「2003年」タグアーカイブ

Lightning Bolt “Wonderful Rainbow” / ライトニング・ボルト『ワンダフル・レインボー』


Lightning Bolt “Wonderful Rainbow”

ライトニング・ボルト 『ワンダフル・レインボー』
発売: 2003年3月4日
レーベル: Load (ロード)
プロデュース: Dave Auchenbach (デイヴ・オーチェンバック)

 ドラムのブライアン・チッペンデール(Brian Chippendale)と、ベースのブライアン・ギブソン(Brian Gibson)の2人のブライアンによって結成された、ロードアイランド州プロヴィデンス出身の2ピース・バンド、ライトニング・ボルトの3rdアルバム。

 結成以来、凄まじいテンションで、暴発と暴走を繰り返すような音楽を鳴らし続けるライトニング・ボルト。1作目の『Lightning Bolt』では、ロックの攻撃性のみが凝縮された実験的な音楽が展開されていましたが、2作目『Ride The Skies』では楽曲の輪郭がより分かりやすくなり、3作目となる本作では、そこからさらに楽曲の構造やリフのかっこよさが前面に出たアルバムとなっています。

 とはいえ「ポップになった」と単純に表現するのが、難しい作品であるのも確か。彼らのアルバムの中では、聴きやすく、かっこよさの分かりやすい作品であると思いますが、一般的な意味では全くポップではありません。

 僕なりにこのバンドの魅力を説明すると、コード進行や歌メロのような分かりやすい構造よりも、ソリッドで攻撃的なサウンド、重たく地面を揺らすようなリフ、手数の多い圧巻のドラミングなど、ロックが持つ魅力が凝縮されているところ。言い換えれば、ロックという音楽が引き起こすエキサイトメントが、むき出しのまま迫ってくるところです。

 前述したとおり、メンバーがドラムとべースの2名のみで、クレジットにもそのふたつの楽器しか記載されていないのですが、実際に聞こえてくるサウンドには、ベースの音をエフェクターで持ち上げているのか、ギターのような音も含まれています。

 1曲目の「Hello Morning」は、1分弱のアルバムへのイントロダクションとなるトラック。前述したとおりギターのように聞こえる(ベースの?)音とドラムが風通し良く吹き抜け、タイトルのとおり、彼らの楽曲の中では、爽やかな朝を感じる曲と言って良さそうです。

 2曲目「Assassins」は、発せられる全ての音が一体となって押し寄せる1曲。ベースもドラムも不可分に溶け合い、倍音たっぷりの分厚い音の塊となっています。

 4曲目「2 Towers」は、手数の多い高速なドラムのリズムの上に、ギターの速弾きのように聞こえる、高音域を使ったトリッキーなベースが乗り、疾走していく1曲。

 5曲目「On Fire」はボーカルも含めた全ての楽器が、エモーションを暴発させて噴き出すようなイントロからスタート。再生時間0:53あたりからは高速なフレーズが組み合い、マスロック的な展開へ。ちなみに「ボーカル」と書きましたが、いわゆる歌メロはほとんど無く、大半はシャウトやうめき声です。

 6曲目「Crown Of Storms」は、高音域を使用したマスロック的なベースの速弾きからスタートし、その後はソリッドな音質でリフが繰り返されます。疾走感や硬質なサウンドなど、ロックの魅力が凝縮されて音に還元されたかのような1曲。

 8曲目「Wonderful Rainbow」では、このアルバムの中では珍しく、イントロからクリーンなサウンドを用いて、ゆったりとアンサンブルが編み上げられていきます。その後も静から動へと展開することなく、タイトで幾何学的なアンサンブルが続きます。

 9曲目「30,000 Monkies」は、速弾きベースと高速ドラムが、足がもつれながらも疾走していく、スピード感に溢れた1曲。

 10曲目「Duel In The Deep」は、ダークな持続音と、耳障りな高音ノイズがうごめく、不穏な空気を持った1曲。ドラムがパワフルにビートを刻み始めると、躍動感と疾走感に溢れたアンサンブルへと展開していきます。

 アルバムによって若干の差異はありながら、常にハイテンションで強度の高い音楽を鳴らし続けるライトニング・ボルト。本作でもその魅力は十分で、ハードロックの硬質なサウンドのリフ、ヘヴィメタルのテクニカルなソロ、マスロックの幾何学的な構造などが、1曲の中に圧縮され、表現されています。

 前述したとおり、ここまでの3作の中では最も楽曲の構造が掴みやすく、演奏も鋭さを増していて、彼らの目指す音楽がひとつの完成形に達したのでは、と感じさせる1作です。

 





Califone “Quicksand / Cradlesnakes” / キャリフォン『クイックサンド / クレイドルスネークス』


Califone “Quicksand / Cradlesnakes”

キャリフォン 『クイックサンド / クレイドルスネークス』
発売: 2003年3月18日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 シカゴを拠点に活動していたオルタナティヴ・ロックバンド、レッド・レッド・ミート(Red Red Meat)が1997年に解散。メンバーだったティム・ルティリ(Tim Rutili)が、ソロ・プロジェクトとして立ち上げたキャリフォン。

 その後、ルティリと同じく、レッド・レッド・ミートのメンバーだったベン・マサレラ(Ben Massarella)らを加え、バンド編成となります。本作は2003年リリースのアルバム作品。(自主リリースも含め、複数のレーベルにまたがりながら作品をリリースしているため、何作目と数えるべきか迷うところですが、おそらくアルバムとしては4作目)

 トータスを擁する、シカゴの名門インディー・レーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。実験的な電子音と、オーガニックな響きを持った生楽器、歌心のあるボーカルが溶け合ったアルバムで、実にスリル・ジョッキーらしい自由でポストな作風と言ってよいでしょう。

 1曲目の「One」は、電子ノイズが控えめに飛び交う、1分弱のイントロダクションの役割を担う曲。

 2曲目「Horoscopic.Amputation.Honey」は、ゆったりとリズムを取った力強いピアノと、立体的なドラム、穏やかなボーカルに、アヴァンギャルドな電子音が溶け込んでいく1曲。波打つように流れるバンドのアンサンブルに、ノイズ的な電子音が重なり、楽曲に「ポスト」な空気を加えていきます。再生時間4:33あたりからドラムがはっきりとしたリズムを叩き始めると、生楽器と電子音が絡み合い、躍動感あふれるアンサンブルが展開。

 3曲目「Michigan Girls」は、アコースティック・ギターを中心に据えたナチュラルなサウンド・プロダクションの1曲。しかし、わざと音をぶつけるようなアレンジが、アヴァンギャルドな空気を持ち込み、音楽のフックとなっています。

 5曲目「Your Golden Ass」は、イントロから、ドラムがドタバタと立体的にリズムを刻む、躍動感とジャンクなサウンドを持った1曲。

 9曲目「Mean Little Seed」は、複数のギターが立体的に絡み合い、その間を縫うようにボーカルがメロディーを紡いでいきます。ボーカルがバンドと同化して、やや奥まって聞こえてくる、一体感のある1曲。

 10曲目「Vampiring Again」は、弾むようなリズムを持った、推進力を感じる1曲。ドラムとギターが波打つように楽器を主導していき、流れるような歌のメロディーが、その上に乗ります。再生時間2:15あたりから入ってくる、ファズ系のざらついた歪みのギターが、オルタナティヴな空気を演出。

 アコースティック・ギターやストリングスが多用されていますが、ノイズ的な電子音や歪んだギターが随所で顔を出し、全体としてはアヴァンギャルドな空気も多分に含んだアルバムと言えます。

 本作をリリースするスリル・ジョッキーは、地元シカゴのトータス周辺の作品と並んで、ドイツのマウス・オン・マーズやオヴァル、日本のボアダムスや竹村延和など、国籍やジャンルのこだわらず、新しくオリジナリティのある作品を積極的にリリースするレーベル。

 キャリフォンが本作で奏でる、相反すると思われる二つの要素が、手際よくブレンドされた音楽も、実にスリル・ジョッキーらしい質を備えた音楽です。

 また、2017年にはレーベルを変え、インディアナ州ブルーミントンのインディー・レーベル、デッド・オーシャンズ(Dead Oceans)より、ボーナス・トラックを8曲加えた「Deluxe Edition」が発売。現在では、各種サブスクリプション・サービスでも、こちらのバージョンが配信されています。

 





Electro Group “A New Pacifica” / エレクトロ・グループ『ア・ニュー・パシフィカ』


Electro Group “A New Pacifica”

エレクトロ・グループ 『ア・ニュー・パシフィカ』
発売: 2003年1月1日
レーベル: Omnibus (オムニバス)

 1998年に、カリフォルニア州サクラメントで結成されたバンド、エレクトロ・グループの1stアルバム。

 2ndアルバム『Good Technology』は、シューゲイザーの名門レーベル、クレアコーズからリリースするエレクトロ・グループですが、本作は彼らの地元サクラメントのオムニバスからのリリース。

 エフェクトの深くかかったギターが、厚みのあるサウンドを構築し、浮遊感のある中性的なボーカルがメロディーを紡いでいくバランスは、正しくシューゲイザー的なサウンド・デザインを持ったアルバムです。

 特にギターのサウンドに注目して聴いてみると、毛羽立ったファズ風の歪みから、ギターポップでもおかしくない爽やかなクリーン・トーンまで、曲によって幅広い音作り。

 しかし、アルバムとしての統一感は失わず、コンパクトにまとまったサイケデリックなポップが、詰め込まれています。

 壮大さとキュートさが共存する、30秒ほどのイントロダクション的な「Trigger/Repeat/Hold」からアルバムがスタート。

 2曲目の「La Ballena Alegria」では、異なる音色を持つギターと、ファットなベース、シンプルでタイトなドラムが、サイケデリックなギターポップを展開します。ギターはキラキラした音から、ざらついた耳ざわりの歪みまで、多様なサウンドが用いられ、カラフルな1曲。

 3曲目「If You Could See」でも、イントロから図太いサウンドのベースが、楽曲を先導していきます。冒頭はクリーン・トーンのギターのみ、そこから倍音豊かなディストーション・ギターが加わり、段階的にサウンドが厚みを増していく展開。

 4曲目「Line Of Sight」は、ざらついた質感のギターがアンサンブルを構成するなか、浮遊感のあるささやき系のボーカルが漂います。過度にエフェクターのかかったサウンドの中を、流れるように美しいメロディーが泳いでいくバランスが秀逸。音響を前景化しながら、歌モノのポップスの魅力をそこに同化させていますのが、シューゲイザーの特徴のひとつだと思いますが、そういう意味ではまさにこの曲はシューゲイザー。

 7曲目「Continental」は、オーバーダビングもされているのだと思いますが、ギターが音の壁と呼びたくなる、分厚いサウンドを立ち上げる1曲。硬質かつファットなベースも、楽曲にメリハリをつけ、コントロールする上で大活躍。

 9曲目「Can’t Remember」は、ギターと電子音、ボーカルが穏やかに溶け合う1曲。全ての楽器が柔らかなサウンドを持っており、サックスとオルガンらしき音色が、オーガニックな雰囲気をプラス。しかし、ただ穏やかなだけではなく、コード進行とハーモニーには奇妙な部分もあり、このあたりがシューゲイザー・バンドらしい。

 時にキラキラしていたり、過激なほど歪んでいたりと、派手なギターのサウンドに耳を奪われてしまいがちですが、ベースも楽曲の構造を支える上で、非常に活躍している作品だと思います。

 もし、ベースの音量がもっと控えめであったなら、よりギターのサウンドが前面に出た、音響的なアルバムになっていたはず。ベースがタイトにアンサンブルを引き締め、楽曲の立体感を演出していて、それがこの作品の魅力をひとつ上の段階へ押し上げているんじゃないかと思います。

 





Black Eyes “Black Eyes” / ブラック・アイズ『ブラック・アイズ』


Black Eyes “Black Eyes”

ブラック・アイズ 『ブラック・アイズ』
発売: 2003年4月15日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Ian MacKaye (イアン・マッケイ)

 ワシントンD.C.出身のバンド、ブラック・アイズの1stアルバム。地元ワシントンD.C.を代表するレーベル、ディスコードからのリリースで、レコーディング・エンジニアをドン・ジエンターラ(Don Zientara)、プロデューサーをイアン・マッケイ(Ian MacKaye)が担当。

 変則的な5人編成のバンドで、ツイン・ドラム、ツイン・ベース、ギターを基本としながら、メンバーは曲によって別の楽器もこなしていきます。そんな変則的な編成の5人組によって、ジャンクでアヴァンギャルドな音楽が繰り広げられるアルバム。

 ノイジーなギターを中心に据えたジャンク・ロックあり、フリージャズを彷彿とさせるニューヨーク的なアングラ臭もあり、ハードコア直系の絶叫ボーカルありと、アヴァンギャルドであるのは事実ですが、非常に多彩な音楽性を持った作品です。

 また、実験性が高い音楽を志向しているのに、同時にコンパクトなロック・チューンとしても成り立つポップさを併せ持っているのが、このバンドの音楽性の優れた点です。

 1曲目「Someone Has His Fingers Broken」は、2台のドラムがポリリズミックに絡み合い、ギターはフリーで耳障りなフレーズを繰り出す、アヴァンギャルドな1曲。ですが、敷居が高い難しい音楽というわけではなく、ボーカルも入り、歌モノとしても成立しているのが凄い。

 2曲目「A Pack Of Wolves」は、ギターの奇妙な音色とフレーズに導かれ、各楽器が複雑に絡み合い、ブチギレ気味のボーカルも相まって、アングラ色の濃い1曲。

 3曲目「Yes, I Confess」は、イントロからメタリックな音色のドラムが鳴り響く、ジャンクな1曲。ノイジーなサウンドが絡み合う、実験性の高いアレンジですが、ベースとドラムのリズム隊はダイナミックで、ロック的なかっこよさに溢れています。

 4曲目「On The Sacred Side」は、手数を絞り、立体的かつパワフルなアンサンブルが展開される1曲。

 5曲目「Nine」は、ビートがはっきりしており、疾走感のある曲。ジャンクでノイジーなロック。

 6曲目「Speaking In Tongues」は、ボーカルも含め、各楽器が有機的に絡まり、立体的なアンサンブルが構成される1曲。サウンドにも臨場感があり、一般的なロックが持つかっこよさを多分に持っています。とはいえ、メロディアスとは言えないボーカルや、飛び道具のようなファニーな音色など、アヴァンギャルドな空気も共存。

 7曲目「Deformative」は、乾いたドラムの音色と、高音域が耳障りなギターが絡み合う、グルーヴ感と疾走感あふれる曲。

 8曲目「King’s Dominion」は、タイトなリズム隊の上にフリーなボーカルが乗る、ヒップホップ的な構造を持った1曲。ボーカルはラップを意識しているのは間違いないのですが、一般的なラップ・ミュージックよりもジャンクでノイジー、アヴァンギャルドな空気を持っています。

 9曲目「Day Turns Night」は、多様なノイズが飛び交う中、絶叫系のボーカルが絡み合う、アヴァンギャルドな空気が充満した1曲。

 10曲目「Letter To Raoul Peck」は、各楽器が折り重なりながら、躍動感を持って前進していくアンサンブルが特徴の1曲。随所に散りばめられたノイズ的なサウンドもアクセントになっています。

 アレンジは実験性が高く、サウンド・プロダクションもジャンクでノイジー。しかし、歌モノのポップ・ミュージックとしても成立していて、アルバム全体を通してカラフルな印象すらあります。

 テンションの高い絶叫系のボーカルは、決してメロディアスとは言えないものの、ただのノイズでもなく、疾走感とハイ・テンションを演出。全体としてはアヴァンギャルドではあるのですが、ロック的なグルーヴと疾走感も併せ持っています。

 冒頭でも書きましたが、このバランス感覚が、このバンドおよびアルバムの特異な点であり、魅力であると言えるでしょう。

 





Okkervil River “Down The River Of Golden Dreams” / オッカーヴィル・リヴァー『ダウン・ザ・リヴァー・オブ・ゴールデン・ドリームズ』


Okkervil River “Down The River Of Golden Dreams”

オッカーヴィル・リヴァー (オッカヴィル・リヴァー) 『ダウン・ザ・リヴァー・オブ・ゴールデン・ドリームズ』
発売: 2003年9月2日
レーベル: Jagjaguwar (ジャグジャグウォー)

 テキサス州オースティン出身のバンド、オッカーヴィル・リヴァーの2ndアルバム。

 1stアルバム『Don’t Fall In Love With Everyone You See』に引き続き、フォーキーなサウンドを下敷きにしながら、現代的にコンパクトにまとまったインディーロックを聴かせる作品です。

 ルーツ・ミュージック色の強かった前作と比較して、2作目となる本作の方が、鍵盤やギターの使い方にアヴァンギャルドな要素が増え、インディーロック色がより濃く出た作品と言えます。

 1曲目「Down The River Of Golden Dreams」は、1分ちょっとのイントロダクション的な1曲で、浮遊感のあるピアノが幻想的な雰囲気を演出します。

 2曲目「It Ends With A Fall」は、ゆったりしたテンポの穏やかな曲ですが、オルガンの音色と使い方が、オルタナティヴな空気をプラス。

 5曲目「The War Criminal Rises And Speaks」は、ピアノを中心にした立体的な音像を持った1曲。手数は少ないながら、絶妙にタメを作ってリズムをキープするドラムも、アンサンブルに奥行きを与えています。

 6曲目「The Velocity Of Saul At The Time Of His Conversion」は、アコースティック・ギターのオーガニックな響きを中心に、多様な音が絡み合うアンサンブルが展開される1曲。奥の方で鳴る電子音のようなサウンドが、カントリーにとどまらない現代的な空気を加えています。

 9曲目「Song About A Star」は、イントロのドラムの音を筆頭に、生楽器が臨場感あふれる音質でレコーディングされた1曲。多くの楽器が多層的に重なり、生き物のように心地よく躍動します。

 11曲目「Seas Too Far To Reach」は、ピアノを中心にしたミドル・テンポの1曲。イントロからしばらくはボーカルとピアノのみの、シンプルなピアノ・バラードのようなアレンジですが、再生時間0:35あたりで他の楽器が入ってくると、カントリー色の濃い緩やかなスウィング感のあるアンサンブルが展開されます。

 アコースティック・ギターを主軸にした楽曲が多く、前作に引き続きファーキーなサウンドを持ったアルバムではありますが、随所に挿入されるオルガンやストリングスが、ファークやカントリーの範疇だけにおさまらないモダンな空気を醸し出します。

 しかし、オルタナ・カントリーと言うほどオルタナ色が濃いわけでも、予定調和的にアヴァンギャルドなアレンジを加えているわけでもなく、ルーツへのリスペクトを示しながら、自分たちのセンスでまとめ上げた音楽であるという印象を持ちました。歌を大切にしているというところも、このバンドおよびアルバムの特徴であると言えるでしょう。

 本作は、現在のところSpotifyでは配信されていますが、AppleとAmazonでは配信されていないようです。