらいに歪んだギターが、パワフルに曲を主導していく1曲。

 6曲目「A Stare Like Yours」は、フィードバックやハーモニクスを織り交ぜ、ノイジーに疾走するギターが目立つ1曲。アンサンブルはタイトかつ躍動感に溢れ、ボーカルは親しみやすいメロディーを高らかに歌い上げます。

 7曲目「Let Your Earth Quake, Baby」では、弾むようなリズムに乗って、軽快なアンサンブルが展開。各楽器が絡み合い、バンド全体が波打つように躍動していきます。

 10曲目「Forward」は、ギターを中心に、堰を切ったように音が前のめりに噴出する、スピード感の溢れる1曲。

 前述のとおり、前作から比較するとサウンドがローファイからハイファイになり、パワフルな音像を伴って疾走感あふれる演奏が繰り広げられます。

 しかし、ただ直線的に走るのでは無く、ガレージロック的なラフさと、ローファイ的な揺らぎを変わらず持ち続けているところが、このバンドの魅力と言えるでしょう。

 





The Thermals “More Parts Per Million” / ザ・サーマルズ『モア・パーツ・パー・ミリオン』


The Thermals “More Parts Per Million”

ザ・サーマルズ 『モア・パーツ・パー・ミリオン』
発売: 2003年3月4日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)

 2002年にオレゴン州ポートランドで結成。同地を拠点に活動するバンド、ザ・サーマルズの2003年リリースの1stアルバム。

 結成から本作レコーディング時までは4人編成ですが、2003年にギターのベン・バーネット(Ben Barnett)が脱退。次作以降は、3ピース編成となります。

 ガレージロックの無骨さと、パワーポップの親しみやすさを併せ持ったアルバム。ギターのざらついた音作りと、ぶっきらぼうに疾走する演奏はガレージロック的なのに、歌のメロディーはシングアロングが起こりそうなポップさを持っており、パワーポップ的。

 キラキラとしたポップなメロディーと、ハードな音像と演奏が合わさり、疾走感と高揚感を持ち合わせた音楽が展開。ややローファイを感じさせるチープな音質でもあり、このローファイ感が、さらに親しみやすさを高めています。

 1曲目「It’s Trivia」では、波のように縦に揺れながら躍動するバンドに対して、ボーカルはルーズにメロディーを重ねていきます。「ルーズ」と言っても雑だということではなくて、スポークン・ワードに近い自由なリズムと音程を持っているということです。

 2曲目「Brace And Break」は、塊感のある演奏が繰り広げられる、疾走感あふれる1曲。バックビートの効いたリズムで一体となったバンドに対して、ボーカルはそこから浮き上がるようにメロディーを紡いでいきます。

 3曲目「No Culture Icons」は、ジャカジャカと大きくリズムを刻むギターに応えるように、ボーカルもシャウト気味に高らかとメロディーを歌い上げる1曲。

 5曲目「Out Of The Old And Thin」は、バンド全体がリズム楽器のように、タイトに力強くリズムを刻んでいく曲。ボーカルもその波に乗るように、流れるようにメロディーを歌います。

 7曲目「Time To Lose」は、ざらついたギターの音色と、エフェクトのかかったボーカルが耳をつかむ、ガレージロック色の濃い1曲。

 8曲目「My Little Machine」では、パワフルで荒々しいサウンドで、立体的なアンサンブルが展開されます。いい意味で各楽器のリズムにルーズな部分があり、荒々しさとグルーヴ感を生む演奏。再生時間1:35あたりからのアヴァンギャルドなアレンジも、楽曲の奥行きを増しています。

 10曲目「A Passing Feeling」は、イントロのドラムから、シンプルなロックンロールが展開する1曲。あまりバンド名を出して曲を説明するのは、バンドに対して失礼なようで気が引けるのですが、ラモーンズとストロークスの中間点のようなサウンドと演奏。

 メロディーは、ややバックの演奏に引っ張られているようにも感じられるのですが、コード進行と並行しているだけのメロディーラインではなく、適度に音程の動きがあり、平面的な印象はありません。先ほど、ラモーンズとストロークスを例に出しましたが、サーマルズもメロディーの中毒性が高く、じわじわと耳にこびりついて、離れなくなります。

 ポップさとハードさのバランスが秀逸で、デビュー・アルバムらしい荒々しさも持ち合わせた良作。