「2000年代」タグアーカイブ

Here We Go Magic “Here We Go Magic” / ヒア・ウィ・ゴー・マジック『ヒア・ウィ・ゴー・マジック』


Here We Go Magic “Here We Go Magic”

ヒア・ウィ・ゴー・マジック 『ヒア・ウィ・ゴー・マジック』
発売: 2009年2月17日
レーベル: Western Vinyl (ウェスタン・ヴァイナル)

 マサチューセッツ州セイラム出身のルーク・テンプル(Luke Temple)を中心に、ニューヨーク市ブルックリンで結成されたバンド、ヒア・ウィ・ゴー・マジックの1stアルバム。今作は、ほとんどルーク自身によって彼の自宅でレコーディングされており、実質的には彼のソロ・アルバムと言うべき内容です。

 ルーク・テンプルのソロ・プロジェクト色の強いバンドであることは事実ですが、9曲目の「Everything’s Big」には、バンドのギタリストであるマイケル・ブロック(Michael Bloch)と、3人のサポート・メンバーが参加しています。

 サウンド・プロダクションの面では、電子的なサウンドと、生楽器のオーガニックなサウンドを組み合わせ、音楽性の面では民族音楽やルーツ・ミュージックを感じさせながら、地に足の着いたコンパクトなインディーロックを響かせています。前述したとおり、ほとんどルーク・テンプル個人による宅録ではありますが、あまり箱庭感や閉塞感はなく、確かに言われてみれば、誰かの頭の中のアイデアを覗いている感覚があるかも、といった印象。

 ちなみに使用した機材は、4トラックのレコーダー、マイク、シンセサイザー、アコースティック・ギター、タム。マイクは1本、タムは1台のみで、ベースはシンセを使用して補ったとのこと。実際に聴いていただくのが一番早いのですが、こんな限られた機材でも、十分に音楽が作れるんだと、感じさせてくれるアルバムでもあります。

 1曲目「Only Pieces」は、電子的な音色のビートが刻まれますが、リズム構造にはトライバルな雰囲気。途中から導入されるアコースティック・ギターが、曲にウォームな雰囲気を加えています。

 2曲目「Fangela」は、奥まった音質のアコースティック・ギターと、トライバルなリズム、浮遊感のあるボーカルが合わさる1曲。ギターとシンセを追いかけるようにタムがリズムが刻み、その上を漂うようにボーカルがメロディーを紡ぐ、立体感のあるサウンド。

 3曲目「Ahab」は、立体的に響くギターとドラムに、エレクトロニックな持続音と、ドリーミーなボーカルが重なる1曲。ギターはかなり耳に近い位置で鳴り、ドラムは低音が効いていて、下から響きます。

 4曲目「Tunnelvision」は、軽やかでノリがいいリズムを持つ1曲。爽やかなギターが前面に出たサウンド・プロダクションですが、ギターポップ的というよりも、ギターもパーツとして組み上げられたような、ポスト・プロダクションを感じさせるバランス。

 5曲目「Ghost List」は、はっきりとしたビートやメロディーが無く、アンビエントな1曲。シンセサイザーの音が、波のように空間に広がっていきます。

 6曲目「I Just Want To See You Underwater」は、イントロから細かい電子音が鳴り響き、徐々に音が増殖していく1曲。それに比例して、ミニマルなサウンドから、バンド的な躍動感も増していきます。

 8曲目「Nat’s Alien」は、ノイズ的な電子音が響く、アンビエントな音像を持った曲。しかし、いくつかの音が重なり、アンサンブルのようなものが見え隠れして、音楽的に聞こえてくるから不思議。これは、僕がわかりやすい音楽的な要素を探りながら聴いているせいかもしれませんが。

 9曲目「Everything’s Big」は、前述したとおりルーク・テンプル1人ではなく、バンドによる演奏。その予備知識が持たずに聴いたとしても、ここまでとの耳ざわりの差異にすぐ気づくと思います。シンセサイザーによる電子音がヴェールのように全体を包むのではなく、5人が奏でる楽器と声によって、隙間も目立つ演奏。

 これまでの楽曲が冷たいというわけではありませんが、アコースティック・ギターとピアノの音色が、とてもウォームに感じられます。ボーカルも牧歌的に響く、カントリー色の強い1曲。

 最後の9曲目以外は、ルーク・テンプルが1人で作り上げた作品ですが、彼の才能と音楽性の広さを感じる1枚です。サウンドは確かに、ローファイとは言わないまでも、現代的なハイファイ・サウンドからすると、やや輪郭のぼやけた奥まった音質。しかし、それが楽曲から伝わる音楽的アイデアを曇らせているかというと、そんなことはなく、シンセの持続音やドラムのわかりやすいリズムをうまく用いて、気にならないように音楽を作り上げていると思います。

 ローファイ気味の音質を魅力に転化しているとまでは言いませんが、やや貧弱な音質を逆手にとってサイケデリックな空気を振りまいていて、このあたりにもルーク・テンプルという人の才能を感じますね。

 





Band Of Horses “Cease To Begin” / バンド・オブ・ホーセズ『シーズ・トゥー・ビギン』


Band Of Horses “Cease To Begin”

バンド・オブ・ホーセズ 『シーズ・トゥー・ビギン』
発売: 2007年10月9日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Phil Ek (フィル・エク)

 ワシントン州シアトルで結成されたバンド、バンド・オブ・ホーセズの2ndアルバム。1stアルバム「Everything All The Time」に続き、シアトルを代表するインディペンデント・レーベル、サブ・ポップからのリリース。しかし、この2ndアルバムを最後に、彼らはサブ・ポップを離れます。

 プロデュースは、シアトルを中心に活動し、マッドハニーやフリート・フォクシーズも手がけるフィル・エク。

 エモいメロディーと歌唱が前面に出た、インディーロック。と書くと「エモいってなに?」って話なんですが、メロディーに起伏があり、ヴァースとコーラスが循環し盛り上がる構造があり、ボーカルは伸びやかでヴィブラートが多用され、思わずシングアロングしたくなるような楽曲群がおさめられている、ということ。

 このアルバムに限らず、バンド・オブ・ホーセズの奏でる音楽は、起伏の大きいわかりやすいメロディーを持ちながら、仰々しくなり過ぎず、アレンジも秀逸でメロディーばかりが前景化しないバランスが、絶妙だと思います。

 1曲目「Is There A Ghost」のイントロから、エモさ全開のボーカルが高らかにメロディーを歌い上げます。しかし、アレンジにはメジャー的な仰々しさはあまり感じられず、インディーらしい空気が随所に感じられます。

 2曲目「Ode To LRC」は、ところどころスキップするようにタメが作られ、緩やかにグルーヴしながら展開していく1曲。加速するのではなく、再生時間1:15あたりから減速してメロウな雰囲気を演出します。

 5曲目「The General Specific」は、ドラムとハンド・クラップが立体的に響き、みんなで輪になって歌いたくなる1曲です。キャンプファイヤーで歌いそうなポップさがあり、相変わらずボーカルはエモいのですが、モダンなインディーロックに仕上がっています。再生時間2:35あたりからのピアノが、緩やかに転がっていくようで心地よく、アクセントになっています。

 7曲目「Islands On The Coast」は、空間系エフェクターのかかったギターが重なり、厚みのあるサウンドを作り上げる1曲。ややテンポが速く、疾走感があります。ハイトーンのボーカルも、厚みのあるギターと共犯で楽曲を加速させていきます。随所に小刻みなリズムを差し込むドラムも、フックを作っています。

 10曲目「Window Blues」は、スローテンポのゆったりしたアンサンブルに乗せて、ボーカルも穏やかにメロディーを綴っていきます。各楽器が絡み合い、緩やかなグルーヴが形成される1曲。バンジョーの音が、カントリーの香りも振りまきます。

 前述したように、ボーカリゼーションとメロディーはエモいのですが、歌メロが前景化される、あるいは歌メロを盛り立てるための仰々しいアレンジが展開されるわけではなく、アンサンブルも等しく魅力的なインディーロック然としたアルバムです。

 また、収録されている楽曲群もバラエティに富んでいて、バンドの懐の深さを感じさせます。アメリカのインディーズ・バンドというと、カントリーやブルースなどルーツ・ミュージックの香りを漂わせるバンドが少なくないですが、このバンドはルーツ臭がしないのが、オリジナリティになっています。

 言い換えれば、ルーツ・ミュージックを現代的に再解釈するのではなく、自分たちの鳴らしたい音楽を鳴らしている、そしてその音がモダンで、オリジナリティに溢れているところが、このバンドの魅力だと思います。

 





Calexico “Carried To Dust” / キャレキシコ『キャリード・トゥ・ダスト』


Calexico “Carried To Dust”

キャレキシコ 『キャリード・トゥ・ダスト』
発売: 2008年9月9日
レーベル: Quarterstick (クォータースティック)
プロデュース: Craig Schumacher (クレイグ・シューマッハ)

 アリゾナ州ツーソンを拠点に活動するバンド、キャレキシコの6枚目のスタジオ・アルバムです。

 生楽器を用い、フォークやカントリーなどのルーツ・ミュージックを多分に感じさせるサウンド・プロダクション。ですが、アンサンブルにはルーツの焼き直しには留まらない、モダンな要素も併せ持ったアルバムです。

 5曲目の「Writer’s Minor Holiday」は、音数がギチギチに詰め込まれているわけではないですが、各楽器が有機的に絡み合い、緩やかにグルーヴしていく1曲。アコースティック・ギターの音が中心に据えられていますが、コーラス・ワークや随所に挟まれるエレキ・ギターのフレーズが、カントリー色を薄め、モダンな雰囲気をプラスしています。

 6曲目の「Man Made Lake」は、生楽器を中心としていますが、イントロでのエフェクト処理など、実験的な要素もあります。各楽器が絡み合う一体感のあるアンサンブルが展開されます。再生時間1:06あたりからの鉄琴のような音がアクセント。

 7曲目「Inspiracion」は、民謡のような、民族音楽のような雰囲気の1曲。しかし、ところどころノイズ的な音やファニーな音を散りばめ、バランスを取るところが彼ららしい。

 8曲目「House Of Valparaiso」は、アコースティック・ギターとドラムが中心の、楽器の数が絞られた1曲ですが、手数が少ないながらも立体的にリズムを刻むドラムが、楽曲全体にも奥行きを与えています。

 12曲目「Fractured Air (Tornado Watch)」は、アコースティック・ギターがフィーチャーされ、一聴するとフォーキーな耳ざわりの曲ですが、エレキ・ギターのカッティングや全体のやや複雑なアンサンブルが、フォーク色を薄めカラフルな印象をプラス。再生時間2:05あたりからの展開など、ポストロックを感じさせる現代的な空気も共存しています。

 フォーク、カントリー、民族音楽など多種多様なルーツ・ミュージックを感じさせながら、モダンな空気も併せ持ったアルバムです。

 一聴するとフォークやカントリーを彷彿とさせる楽曲群ですが、ちょっとしたサウンドやアレンジを足すことで、全体のルーツくささを抑え、モダンな雰囲気に仕上がっていると思います。

 ウィルコ(Wilco)等のいわゆるオルタナ・カントリーよりも、一聴するとルーツ色の濃いサウンドですが、ちょっとした音やアレンジのエッセンスでオルタナ感を演出しており、こちらのバランス感覚も好きです。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Cat Power “The Covers Record” / キャット・パワー『ザ・カヴァーズ』


Cat Power “The Covers Record”

キャット・パワー 『ザ・カヴァーズ』
発売: 2000年3月21日
レーベル: Matador (マタドール)

 ジョージア州アトランタ出身の女性シンガーソングライター、キャット・パワーことショーン・マーシャルの5枚目のアルバム。『The Covers Record』というタイトルのとおり、カバー曲集です。日本語では『ザ・カヴァーズ』と表記することが多いようです。

 伴奏は、アコースティック・ギターかピアノのみ。シンプルでミニマルな耳ざわりですが、その楽曲のメロディーがむき出しになり、ショーン・マーシャルの声が自ずと前面に出るアルバムです。

 カバー・アルバムというと、オリジナル・アルバムとは毛色の違う作品になるのは当然ですが、本作はむしろキャット・パワーのオリジナリティが、色濃く出た1作と言えます。

 ローリング・ストーンズやボブ・ディラン、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドなど、多彩なアーティストの曲を取り上げていますが、原曲がわからないほどに、大胆にアレンジが施されています。

 「アレンジ」と言うと、バンドのアンサンブルを再構築したような印象を与えるかもしれませんが、本作は弾き語りスタイルの演奏。原曲のアレンジメントから、とことん引き算をして音数を絞り、声とメロディーのみの内省的な世界観を作り上げています。

 1曲目に収録されたローリング・ストーンズの「(I Can’t Get No) Satisfaction」を例にとっても、確かにストーンズのあの曲だということは認識できるのですが、ギターと歌のみのアンサンブルには隙間が多く、彼女の声とむき出しの楽曲が、ダイレクトに聴き手に浸透します。

 少し枯れた物憂げな声で、余裕を持ったスローテンポで進んでいくアルバムですが、冷たいという印象は無く、人の声と楽器の暖かみが感じられる1作です。

 とはいえ、前述したとおり、かなり音数が少なくミニマルで、サウンドが華やかなわけではないので、聴く人を選ぶアルバムであるのも事実だと思います。展開されるのは、とにかく無駄なものを削り、ストイックに絞り込まれ、凝縮された音楽です。

 しかし、本来は触れることのできない楽曲の核となる部分が、目の前に差し出されるようで、ハマる人はハマるアルバムであるのも確か。音数は少ない、言い換えればサウンドの情報量は少ないのに、音楽としての強度は強い、そんな作品です。

 





Xiu Xiu “Women As Lovers” / シュシュ『ウィメン・アズ・ラヴァーズ』


Xiu Xiu “Women As Lovers”

シュシュ 『ウィメン・アズ・ラヴァーズ』
発売: 2008年1月29日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)

 カリフォルニア州サンノゼで結成されたバンド、シュシュの6枚目のスタジオ・アルバム。ジェイミー・スチュワート(Jamie Stewart)以外のメンバーは不定形で、実質的に彼のソロ・プロジェクトのようなグループです。

 シュシュの作品はどれもそうなのですが、アヴァンギャルドな実験性と、カラフルなポップ性のバランスが絶妙なアルバム。カリスマ性のあるセクシーかつ演劇じみた歌唱のボーカルも、多彩なイメージをプラスしていると思います。

 次作『Dear God, I Hate Myself』を筆頭に、シュシュの作品はエレクトロニックな響きが前面に出て、シンセポップ色が濃いものが多いのですが、それと比較すると、本作では電子音も織り交ぜながら、ソリッドなバンド・サウンドが響きわたります。

 前述したとおり、実験性とポップ性の絶妙なバランスが、このバンドおよびジェイミー・スチュワートの魅力ですが、本作も随所に奇妙なサウンドやアレンジが散りばめられつつ、ポップスとしても成立させたアルバムです。特にサックスのフリーなフレーズがアクセントになっています。

 3曲目「F.T.W.」は、前半はアコースティック・ギターを使用したポップなサウンド・プロダクションながら、再生時間1:25あたりからは電子ノイズが飛び交い、その後は穏やかな空気が戻ってくるコントラストが鮮烈な1曲。

 6曲目「Under Pressure」には、スワンズのマイケル・ジラがゲスト・ボーカルとして参加。この曲ではサックスも活躍し、後半はフリージャズのような雰囲気です。

 シンセの音や、電子ノイズ、フリーなサックスを効果的に使いながら、バンドのグルーヴ感や躍動感にも溢れたアルバムです。

 違和感をフックに転化させながら、極上のポップスを響かせるジェイミー・スチュワートのバランス感覚は、本当に優れていると思います。ボーカリストとしても、どこか古き良きポップ・スターを彷彿とさせる雰囲気。

 「ポップ職人」と呼ぶと軽すぎる、しかし「鬼才」と呼ぶほど近づきがたい雰囲気でもない、ジェイミー・スチュワートはそんなバランスの人だと思います。